忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メルボルンの主な音楽団体♪
メル響にこないだカジュアルプレイヤーの件について問い合わせしましたが、いまいくつかapplicationが来ていてどうやって事を運ぶかシステムをなんとかしてるらしいです。
うーん、まだ力を蓄える時か・・・
練習で少し行き詰まってるところがありますが来週レッスンなんでがむばってます。楽しみです。

メルボルンの音楽シーズンも本腰入って来ました。
でもこないだのエントリーで書きましたようにあんまりがんばってフォローアップしてないんですよね・・・
こんなコンサートがあるよ!ということをお知らせするのも面白そうですがなんせ全部追っかけていくのはちょっとついていけない。
のでメルボルンでコンサートをやってる主な団体のうち自分がいつも目を光らせているもの(笑)についてちょろっとずつ紹介します。

1)Melbourne Symphony Orchestra (MSO)
日本語での通称は一応メル響としています、メルボルン交響楽団です。
言わずと知れたメルボルンのトッププロオケ。2月の無料ミニシリーズから始まって12月の「Messiah」まで一年中コンサートをやっています。
メルボルンのHamer Hallがメインの演奏場で(今年はあのあたりがリニューアル工事してるのでMelbourne Town Hallです)、リハーサルはABC放送局のビルのIwaki Auditorium(このオケで24年も主席指揮者を務めていた岩城さんの名前がついてます)。
でもコンサートはメルボルンの他の場所、そしてたまにはメルボルンから離れたVIC州の町でも演奏したり。
あとMSO Popsというポピュラー音楽とのコラボコンサートもやっています。
今年の目玉は7~8月ぐらいのベートーヴェンフェスティバルでしょうか。交響曲全曲が数コンサートに渡って演奏され・・・+αもあります。

2)Australian Chamber Orchestra (ACO)
こちらはChamber Orchestra、つまりオケよりも小さい編成の弦楽アンサンブルです。Chamber Orchestraでは伝統的に(?)指揮者はいなくて、コンマス(現在Richard Tognetti)が弾きながら指揮のようなことをするフォーマットになっています。
ACOはオーストラリア全土に渡って活躍していて(海外ツアーもやっています)一年に何回かメルボルンにも回って来ます。
ちょっとひねったテーマの深いプログラムチョイスが特徴的で、Chamber Orchestra独特のintimateな雰囲気と合わせて独特の体験ができます。
ACOは今年の10月に日本にツアーに出るそうです。日本のハープ奏者の方と6回コンサートをするそうです。

3)Musica Viva
Musica Vivaはアンサンブルの名前でなく、一年を通して室内楽やリサイタルなどさまざまなアーティストによるシリーズを提供しています。小さい編成のグループが主なので近年新しくできたMelbourne Recitalでコンサートをやっているようです。
結構世界的に有名なアーティストが来ることもあり、Kronos Quartetを生で見れたのもMusica Vivaのおかげ。
今年はピアニストStephen  Houghが来るらしいです。なかなか興味深いプログラムなのですが行けるかな~

4)Australian National Academy of Music
South Melbourneにあるオーストラリア国立音楽アカデミーはオーストラリアの音楽教育施設の中でエリートともいえるでしょう。
主に大学を卒業した後選りすぐりの若い音楽家達が豊富な演奏機会を与えられながらみっちり音楽を学ぶところです。
学校の一年が始まって少し時間がいるのでシーズンの開始は遅めですが、生徒やゲストアーティストによるランチタイムや夜のコンサート合わせてかなりの頻度でアカデミーにおいて開かれています。
今まさに生きて活躍している作曲家の作品だったり、今年は特に新しい音楽が多いように見受けます。

ちょろっとといいながら長くなってしまったのであとは羅列で。
The University of Melbourne Faculty of Music Orchestra(私の出身オケですね。年に4回コンサートがあります)
Melbourne Youth Orchestra (これも私の出身オケ。年に何回か、主に日曜日にコンサートが開かれてるはず。)
Royal Melbourne Philharmonic Choir (何回かオケ時代に共演してます。今年のプログラムを見てみたらなかなか面白そうでした)
Victorian Opera(一週間もしないうちにモーツァルト「魔笛」の公演があるそうです!)
・・・など。
(他にも四重奏とか室内楽アンサンブルもシリーズを展開してるところもあります。Flinders Quartetなど。)

そしてフェスティバル、または毎年一時期のみやってるコンサート。
Melbourne International Festival of Brass (金管フェスティバル。ワークショップ、コンサート、コンペなど。)
Piano Landmarks(ピアノの祭典。一日の間に4つのコンサート+ミニコンサートがあります)
Port Fairy Spring Music Festival(今日Twitterで情報が入りました。グレートオーシャンロードのPort Fairyで3日間。)
・・・など。

あまりにも多いのでバレエ、ミュージカルなどは割愛させていただきます。

・・・ということでメルボルンの音楽は今年もイベントいっぱい。
どれくらい行けるか分かりませんが(とりあえず今月の下旬にメル響のコンサートを予約してあるので)楽しみです♪


今日の一曲: Andy Statman 「Flatbush Waltz」



以前買ったパールマンが演奏しているクレズマーのCDに入ってた一曲です。
昨日、今日と仕事の夕方の部で回ってきて雰囲気が良すぎてちょっと涙もろくなりそうな感じに二日連続でなってしまっていて(汗)

CDのジャケットによるとAndy Statmanにより1976年に書かれ、以来現代のクレズマーの音楽のレパートリーの一員となっているらしく。作曲家のアンサンブルのコンサートでは最後に演奏されることが多いとか。
しんみり、きゅんとコンサートを終えるのもいいですねえ。

クレズマーの哀愁だったり、ちょっとポピュラー音楽に通じるエレメントもあったり。
パールマンのバイオリンの音色に惚れ惚れもしますし、ツィンバロムとマンドリンの音色が私にとっては本当にたまらない!
そしてうわ、メロディーが、ハーモニーが!
センチメンタルなのは百も承知でこういうのに弱いんですよ~(笑)シンドラーのリストもそうなんですけどね。
良い音楽なことには変わりないですもの。

ユダヤ音楽はもちろん西洋の音楽ですが、同時にユダヤ音楽も西洋のクラシック音楽に影響を与えています。(作曲家や奏者でユダヤ系の人はいっぱいいますしね)
だからクラシックの良いところもありますし、民族音楽の独特の良さもあり。
やっぱりはまります。はい。

本当に夕方にしんみりしてしまう、心が洗われるような曲です。
CDの他の曲も合わせてオススメです♪


拍手[0回]

PR
メルボルン学校生活(VCE)
だらだらと昨日の続きです~

メルボルンで高校卒業~大学の間のシステムは実は複数あって。
IBという国際的に広く使われてる?システムと、VIC州の多くの学校で使われているVCE。
どっちのシステムも採用してる学校もありますが、うちの学校はVCEのシステムでした。

VCEは11年生から12年生にわたって行われます。
そして12年生最後の成績が大学への進路を決めることになるのです。

うーん、どこから説明すればいいものか。
VCEにおいては科目は事実上完全選択制です。
ただある程度の必要条件はあります。
1)英語・ESL・文学のどれかはとらなければならない
2)理系教科を一つとらなければならない(文系は1でカバーされてるので)
3)最終的にユニット3/4科目が少なくとも6つなければならない
(11年生12年生になってくると体育の授業もなくなってくるんですよねえ)

ユニット、について。
VCEでは2学期=半年で科目が一区切りになっています。これが1ユニット。(区切りの内容は科目毎に様々)
つまり1年で2ユニット分勉強することになります。
一つの科目につき11年生ではユニット1と2を、12年生ではユニット3と4を勉強します。
ただ11年生ではユニット1と2だけをやる、12年生ではユニット3と4をやるというわけでもなく、特定の科目のユニット3/4をやる前にその科目のユニット1/2をやらなくちゃいけない、というわけでもないです。

ユニット1/2を飛ばして3/4をやれる科目も結構あります。
歴史がおそらくその中でポピュラーなものではないかと。11年生で歴史のユニット3/4やった人も多いです。
(ちなみに11年生ではユニット3/4科目を2つまでとることができます)
数学は3種類科目があるのですが(Further, Methods, Specialist)そしてうちの学校では少なくとも10年生でトップの数学のクラスに入っていると10年生でMethodsのユニット1/2をカバーするので大抵そのクラスの人は11年生になるとMethodsのユニット3/4+Specialistのユニット1/2をとるようになります。

言語は(英語を含め)ユニット1/2を飛ばすことはないです。
ちなみにうちの学校は外国語としてフランス語、ドイツ語と日本語を教えてましたが学校によって本当にいろいろな言語を教えているようです。(となりの男子校ではラテン語を教えてたとか)

私がとった科目は11年生で:
英語(第一言語として)(1/2)
数学Methods(3/4)
音楽(3/4)
物理(1/2)
化学(1/2)
心理学(1/2)→途中で止めた

12年生で:
英語(第一言語として)(3/4)
数学Specialist(3/4)
法律(3/4)
歴史(3/4)
化学(3/4)

ユニット1/2を飛ばした科目は先生との交渉で。(Specialist、歴史、法律)。
ちなみに科学系科目には他に生物があります。
他の科目だと美術、グラフィックデザイン、保健体育、地理、メディアなど・・・
数学に関しては先ほどの3つの他に「大学の数学」もあって、それも成績にカウントできます。

歴史ユニット3/4はうちの学校は「革命」という科目で、いくつかオプションがある中から学校のチョイスでロシア革命をユニット3、中国の辛亥革命をユニット4で勉強しました。試験は短くないshort answerと小論文。
英語は新聞の意見記事を分析して自分でも社会問題について意見記事を書いたり、それからリストの中から学校がチョイスした小説3つを読んで小論文を書いたり。

最終的にはそれぞれの科目の最終成績が50点満点ででて、そしてそこからその年の州全体の成績の統計的傾向からそれぞれのスコアを上下に調整して。
基本的に数学Specialistやラテン語など難易度の高い科目は大きく点が跳ね上がることが珍しくないです。
Specialistはスコア32→42に上がったんだっけ、私は。
で、それらをいろいろまた難しい方法で総合してENTERスコアが出ます。ENTERは平たく言うと自分の成績が
VIC州のその年の生徒の何%よりも上だったか、というスコアだそうで。

で、さまざまな大学のさまざまなコースに入ろうと思うとそれぞれENTERスコアの条件があったり、VCEで特定の科目をとっていなくちゃいけなかったり(理系は大抵化学が必須)、その他の条件があったり。
大学のコースに入るにはHECS(高等教育費用負担制度)といって政府が授業料の大部分を肩代わりしてあとで収入に応じて納税という形で返済するシステムが利用できます。
ただそっちのほうがENTERなどの条件が若干厳しいので成績がちょっと下でもどうしてもその大学のそのコースじゃなくちゃいや!という場合は満額払ってそっちの条件を満たすか、または別の大学・別のコースでHECSで入れるところを選ぶか・・・ということです。
(知り合いはほとんどHECSか奨学金です)

高校の話に戻りますが、11年生、12年生はSpareという授業のない時間ができます。
表向きは自習の時間なのですがランチ後に授業がなかったら帰ってもいいですし、12年生はCommon roomといってたむろする部屋があるのでみんなたむろしてカードゲームやったりしてます(私たちだけか)。
あと私は楽譜おこしにspareを使ってた記憶がいっぱいありますねー。手書きでした(笑)
このコモンルーム制度とSpare制度が好きで学校パロディ書くんだったら絶対使いたいネタです(笑)


あらら、長くなってしまいました。
この州でVCEに立ち向かう(?)人達に助けになるかといえば微妙なところですが・・・
少しだけ心に留めてもらえれば嬉しいです。

今日の一曲はまたおやすみ。
長くなってしまいましたし、今日もこれ!というのがなかったのと、あと昨夜からの原因不明の発疹がぶり返しているので・・・
かゆくないんですけど細かいぼつぼつが。なんなんでしょう。


拍手[1回]

メルボルンでの学校生活(10年生まで)
まずビオラのエントリー、「座る」ことのエントリーに拍手ありがとうございます!

そういえば大学に行ったときにすでに大学の一年が始まっててかなり賑やかになってました。
大体2月の終わりから始まるので想定内だったはずですね・・・先生とか会えたらよかったのにな。

小中高校は1月の終わりから第1学期が始まります。
まだまだ本来ならば暑さ真っ盛りのはずなのに天気はさっぱり。
基本35度くらいだと体育の授業が中止になったり、37度?38度?になると学校は休んでもよくなったりして実際そういう日が何日かあるんですけど・・・すでに冬のような気候です。
ちなみにF1会場のものすごく近くにあるとある学校はF1の間は休みになるんですって。そりゃあもう授業にならないらしいので(そこからちょっと離れたところ入院してた病院があるんですけど、そこもかなりうるさかったなあ)。

私がオーストラリアで学校に通うようになったのは5年生の2学期から。
小学校ではそんなに授業らしい授業は少なかったです。ESL(外国から来た人のための英語の授業)だったり、楽器の授業だったり、音楽や美術、体育の授業もありましたけど、英語とか算数とかは割とゆるーい感じで時間割はないように感じるほどだったかも。このころは家族で週末に旅行行って月曜日休みます、みたいなことも少なくなかったですが本当に遅れるような授業がなかったので。
算数はこの時点では日本のほうが大きく進んでるのと英語力が問われないこともあって得意でした。九九を6年生でやるくらいですからね(でも昔のダースシステムが由来で十二の段までありますが)。

ただ全国的な算数・英語(中学校からはプラス化学、もっと難しい数学も)のコンペがあって、マークシート式のやつなんですけどそれは毎年みんな授業でやってました。成績がいいと賞状もらえたり。

ちょうど5年生から生徒各自ノートパソコンを持つシステムで。当時はマックでフロッピーディスク使いでした(そしてコンピューターウイルスがフロッピーによるゲームの交換で流行りました)。
なのでタッチタイピングに授業で多大な時間を費やしたり(インストールされたプログラムで各自進めてました)、ちょっとしたプログラミングみたいなソフトウェアを使ったりもしました。

(ちなみに話にキャンプが出てきてないのですがそれについてはこちらのエントリーを・・・)

そんなこんなで小学校の生活はわりとゆるゆるしているので年の終わりに次の学年のオリエンテーションするとき6年生→7年生のオリエンテーションはちょっとびっくりでしたね~
7年生になるときっちり授業がありますし授業ごとに教室移動ですし。

7年生の時はクラスが学校全体で4つに別れてるチーム(ハリーポッターの寮システムと一緒)毎にわかれてて、9年生からは一部選択科目制になるのでそれでクラス分けが決まる、ということで8年生は一時期生徒の希望もとりいれてクラス分けをする、というシステムも採用してました。それで揉めたことはないようですし、貴重な体験でした。
(ちなみに数学は9~10年生は成績順・難易度順にクラス分け。後への準備過程となっています)

9年生からは国(英語)数理社体以外は選択科目制でした。(後の11~12年生での大事な科目選択へのステップでもあります)
メディア科目とったり、法律をとってみたりしました。他になんかいろいろやってたはず・・・
美術とグラフィックデザインが別だったのでグラフィックデザインをとってた時期もあったかも?
記憶があやふやだ・・・
ドラマ(演劇)の授業もやったけどまだ選択科目制じゃなかったときかな。

中学高校の「社会」には地理、歴史(オーストラリアの歴史は少ないのでほとんど世界史)、それからReligious Education(RE)がありました。一応キリスト教(Anglican=イギリス教会)なのでキリスト教のいろいろを学ぶのももちろんありますが他の宗教(四大宗教)のことを習ったり、ギリシャ神話の「オデュッセイア」を読んでもらったこともあり。

あと中学高校にはLife Skillsという授業がありまして。
面白いときとそうでないときの差が大きい授業でした。性教育も入ってるので保健のようなエレメントもあるのですがドラッグだったり友達関係だったり一部メンタルヘルス(女子校なので特にボディイメージ)だったり思春期にぶちあたる可能性がある問題・課題について学んだり話し合ったりする授業・・・だったような気がします。

Life skillsや社会関係はトピックを選ぶ→プレゼン形式の課題が多かったかな。
英語は課題の本を読んで(そして授業で映画化されたバージョンを見たり朗読したりして)小論文を書いたり新聞の意見記事を分析したり創作文を書いたり。

一年に4学期あるんですけど4学期の後半はあんまり何もしないですね~
9年生の12日キャンプ、10年生の21日キャンプがこの時期にあったり、11~12年生にとっては試験期間ですし。
8年生のときはこの時期に体育でgymnasticsやってでっかいトランポリンで楽しかったりするのに9年生以降はそれもなくて淋しかった覚えが。

だんだんだらだらと長くなってきたのでここらで。11年生12年生はVCEシステムも絡むので次回に。

ああ全体的にだらだらだった。
今日の一曲はおやすみです。


拍手[0回]

Food Glorious Food
最近食欲の一種が高まりつつあります。
食べたい!とかお腹が空く!というもの・・・というよりは色んなものが食べてみたい、迷わず行けるお店を頭にインプットしておきたい!という欲みたいで。

今日の夕飯はデリバリーのインドカレー。
私が住んでいる当たりは(以前書いたとは思いますが)インド人が多い地域なのでさすがに多いですね。
レストランのデリバリーやTake awayのメニューはちょくちょく郵便受けに入ってて、タイ、中国、インド、イタリアなどいろんなデリバリーが頼めます。
メニューが多すぎてどこのが美味しいか、どこのなにが美味しいかが全く把握できてないのです・・・(汗)

で、今日食べたカレーはLamb MadrasとChicken Moghlai(自分へのメモも兼ねて)。
ものすごく美味しくて、味的にはまだまだ食べ足りない(笑)
でもMoghlaiはLamb肉と合わせた方が良かったと思います。なので次回はLamb Moghlaiとトマト系のチキンカレーが食べたいですね。パプリカとかピーマンとかタマネギが入ってるやつがあるといいな。

そして近々友達の誕生日ディナーがLygon Streetで行われるそうで。
Lygon streetといったらイタリアン(なんたってイタリア地区、そしてイタリアンマフィアのお墨付き)。暑くなるらしいのでジェラートもいただきたい。

Lygon Streetもイタリアンレストランがごろごろあって。いくつか行ってるはずなんですが何処にいつ行ったのか覚えていない。
(あ、ケーキとコーヒーはBrunettiですしジェラートは何軒か知ってますがご飯のお店が・・・)
友達で示し合わせて行くとか、両親が遊びに来たとき行くとか、一人で行くとかいった時のためにもあらかじめお店を知っておくといいんだけどな、と思ったり。

そしてメルボルンは多文化の町。もっと色んな国の食べ物が食べたい!
そんなに外食に行けるわけでもないけれど、もっと新しい食べ物文化に出会いたい。
今年はとりあえずスペイン料理、それから北アフリカ~中東~南欧まわり(モロッコ、トルコ、ギリシャなどを中心に)の料理を食べて、いきつけのお店を作ることが目標です。

あとは母がメルボルンらしいLanewayにあるカフェに行きたい、と言ってたのでそちらもなんとかしたいですね~
カフェも本当にたくさんあるのですが・・・たぶん一番の評価基準であるコーヒーを私は飲まないので。ただ紅茶の銘柄(Teadropsが好き!)だったり、ティーバッグか茶葉かとかでジャッジはできるかな、と。

お茶と言えばいま私と妹はLiptonのLarge Leaf シリーズのハーブティーにはまっています。
紅茶もあるんですがまだ未トライ。ピラミッド型のティーバッグで、ミントとシナモン中心のMoroccan、赤いフルーツが中心のAlps、そしてライムの葉と花のMediterranean。
どれも夏向けのイメージです。日本では出てるのかしら?

えーっと、今日新しいヤドカリさんが来まして。2匹、今いる比較的大きかった子よりもちょっと大きい子で。
まだまだ仲良くなれるかはわからないのですが、とにかく手に乗せたりするとはさみでつまむんですよ。
で、大きいので力が強いので手に穴が開きました(汗)
環境を整えて上手く付き合っていきたいです。
・・・痛い(涙)


今日の一曲は今日はおやすみです~

拍手[0回]

Season's Greetings!
日本の皆様、オーストラリアの皆様、他の国からもブログを訪れてくださってる人がいるのならそういった方々も・・・Merry Christmas!
タイトルの「Season's Greetings」はメリークリスマスと同じような意味をもった「季節のご挨拶」。特に無神論者の方々が(に対して)使う言葉なのでちょっとプッシュしてみました。

今日は昼間に動物園に行った後(長くなるのでまたもしかしたら別の機会に)、毎年恒例となってるセカンドファミリー(親友の家族)と一緒のクリスマスを過ごしました。
今年はなんと親友の妹の双子達のそれぞれの彼氏もいました。まったく大きくなったものです。4人で明日からキャンプにいくらしくテンションが大分高めでした。
散々騒いで、ご飯をごちそうになって(ベジタブルキッシュが本当においしかった!)、それから親友と親友の彼氏、そして親友のお父さんと私の4人で500の真剣(?)勝負。好きなんですよね~戦略の細かさが結構なレベル。親友のお父さんにそういう上級の(?)戦略とかも教わりながらがっつり頭を動かしました。
ジンジャーブレッドハウス 500の6人プレイ用デッキ左は前回来たときに組み立てを手伝ったジンジャーブレッドハウス。丸いのはSmarties、そしてタイルなどにはリコリスのお菓子をスライスして使っています。もう大分食べられてますが。

右は500用のトランプ。普通のデッキでもできるのですが、6人でプレイする場合は数字の11,12,13が入るんです。(5人以上でやったことないけど・・・)そしてジョーカーの蛇を捕らえるワライカワセミが特徴的。

大丈夫かなー疲れるかなーと思ってましたが、本当に楽しい、落ち着いた1日でした。
そして親友のお姉さんから紹介してもらった本を一冊。



「猫はみんなアスペルガー症候群」と訳したらいいのかな、題は?
可愛い猫の写真集であると同時に、猫の行動・習性を通してアスペルガー症候群の人達の行動を解りやすく、親しみやすくしてくれる本です。(ちなみに犬とADHDのもあるみたいです)
アスペルガー症候群の(と私は今日初めて正式に聞いたのですが)親友のお姉さんのお墨付きです。なるほどなるほど!と思わず共感してしまいました。

まだお休み期間は続きそうですが、このブログを訪れてくださってる全ての人がfestivityの季節を安全に幸せに楽しめることを願っています。


今日の一曲: クリスマス賛美歌 Away in a Manger



小中高とアングリカン(イギリス教会)の学校で過ごしたのですが、年も終わりになると(注:オーストラリアの学校は最終学期である4学期が12月半ばに終わります。1学期の初めは1月末)幼稚園から12年生まで一堂に集まってクリスマスの礼拝があります。
普段の礼拝でも使うHymn bookにはクリスマスのいろんな賛美歌があるのですが、小さい子供達にダントツで大人気なのがこのAway in a Mangerなんです。

歌詞や題材がクリスマスの子供向けの部分にフォーカスしているのもありますし、どこか子守歌のような(そしてケルト風?)親しみやすいメロディーが子供に大変なじみやすいようで。
あとこの賛美歌はヘ長調で歌われることが多く、その調のゆったりふんわり落ち着いた心の広い性格もまたイメージに貢献していると思います。
(イースターの賛美歌のAlleluia, Alleluia, give thanks to the risen lordという賛美歌も酷似したオープニング、同じ調でまた小さい子に人気が高いです!)

この動画では割とプロな子供が歌ってるのですが、普通にそこら辺のちびっ子が集まると息継ぎのフレーズがものすごく短くてそれもまた愛らしい(笑)(前述Alleluia, alleluiaも同じく)
特に子供が好きだとか得意でない私でも本当にたくさんの意味でいいなあ、と思ってしまいます♪

最近はポップのクリスマスソングも多く流れたり出回ったりしていますが、キャロルを聴かなければこのシーズンは実感がない!日本ではあまり知られていないクリスマスソングもあって、雰囲気・文化的な背景・経験の記憶を抜いても音楽的にそれなりに良い曲というのは多いですので・・・
雰囲気だけでも本当に良いものが感じられるこの季節。宗教・国・言葉・音楽の好みをそばに置いてクリスマスキャロルに耳を傾けて欲しいな、と思います♪

拍手[0回]