忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田舎でウィークエンド&ファンタジア×2
まだかーメルボルンの夏はまだかー

・・・と思われる天気の中で今週末は田舎の友人のところに遊びに行きました。
向こうの方が天気は良かったようですがそれでも暑くはなかったなー。
そして友人は3人目ご懐妊だそうです。めでたいめでたい!

今回は偶然にもポケモン好きの少人数集まりで、ORASであんまり触れてなかったひみつきち機能やらコンテストやら色々盛り上がったり。やっぱゲームストーリークリア後の楽しみってちゃんと用意してあって色々ありがたい。
ちなみに上のちびさんはハートゴールド攻略中。かくなる私も諸々友人達と話しててブラックバージョンをリスタートしてみようかと画策中。これまで使ってないポケモン使ったり、それからなによりゲーチスともう一回戦いたい。いまだかつてあんな戦い甲斐のあるトレーナーはいないと思うのです。

あと以前ものすごく安くなってたので衝動買いしたファンタジア&ファンタジア2000のDVDをプレゼントして見ました。私もビデオカセット時代はよく観て育ったものです。恐竜好きで。
アレンジとかカットとか演奏とか音楽面で気になることは色々あるものの、アニメーションとして観てると表現とかアイディアとか感性とかほんとすごい。最初のファンタジアなんてもう75年前の作品ですよ。特に一番有名な「魔法使いの弟子」は音楽とアニメーションの融合としては最高峰なんじゃないかな、今でも。
子供たちはというとまだまだこれから分かる楽しみも出てくるかな。

今回金曜の夜に仕事が入ってできると思う分だけ受けたのですが、出先で夜静かになったくらいの時間からしばらく働くのも悪くないですね。これまでも出先で仕事って何回かしてきたのですがそろそろ慣れてきた感じ。普段は自分の仕事のフレキシブルな性質を日常のリズムとサイクルを保つために活用してる感じですがイレギュラーな場合でももっとうまいことやりくりしたい。

あとスケジュールの都合で金曜日は友人の車でなく一人でバス乗ったのですが夕方のバスもいいですね。6時発だから色々済ませてからゆっくり行けるし、9時着なので車に乗せてもらう際の遅れ換算ケースより早く着きますし。あと気温はそれほどとはいえ、車だと日差しが強いとかなり暑くなるのでバスはそういう意味でも便利。
どっちにしても難関はメルボルン中心部・市街地を出るまでですね。

次に向こうに遊びにいくのは来年1月かな。かなり暑くなってるはず。そしたらプールで泳いだりもできるし、どっか遊びに行ったりもできるかも。今度はみんなでそろって行けるといいな。

ということでちょっびりイベントなどあって忙しくなるシーズン。まずはバレエにオケにアブサン、楽しみ楽しみ。


今日の一曲: ドミトリ・ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章



「ファンタジア2000」で一番好きなのが多分「すずの兵隊」。(ローマの松?第2楽章すっとばしてるしなあ)
その「すずの兵隊」に使われてるのがこのショスタコです。

ちなみに今日スタッフロールを見てびっくりしたのですがファンタジア2000でこの曲のソロピアノパートを弾いてるのってブロンフマンなんですね。でっかい手ででっかい曲を弾いてるのを聴くのが多いからこういうシンプルめな曲の演奏にここで出会えるとは思わなかった。
あと2000の方は指揮がジェームズ・レバインなのもよかったですね。大人になってみるとストコフスキーの指揮があんまり肌に合わなかったりするし。

ほんの数年前まではこのショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番あんまり好きじゃなかった私。ショスタコ聞くならやっぱ毒とか重みとか闇とか、そういうものが欲しいのですが。
何がきっかけかはよく覚えてないのですが今はこのちょっとショスタコらしからぬ協奏曲も大好きです。(とはいえ2つとも軽めで、もっとがっつりどっしりなor怪しい透明さがある晩年のスタイルのピアノ協奏曲も書いて欲しかったなーという気持ちはあります)

明るくて楽器編成も小さめでコンパクトとはいえ特にこの第1楽章は色彩の幅に富んでいます。
途中での展開があっち行ったりこっち行ったり、盛り上がるとこはかなり派手に盛り上がったり、元々ストーリーはないはずなのに物語性があって。
あと息子のマキシムのために書いてるからなのかちょっとおもちゃ・子供時代を思い出すようなシンプルさがあって、それもまた「すずの兵隊」の題材と相性がよかったかな。

ただ残念なところにマキシム・ショスタコーヴィチが指揮をしてる録音ってのはいくつか見つかったけど演奏してる録音はなかったのでファンタジア2000で弾いてるブロンフマンの録音を見つけてきました。
同時収録曲はピアノ協奏曲第1番にちょっと暗めなショスタコらしい?作品としてピアノ五重奏曲。贅沢なショスタコ詰めです。
それにしても探してる間にブロンフマンのラフマニノフとかバルトークとかの協奏曲もあってうっかり欲しくなる。手持ちのプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番、以前どこかで聞いたブラームスのピアノ協奏曲第2番も素晴らしいのでもっと聴き広げたいブロンフマン。

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック