×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手どうもです~
三国志13、その後(若干ずるいやり方はあったものの)なんとかピンチを切り抜け取られた領土も一部取り返したりなんだりして第二回包囲網を受け止めるところです。前回よりは受けられそう。多分。誰も討ち死にするなよー。
ちなみに一回反乱も別セーブでしてみたのですがなかなかの数の武将(と都市)がついてきてくれました。なんか嬉しかった。ただ結果普通に進められたので皆さんのお気持ちだけありがたく頂いて反乱は別のところで。
さて引っ越してきてから1ヶ月ほどが過ぎました。家の中はまあまあなんとかなってます。
家の裏にちょっとだけ庭があっていくつか植物があるのですが(芝生とかはない)、なんとか水をやることはほぼ毎日やってます。(たまに忘れるし暑い日は夕方とかにしたほうがいいのかちょっと悩んだり)
うちは私もそこそこ分かるのですが特に母が植物に詳しいので写メを送ると大体何か教えてくれて、結果ピーマンやらカラーやらゼラニウムやらカメリアなどが同定されました。
ピーマンともういくつかは引っ越してきてから花が咲きました。とりあえずこれでいいのかな。
ピーマンがある花壇にもスペースがあるので暑い季節越して今ある植物が枯れなかったらなんか買い足してもいいかなーと思ってます。いいんだよね。
友人はシェアハウスとかでもちょっと大きいところに住んでたり、妹も今一軒家に住んでたりして庭がある人、植物を植えたりしてる人も結構居ます。一番ポピュラーなのは「引っ越したらでっかいレモンの木があった」パターン。どこもすごいこと実がなるようで、前住んでたところの近くでは家の前に「ただで持ってってください」とレモンがバスケットに入ってたり。
あと大きめの庭だと杏やリンゴ、プラムの木がある家も結構あります。こういう果物だと春は鳥避けネットなどをかぶせるとこが多いですが、レモンと同じで収穫が多い!
あとは料理用も兼ねてトマトやミントやバジルなどを自分で植えてる人も結構います。うちは日本食がメインなのであんまりそこら植えても使わないんですよね。あとミントはその増殖力の強さがかえって困ったことになるケースも少なくないようです。
植えるとなるとやっぱり有用性重視で観賞用に植物を植えてる人はあんまりいないような。
(あと猫がいるとかそういうケースで家における植物が限られてる人もいます)
庭があるとはいえ同世代の友達が住んでる家はそんなに大きくないので庭に芝生があっても電動の芝刈り機が要るようなことはほとんどないようです。ちなみにうちは裏庭は自分で世話ですが前側の生け垣的な植物(触ると良い匂いがする)はプロが来てやってくれてます。家のすぐ前なんですごい音。ピアノやってる時なんでまだましですが(メシアン対草刈り機)。
そういう事情もあって田舎に住んでる友達が庭にプールがあったり、親友の家が大きくて庭も大きかったり、となるとそこここで有効利用させていただいてそれはテンションがあがるものです。例え庭が大きくなくともうちの裏庭を始め一人でもみんなとでもちょっと雰囲気があって落ち着くところがあるってのはいいですね。今年も夏は終わりですが来年に向けてうちの庭も色々できるといいな。たいしたことは予定してませんが。
もし植物を植えられるとしたらさてどうしよう。
とりあえずミントとかパセリとかイチゴの類は増殖するのでなしとして、育てやすくてコンパクトな植物があるといいんだけど。
食べられない植物だったらホウセンカとか好きです。昔は実を弾けさせたりスズメガのいもむしをすべすべふにふにしたりしていたものです。
将来的にもっと自由にできる庭があったら(そんな庭の世話が自分にできるか!?)パッションフルーツを植えたいなーと思ってます。ジャカランダとかキョウチクトウとかジンチョウゲも好きだけど夢の夢ですなー。
ということでこれからピーマン達がどうなるか楽しみです。カラーは花咲くのは冬になるかな。
それまでちゃんと持たせないとですね。
今日の一曲: エース清水 「Bring You Back to Me」
こないだ妹が聖飢魔IIのミサを見に&聴きに日本に行ってこのCD(最近出たリマスター版)買って来てくれました。
欲しいとは話してたんだけど明確に頼んではいなかったんでちょっとびっくり。
こちらACEさんがエース清水長官時代に出したソロアルバムなのですが海月さん(本名名義)が編曲などに携わってて二人の初タッグ作品であり今のface to aceの礎みたいなアルバムでもあるのです。アレンジとか確かにすでにACEさん海月さんのコンビが成立してるみたいな気もしてなんだかすごい。(例えば今リスト編曲のワーグナーの「イゾルデの愛の死」をピアノで弾いてますが、リストは編曲者としてワーグナーをさらにワーグナーにするんだけど海月さんのアレンジは海月さんテイストが感じられてそれが好き、というか)
ちなみに「Flow」はface to aceとしても録音出てますし、ライブで聞くことがある曲もいくつか。
この「Bring You Back To Me」もライブで何回か聞いてた曲。なので親しみもある曲なのですが改めて録音を聞いてからぐっと好きになりました。どうしてだろう。なんかヘビロテしてます。
曲も録音も(リマスター有りですが)かなり前のものですがそれを感じさせないパンチの強さと色彩の鮮やかさにはまっているのかも。
あと最近のネクロダンサーマイブームだったり歌詞にあるようなサイケデリックな色彩(メシアンから続く)を感じてテンションがあがってりしてるのかもしれません。
ただACEさんの曲は前々から後からじわじわくるような傾向があるのでこのアルバムの他の曲もそのうち来るかも。それも楽しみ。
ただ今は特にこの曲と「Street Games」ですね。熱い2曲です。あとInstrumentalの「One for the Road」も。もらってよかったー。
三国志13、その後(若干ずるいやり方はあったものの)なんとかピンチを切り抜け取られた領土も一部取り返したりなんだりして第二回包囲網を受け止めるところです。前回よりは受けられそう。多分。誰も討ち死にするなよー。
ちなみに一回反乱も別セーブでしてみたのですがなかなかの数の武将(と都市)がついてきてくれました。なんか嬉しかった。ただ結果普通に進められたので皆さんのお気持ちだけありがたく頂いて反乱は別のところで。
さて引っ越してきてから1ヶ月ほどが過ぎました。家の中はまあまあなんとかなってます。
家の裏にちょっとだけ庭があっていくつか植物があるのですが(芝生とかはない)、なんとか水をやることはほぼ毎日やってます。(たまに忘れるし暑い日は夕方とかにしたほうがいいのかちょっと悩んだり)
うちは私もそこそこ分かるのですが特に母が植物に詳しいので写メを送ると大体何か教えてくれて、結果ピーマンやらカラーやらゼラニウムやらカメリアなどが同定されました。
ピーマンともういくつかは引っ越してきてから花が咲きました。とりあえずこれでいいのかな。
ピーマンがある花壇にもスペースがあるので暑い季節越して今ある植物が枯れなかったらなんか買い足してもいいかなーと思ってます。いいんだよね。
友人はシェアハウスとかでもちょっと大きいところに住んでたり、妹も今一軒家に住んでたりして庭がある人、植物を植えたりしてる人も結構居ます。一番ポピュラーなのは「引っ越したらでっかいレモンの木があった」パターン。どこもすごいこと実がなるようで、前住んでたところの近くでは家の前に「ただで持ってってください」とレモンがバスケットに入ってたり。
あと大きめの庭だと杏やリンゴ、プラムの木がある家も結構あります。こういう果物だと春は鳥避けネットなどをかぶせるとこが多いですが、レモンと同じで収穫が多い!
あとは料理用も兼ねてトマトやミントやバジルなどを自分で植えてる人も結構います。うちは日本食がメインなのであんまりそこら植えても使わないんですよね。あとミントはその増殖力の強さがかえって困ったことになるケースも少なくないようです。
植えるとなるとやっぱり有用性重視で観賞用に植物を植えてる人はあんまりいないような。
(あと猫がいるとかそういうケースで家における植物が限られてる人もいます)
庭があるとはいえ同世代の友達が住んでる家はそんなに大きくないので庭に芝生があっても電動の芝刈り機が要るようなことはほとんどないようです。ちなみにうちは裏庭は自分で世話ですが前側の生け垣的な植物(触ると良い匂いがする)はプロが来てやってくれてます。家のすぐ前なんですごい音。ピアノやってる時なんでまだましですが(メシアン対草刈り機)。
そういう事情もあって田舎に住んでる友達が庭にプールがあったり、親友の家が大きくて庭も大きかったり、となるとそこここで有効利用させていただいてそれはテンションがあがるものです。例え庭が大きくなくともうちの裏庭を始め一人でもみんなとでもちょっと雰囲気があって落ち着くところがあるってのはいいですね。今年も夏は終わりですが来年に向けてうちの庭も色々できるといいな。たいしたことは予定してませんが。
もし植物を植えられるとしたらさてどうしよう。
とりあえずミントとかパセリとかイチゴの類は増殖するのでなしとして、育てやすくてコンパクトな植物があるといいんだけど。
食べられない植物だったらホウセンカとか好きです。昔は実を弾けさせたりスズメガのいもむしをすべすべふにふにしたりしていたものです。
将来的にもっと自由にできる庭があったら(そんな庭の世話が自分にできるか!?)パッションフルーツを植えたいなーと思ってます。ジャカランダとかキョウチクトウとかジンチョウゲも好きだけど夢の夢ですなー。
ということでこれからピーマン達がどうなるか楽しみです。カラーは花咲くのは冬になるかな。
それまでちゃんと持たせないとですね。
今日の一曲: エース清水 「Bring You Back to Me」
こないだ妹が聖飢魔IIのミサを見に&聴きに日本に行ってこのCD(最近出たリマスター版)買って来てくれました。
欲しいとは話してたんだけど明確に頼んではいなかったんでちょっとびっくり。
こちらACEさんがエース清水長官時代に出したソロアルバムなのですが海月さん(本名名義)が編曲などに携わってて二人の初タッグ作品であり今のface to aceの礎みたいなアルバムでもあるのです。アレンジとか確かにすでにACEさん海月さんのコンビが成立してるみたいな気もしてなんだかすごい。(例えば今リスト編曲のワーグナーの「イゾルデの愛の死」をピアノで弾いてますが、リストは編曲者としてワーグナーをさらにワーグナーにするんだけど海月さんのアレンジは海月さんテイストが感じられてそれが好き、というか)
ちなみに「Flow」はface to aceとしても録音出てますし、ライブで聞くことがある曲もいくつか。
この「Bring You Back To Me」もライブで何回か聞いてた曲。なので親しみもある曲なのですが改めて録音を聞いてからぐっと好きになりました。どうしてだろう。なんかヘビロテしてます。
曲も録音も(リマスター有りですが)かなり前のものですがそれを感じさせないパンチの強さと色彩の鮮やかさにはまっているのかも。
あと最近のネクロダンサーマイブームだったり歌詞にあるようなサイケデリックな色彩(メシアンから続く)を感じてテンションがあがってりしてるのかもしれません。
ただACEさんの曲は前々から後からじわじわくるような傾向があるのでこのアルバムの他の曲もそのうち来るかも。それも楽しみ。
ただ今は特にこの曲と「Street Games」ですね。熱い2曲です。あとInstrumentalの「One for the Road」も。もらってよかったー。
PR