×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと体調が元に戻ってきた。
花粉症もなく風もそんなにはひかないので人生でこんなに鼻が詰まったのは極めて珍しい。
まだ口呼吸ですしここ数日で鼻周りの皮膚がひどいことになりましたがなんとか大丈夫かな。
とりあえずおとといバレエに行って昨日オケのリハーサルに行けるくらいにはとりあえず回復。
オケは一時帰国後半あたりで話してたアマチュアオケでの仕事です。
コンサートの予定はこんな感じ。
Zelman Symphony Orchestra「Russian Dance」
2015年12月5日 20時開演
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
指揮者:Mark Shiell
<プログラム>
ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」組曲
Elena Kats-Chernin フルート協奏曲「Night and Now」(フルート:Sally Walker)
セルゲイ・ラフマニノフ 交響的舞曲
私が弾くのはくるみ割り人形(金平糖の精のチェレスタのパート)、そしてラフマニノフにもピアノパートがあります(ただし第3楽章は休み)。
Kats-Cherninでパートがないのはちょっと残念だなあ。ちなみにこの曲はこないだダーウィンで初演があったそうで、どんな感じだったかちょっと気になります。レビューでてないかどっかに。
で、昨日のリハーサルはラフマニノフでした。これまでユースで弾いてきたピアノ協奏曲第2,3番や交響曲第2,3番などが簡単とかシンプルな音楽だったわけじゃ全然ないですが複雑さではほんとこの「交響的舞曲」は段違い。甘さ控えめで何かと「細かい!」と言いたくなる、でもそれがなにより魅力の曲でした。
オケ版だとわかりにくいかもしれませんが(=ピアノ2台版の方が分かる)、使ってる和音やその連なりのちょっと奇抜なのもすごい芸が細かい。というかピアノみたいに普段から和音を強く意識して操作する楽器の人はなんとかなるとしても横のラインがデフォルトの楽器の人にとってこのトリッキーなハーモニーの流れを把握するのって結構難しいんじゃないか?
(ハープに関しては把握よりも技巧的に弾くのがすごい難しそう)
この曲に限らずマーラーとかショスタコとか複雑なオケ音楽って自分のパートはもちろん、自分のパートに直接関わってくるパート、のみならず曲全体の流れや細かい動きまで知ってることがかなり求められると思うんですよね。
それをオケの一人一人ができるかっていうとアマチュアだとちょっと厳しいとこがあるかな。自分のパートでいっぱいいっぱいになりがち。(ユースもちょっとそうだけど向上心とオタク気質がちょっと多めと思うので)
だから今回のこのレパートリー(まだ聴いてないけど多分Kats-Cherninも)はチャレンジ&reality checkになりそう。がつんというのを感じてもらわなきゃ伸びないぞー。
で、そんな昨日はリハーサルする楽章の順番の関係で私に待ち時間が生じたためkindleで「孔明のヨメ。」の著者による「江河の如く」を買って移動&待ち時間で読みました。
「江河の如く」は孫子の兵法の誕生物語+ちょっと解説みたいな漫画+文章本で、どちら部分も軽く読めて。「孫子の兵法」入門(with背景)というかここから始まる、みたいな印象。
なので一通り読んだらもっと詳細に勉強したくなりました。内容はもちろんまとめ方も面白いから中国語で書いてあるのも見たいなーとか(ついでながら英語版でどう訳されてるのかも職業柄気になる)。あと作中であった「孫子の兵法」の全般的な性質も面白くて、それが後の時代にどう応用されてるかとか。さらには戦争以外の応用ってあるのかなーとか。(なんとか・・・音楽に・・・???)
とにかくこの本を読み終わってここからどう学びたいか具体的になった気がします。
ということでラフマニノフのこっまかい音楽で頭の働き刺激されながら孫子の兵法で頭の働き刺激されて(でも必要なときにはきれいに切り替わるんですよね)、なんかこれから「兵法」って聴いたら交響的舞曲が自動的に頭で流れそう(笑)
来週はメルボルンはカップデーの祝日なので次のリハーサルは2週間後。こんどはくるみ割り人形で去年ひいたチェレスタと再会です。
オケで久しぶりにピアノ弾くと「あ、やばい音量がソロでなれてる感覚じゃ大きすぎる」ってとこが多々あったのですがあのチェレスタは反対にピアノの感覚だと音量が出ない。なるべく早く慣れたいとこです。
さあ、ここらで日常のルーチンとリズムを取り戻せるかな。ついでに気候もいい感じになってるので暖かいときは外にもっとでたいぞ。(なぜならそれでも家の中は寒いから)
今日の一曲: face to ace 「kaleido-parade」(シングルバージョン)
いま計算したらリハーサルまだ数が十分あるのでラフマニノフとか金平糖の精はまたじっくりやることにして日本で入手CDシリーズを続けることに。
これはface to aceのライブに行ったときに買ったシングル「kaleido-parade」から。もしかしたら以前アルバムバージョンを紹介してるかも。でも好きなんでもう一回紹介しちゃう。(このシングルの収録曲はアルバムでいうと「fiesta」に収録されてます)
行進のテンポがいい感じでちょっとだけ気持ちを持ち上げるのも、安定のピアノベースもメロディーのリズムも好きで。「fiesta」収録曲はなにかと自分の心を微調整する的な音楽が多いような気がするけど気のせいかしら。爽やかで透明な曲が多いからか。
アルバムバージョンに比べてシンプルなイントロのシングルバージョンですがどっちも好き。
行進風のリズムが綺麗な曲だからイントロでわくわくさせるアルバムバージョンもいいけど、最初から和音の美しさが光るシングルバージョンもいい。
でもまだこの曲を生で聴いたことがないんだよなー。(記憶あってるよね)
face to aceのライブのセットリストは結構季節を意識してて、一時帰国の季節だと「ヒグラシ」の終わりの季節だったりもっと秋冬の曲で共通して何回か聴いてるのもあり。
「kaleido-parade」ってどのタイミングでやってるんだろうなー。聴いてみたい。
同じシングルに収録されてるのがロック色ありのアップテンポな「流星雨」、そして穏やかきわまりないバラード「Into the blue」。どれも名曲でバランスとれた3曲です。でもそれだったらやっぱりアルバムで買うのがオススメかなー。face to aceの景色の色彩を存分に。
花粉症もなく風もそんなにはひかないので人生でこんなに鼻が詰まったのは極めて珍しい。
まだ口呼吸ですしここ数日で鼻周りの皮膚がひどいことになりましたがなんとか大丈夫かな。
とりあえずおとといバレエに行って昨日オケのリハーサルに行けるくらいにはとりあえず回復。
オケは一時帰国後半あたりで話してたアマチュアオケでの仕事です。
コンサートの予定はこんな感じ。
Zelman Symphony Orchestra「Russian Dance」
2015年12月5日 20時開演
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
指揮者:Mark Shiell
<プログラム>
ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」組曲
Elena Kats-Chernin フルート協奏曲「Night and Now」(フルート:Sally Walker)
セルゲイ・ラフマニノフ 交響的舞曲
私が弾くのはくるみ割り人形(金平糖の精のチェレスタのパート)、そしてラフマニノフにもピアノパートがあります(ただし第3楽章は休み)。
Kats-Cherninでパートがないのはちょっと残念だなあ。ちなみにこの曲はこないだダーウィンで初演があったそうで、どんな感じだったかちょっと気になります。レビューでてないかどっかに。
で、昨日のリハーサルはラフマニノフでした。これまでユースで弾いてきたピアノ協奏曲第2,3番や交響曲第2,3番などが簡単とかシンプルな音楽だったわけじゃ全然ないですが複雑さではほんとこの「交響的舞曲」は段違い。甘さ控えめで何かと「細かい!」と言いたくなる、でもそれがなにより魅力の曲でした。
オケ版だとわかりにくいかもしれませんが(=ピアノ2台版の方が分かる)、使ってる和音やその連なりのちょっと奇抜なのもすごい芸が細かい。というかピアノみたいに普段から和音を強く意識して操作する楽器の人はなんとかなるとしても横のラインがデフォルトの楽器の人にとってこのトリッキーなハーモニーの流れを把握するのって結構難しいんじゃないか?
(ハープに関しては把握よりも技巧的に弾くのがすごい難しそう)
この曲に限らずマーラーとかショスタコとか複雑なオケ音楽って自分のパートはもちろん、自分のパートに直接関わってくるパート、のみならず曲全体の流れや細かい動きまで知ってることがかなり求められると思うんですよね。
それをオケの一人一人ができるかっていうとアマチュアだとちょっと厳しいとこがあるかな。自分のパートでいっぱいいっぱいになりがち。(ユースもちょっとそうだけど向上心とオタク気質がちょっと多めと思うので)
だから今回のこのレパートリー(まだ聴いてないけど多分Kats-Cherninも)はチャレンジ&reality checkになりそう。がつんというのを感じてもらわなきゃ伸びないぞー。
で、そんな昨日はリハーサルする楽章の順番の関係で私に待ち時間が生じたためkindleで「孔明のヨメ。」の著者による「江河の如く」を買って移動&待ち時間で読みました。
「江河の如く」は孫子の兵法の誕生物語+ちょっと解説みたいな漫画+文章本で、どちら部分も軽く読めて。「孫子の兵法」入門(with背景)というかここから始まる、みたいな印象。
なので一通り読んだらもっと詳細に勉強したくなりました。内容はもちろんまとめ方も面白いから中国語で書いてあるのも見たいなーとか(ついでながら英語版でどう訳されてるのかも職業柄気になる)。あと作中であった「孫子の兵法」の全般的な性質も面白くて、それが後の時代にどう応用されてるかとか。さらには戦争以外の応用ってあるのかなーとか。(なんとか・・・音楽に・・・???)
とにかくこの本を読み終わってここからどう学びたいか具体的になった気がします。
ということでラフマニノフのこっまかい音楽で頭の働き刺激されながら孫子の兵法で頭の働き刺激されて(でも必要なときにはきれいに切り替わるんですよね)、なんかこれから「兵法」って聴いたら交響的舞曲が自動的に頭で流れそう(笑)
来週はメルボルンはカップデーの祝日なので次のリハーサルは2週間後。こんどはくるみ割り人形で去年ひいたチェレスタと再会です。
オケで久しぶりにピアノ弾くと「あ、やばい音量がソロでなれてる感覚じゃ大きすぎる」ってとこが多々あったのですがあのチェレスタは反対にピアノの感覚だと音量が出ない。なるべく早く慣れたいとこです。
さあ、ここらで日常のルーチンとリズムを取り戻せるかな。ついでに気候もいい感じになってるので暖かいときは外にもっとでたいぞ。(なぜならそれでも家の中は寒いから)
今日の一曲: face to ace 「kaleido-parade」(シングルバージョン)
いま計算したらリハーサルまだ数が十分あるのでラフマニノフとか金平糖の精はまたじっくりやることにして日本で入手CDシリーズを続けることに。
これはface to aceのライブに行ったときに買ったシングル「kaleido-parade」から。もしかしたら以前アルバムバージョンを紹介してるかも。でも好きなんでもう一回紹介しちゃう。(このシングルの収録曲はアルバムでいうと「fiesta」に収録されてます)
行進のテンポがいい感じでちょっとだけ気持ちを持ち上げるのも、安定のピアノベースもメロディーのリズムも好きで。「fiesta」収録曲はなにかと自分の心を微調整する的な音楽が多いような気がするけど気のせいかしら。爽やかで透明な曲が多いからか。
アルバムバージョンに比べてシンプルなイントロのシングルバージョンですがどっちも好き。
行進風のリズムが綺麗な曲だからイントロでわくわくさせるアルバムバージョンもいいけど、最初から和音の美しさが光るシングルバージョンもいい。
でもまだこの曲を生で聴いたことがないんだよなー。(記憶あってるよね)
face to aceのライブのセットリストは結構季節を意識してて、一時帰国の季節だと「ヒグラシ」の終わりの季節だったりもっと秋冬の曲で共通して何回か聴いてるのもあり。
「kaleido-parade」ってどのタイミングでやってるんだろうなー。聴いてみたい。
同じシングルに収録されてるのがロック色ありのアップテンポな「流星雨」、そして穏やかきわまりないバラード「Into the blue」。どれも名曲でバランスとれた3曲です。でもそれだったらやっぱりアルバムで買うのがオススメかなー。face to aceの景色の色彩を存分に。
PR