忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調子の良し悪し
冬になってから起床がちょっと遅くなりながらの仕事もちょっと忙しかったりちょっと余裕が少なくなってる今日この頃。
とりあえず今夜は久しぶりの一人飲み。というか料理に使った残りのhaloumiチーズを消費したくての飲み。オリーブオイルで焼くだけで簡単おつまみです。

仕事関係の調べ物で色々見てたのですが、その中には自分のメンタルの状態を改めて評価させられるものも色々あり。
自分の過去を振り返ってそれと比べての今の調子の評価ってのはよく考えるのですが、色んな尺度とかと照らし合わせて自分の今の状態を見るってのはあんまりなかったのでちょっと新鮮。

DSMとかでもそうですけど基準とか尺度とか、病気と患者さんに関してどんなことをどうやって評価してどうやって分類したり線引きをしたりしていくのかっていうのを読むのが好きで。
例えば症状の程度とか頻度とか、必要な薬とか、行動とか思考とかできることできないこと、それから病気自体だけでなくそれが生活にどんな影響を与えるかとか。
そういう基準とか尺度にも困難や限界があることまで含めて「評価する」って面白い。

評価に関して面白い要素といえば病識だったり(あるとないとでどれくらい違うのか、とかそれが生活だけでなく治療に及ぼす影響とか)自立だったり、日常生活などのタスクのレベルの違いとか、あと個人だけでなく人間関係やさらには社会での行動とかの評価も興味深いです。

一言で自分の現在の評価をまとめると「完全に健康というわけではないけどそう悪いこともない」くらいですかね。結構できてることもあるけど限界もある。完璧ではないけどそれで焦ることもない状態。多分ベストすぎないベスト。
例えばまだ調子が悪くなることはありますが、でも一つの要素だけで調子が落ちることはあんまりなくなりましたね。冬になっただけとか生理前だけで調子が落ちることはないけど気候+天気+生理前とか複数の要素が重なるとやっぱちょっとしんどい。

それで改めて見てると結構出来てることもあるし、今こうやって一人で住んでも概ね問題ないとこまでになったのは本当にいいことですし、そしてドクター始め周りの人とリチウムに感謝したいですし、でも同時にいまの状態からちょっと滑り落ちたら今の様な生活もちょっと難しくなるな、ということにも気づけた気がします。そうならないためになるべく無理なく今のレベルを維持したい、維持できればなーと。
あと評価するにあたって病気自体・生活全体だけでなく色んな要素に目を向けなきゃ、どんな要素に目を向ければいいかな、とか。

それから医療で使うものみたいに詳細ではないのですが自分なりの尺度・目安みたいなものもこれまでの経験・データ蓄積でなんとなーくできてきた気がします。
さっき書いた見たいに起床が遅くなったり、行動が遅れたり、そういうサインで「ちょっと待てよ」と思えるのは大事だと思います。特に一人暮らしだと気づけるのは自分だけですし、日常の些細なサインが特に大切になってくる。

ということでちょっと余裕を失いがちな日々ですがなるべく無理せず、適度に休みながら乗り切りたいと思います。
次回メンタルヘルス話するときはもうちょっと話をまとめるぞ-。


今日の一曲: face to ace 「FIGHT MAN」

公式サイトでの通販ページ

やったーやっと紹介できるぞこれー。face to aceが4月に出した新アルバム「NEXT PAGE」からの一曲。去年のライブでも聴いて好きな曲だったのですがCDが来てからというものの圧倒的なヘビロテです。普通に過ごしてる1日でも2回聴くのを許しちゃうくらいなので古参の曲をぐんぐん追い抜かしてtop50入りしそう。

そしていつだったかのエントリーに書きましたがこれがパンチのある海月さんの曲ですよ。さらに海月さん歌ってますよ(今回のアルバムには2つ海月さんが歌ってる曲があり)。というか2人で歌ってるんですよ。曲の良さにそれプラスでにやにやしてしまう。

やっぱでもリズムが魅力的ってのが一番自分には響く気がします。(そのあとハーモニーに強いツボが)
クラムも言ってますが(私も言ってますが)リズムは本能にまず訴える音楽要素。その上にさらに他の要素がのっかってこその音楽ですが、でもこの曲は確かに最初にリズムに(声のパート含む)鷲掴みにされました。

face to aceはスローなバラードの美しさもmiddle tempo辺りの曲の透明さも好きですが、それよりも短調メイン+アップテンポのパンチのある曲を欲する日も多く。ライブで盛り上がるのもそうですが一人で聴いて心を熱くするのにも良し。

ところで今年の秋のライブのスケジュールもそろそろなのかな?
今年も新曲を生で聴きに行きたいです。


拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック