×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ちょこちょこ動き回ってるような気はするのですがそんなにポケモンGOを積極的にやってるわけでもないので(移動ついで程度)実はそんなに歩いたりはしてないかもしれない。
仕事もピアノもそこそこにやってて、だからといってスケジュールがきつきつなわけでもなく、要するに良い忙しさという程度なんだと思います。
その忙しさの一因はオケのリハーサルが始まったこと。毎度おなじみコミュニティオーケストラZelman Symphony Orchestraです。
リハーサルが火曜なのでバレエと重なってます。リハに行く週はバレエは別の日に行かなきゃだけど場所見知り人見知りがすでに来て(汗)バレエ自体は行きたい気持ちはいつも通りあるし違う先生に習うことに対する好奇心はあるのでそこだけ克服せねば。
おっと脱線した。昨日のリハーサルの話の前に最終的に行き着くはずのコンサートのお知らせ。
Zelman Symphony Orchestraコンサート「American Story」
指揮者:Mark Shiell
2016年9月10日午後8時
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
プログラム:
仕事もピアノもそこそこにやってて、だからといってスケジュールがきつきつなわけでもなく、要するに良い忙しさという程度なんだと思います。
その忙しさの一因はオケのリハーサルが始まったこと。毎度おなじみコミュニティオーケストラZelman Symphony Orchestraです。
リハーサルが火曜なのでバレエと重なってます。リハに行く週はバレエは別の日に行かなきゃだけど場所見知り人見知りがすでに来て(汗)バレエ自体は行きたい気持ちはいつも通りあるし違う先生に習うことに対する好奇心はあるのでそこだけ克服せねば。
おっと脱線した。昨日のリハーサルの話の前に最終的に行き着くはずのコンサートのお知らせ。
Zelman Symphony Orchestraコンサート「American Story」
指揮者:Mark Shiell
2016年9月10日午後8時
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
プログラム:
アーロン・コープランド 「市民のためのファンファーレ」
ジョージ・ガーシュウィン(ベネット編曲) 交響的絵画「ポーギーとベス」
アーロン・コープランド クラリネット協奏曲(クラリネット:Philip Arkinstall)=
ジョージ・ガーシュウィン キューバ序曲
レナード・バーンスタイン 交響的舞曲「ウェスト・サイド・ストーリー」
・・・というオールアメリカなコンサート。この中だと私はコープランドでピアノを、ウェストサイドストーリーでピアノとチェレスタを担当。どっちも結構弾きごたえがあるパートです。
昨日はウェストサイドストーリーのリハーサルでした。楽譜が事前に拾いにいけなかったので昔1回ユースオケのキャンプで初見して以来、ほぼ初見のチャレンジ。
ただまあ曲は良く知ってるんで(ミュージカルもチェロでは弾いた)意外となんとかなりました。
常に言いたいことですが改めて声を大にして(特に若い人に)言わせてください。オケとかのアンサンブルでは自分のパートだけでなく自分以外の人のパート、パート同士の関係性、そして曲全体の流れも頭に入れておくの大事ですよ!意外と色んなことがなんとかなるし簡単になるので!
ウェストサイドストーリーの場合ノリがいいのもいいんですよね。楽しいですし。
ただ地味に難しいこともちょこちょこ。ページめくるのにちょっとわたわたしたり(特別間が短いとかじゃなくてどうも慌ててしまう)、あとピアノ(今はキーボード)とチェレスタの間を頻繁に行ったり来たりしなくちゃいけなくて今の配置では一部不可能(本当に直移動なところもある)。
楽しいけど難しい、難しいけど楽しい。
そしてもう一つのコープランドはまだこれから。ソリストがPlexusのクラリネット奏者で共演できるのもものすごく楽しみですがピアノパートがちょっと面白いらしいのも楽しみ。ちゃんと曲を聴いて練習せねば。そもそも編成がソロクラリネット+弦楽器+ハープとピアノらしいのでピアノの音は聞こえやすくなるぽい。
この曲もクラリネット奏者とか木管奏者以外にはあんまり知られてない曲。私も存在は知ってたけど実際に聞くのはこれが初めて。色んな楽器にそれぞれのレパートリーや世界があること、そしてそれらを色んなきっかけで知るのはほんと面白いです。
私が参加する次のリハーサルは8月。それまで録音聞きながらの練習も含めしっかりやるぞー。
そして今イギリスでは夏の音楽の祭典Promsが開催されてます。フランスでのテロ事件を追悼する「ラ・マルセイエーズ」で開幕した動画ももうアップされてますが、毎年かなり多くの演奏動画を(実際の演奏から限られた期間)視聴することができるのでまためぼしいのを拾って仕事のBGMにしちゃいたいです。動画リンクはこちら。宣伝動画とかもあるのですが作曲家:曲名のフォーマットのがメインのはず。
今日の一曲: レナード・バーンスタイン 交響的舞曲「ウェスト・サイド・ストーリー」より「チャ・チャ」
以前紹介したときウェスト・サイド・ストーリーは歌のナンバーも色々いいものがあるけど踊りにフォーカスしてもこんなに面白いんだぞーというのがこの交響的舞曲の趣旨というようなことを書きましたが引き続きそれで。
踊りといえばウェスト・サイド・ストーリーは物語のベースもロミジュリですがこれはこれでまたバレエ作品として成り立ちそうな雰囲気もあり。歌の曲でも結構踊れそうなリズム。
そんな中でこの「チャ・チャ」はバレエ版ロミジュリで言えばジュリエットのバリエーション辺りになるのかな。ぴったりはまるのはないみたいだけどトニーとマリアが出会う踊りなので。純真な感じがする曲調も共通かな。正に初恋な雰囲気。
この楽章の間私が何をしてるかというと可愛らしいスタッカートをピアノで弾く→チェレスタに移って一目惚れの瞬間とお互いしか目に入らない時が止まった恋の魔法をチェレスタで表現するというお仕事。こういう何気ないパートにキャラクターが付くような音楽(特にチェレスタで)は大変楽しいです。音で演じるといいますか。
ウェスト・サイド・ストーリーはロミジュリより若干戦う部分が多くてリアルな感じがあるのですが、その分恋や愛に関する音楽のさりげない美しさも良い。そういういろんな魅力があるからこそ本家ロミジュリの諸々作品に並ぶ素晴らしさがあるのかも。
リンクしたのはバーンスタイン指揮の録音。手持ちのバーンスタイン指揮の録音はなぜかみんなマンボで「マンボ!」って言ってなくてちょっと悲しいのでここでリンクする際には必ずマンボチェックを行っております。マンボに関してはまたそのうち。
・・・というオールアメリカなコンサート。この中だと私はコープランドでピアノを、ウェストサイドストーリーでピアノとチェレスタを担当。どっちも結構弾きごたえがあるパートです。
昨日はウェストサイドストーリーのリハーサルでした。楽譜が事前に拾いにいけなかったので昔1回ユースオケのキャンプで初見して以来、ほぼ初見のチャレンジ。
ただまあ曲は良く知ってるんで(ミュージカルもチェロでは弾いた)意外となんとかなりました。
常に言いたいことですが改めて声を大にして(特に若い人に)言わせてください。オケとかのアンサンブルでは自分のパートだけでなく自分以外の人のパート、パート同士の関係性、そして曲全体の流れも頭に入れておくの大事ですよ!意外と色んなことがなんとかなるし簡単になるので!
ウェストサイドストーリーの場合ノリがいいのもいいんですよね。楽しいですし。
ただ地味に難しいこともちょこちょこ。ページめくるのにちょっとわたわたしたり(特別間が短いとかじゃなくてどうも慌ててしまう)、あとピアノ(今はキーボード)とチェレスタの間を頻繁に行ったり来たりしなくちゃいけなくて今の配置では一部不可能(本当に直移動なところもある)。
楽しいけど難しい、難しいけど楽しい。
そしてもう一つのコープランドはまだこれから。ソリストがPlexusのクラリネット奏者で共演できるのもものすごく楽しみですがピアノパートがちょっと面白いらしいのも楽しみ。ちゃんと曲を聴いて練習せねば。そもそも編成がソロクラリネット+弦楽器+ハープとピアノらしいのでピアノの音は聞こえやすくなるぽい。
この曲もクラリネット奏者とか木管奏者以外にはあんまり知られてない曲。私も存在は知ってたけど実際に聞くのはこれが初めて。色んな楽器にそれぞれのレパートリーや世界があること、そしてそれらを色んなきっかけで知るのはほんと面白いです。
私が参加する次のリハーサルは8月。それまで録音聞きながらの練習も含めしっかりやるぞー。
そして今イギリスでは夏の音楽の祭典Promsが開催されてます。フランスでのテロ事件を追悼する「ラ・マルセイエーズ」で開幕した動画ももうアップされてますが、毎年かなり多くの演奏動画を(実際の演奏から限られた期間)視聴することができるのでまためぼしいのを拾って仕事のBGMにしちゃいたいです。動画リンクはこちら。宣伝動画とかもあるのですが作曲家:曲名のフォーマットのがメインのはず。
今日の一曲: レナード・バーンスタイン 交響的舞曲「ウェスト・サイド・ストーリー」より「チャ・チャ」
以前紹介したときウェスト・サイド・ストーリーは歌のナンバーも色々いいものがあるけど踊りにフォーカスしてもこんなに面白いんだぞーというのがこの交響的舞曲の趣旨というようなことを書きましたが引き続きそれで。
踊りといえばウェスト・サイド・ストーリーは物語のベースもロミジュリですがこれはこれでまたバレエ作品として成り立ちそうな雰囲気もあり。歌の曲でも結構踊れそうなリズム。
そんな中でこの「チャ・チャ」はバレエ版ロミジュリで言えばジュリエットのバリエーション辺りになるのかな。ぴったりはまるのはないみたいだけどトニーとマリアが出会う踊りなので。純真な感じがする曲調も共通かな。正に初恋な雰囲気。
この楽章の間私が何をしてるかというと可愛らしいスタッカートをピアノで弾く→チェレスタに移って一目惚れの瞬間とお互いしか目に入らない時が止まった恋の魔法をチェレスタで表現するというお仕事。こういう何気ないパートにキャラクターが付くような音楽(特にチェレスタで)は大変楽しいです。音で演じるといいますか。
ウェスト・サイド・ストーリーはロミジュリより若干戦う部分が多くてリアルな感じがあるのですが、その分恋や愛に関する音楽のさりげない美しさも良い。そういういろんな魅力があるからこそ本家ロミジュリの諸々作品に並ぶ素晴らしさがあるのかも。
リンクしたのはバーンスタイン指揮の録音。手持ちのバーンスタイン指揮の録音はなぜかみんなマンボで「マンボ!」って言ってなくてちょっと悲しいのでここでリンクする際には必ずマンボチェックを行っております。マンボに関してはまたそのうち。
PR