忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オケも色々
それほどではないですがこないだよりは若干落ち着いてきました。
ただ明日から始まる週は色々イレギュラーに動く予定があるのでメンタルもばたばたしそうです。
日本行きの準備とかもあるけどちょっとはゆっくりしたいです。

相変わらずオケのリハーサルもやってます。
まずはもうすぐやってくるコンサートのお知らせから。

Zelman Symphony Orchestraコンサート「American Story」
指揮者:Mark Shiell
2016年9月10日午後8時
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
プログラム:
アーロン・コープランド 「市民のためのファンファーレ」
ジョージ・ガーシュウィン(ベネット編曲) 交響的絵画「ポーギーとベス」
アーロン・コープランド クラリネット協奏曲(クラリネット:Philip Arkinstall)
ジョージ・ガーシュウィン キューバ序曲
レナード・バーンスタイン 交響的舞曲「ウェスト・サイド・ストーリー」
前回弾かせていただいたコンサートに負けず劣らずの難しいプログラム。
ノリで弾けない&脳作業が求められるコープランドが他とは違う難しさがあるかも。
でもこないだリハーサル聴いてたらポーギー&ベス(メドレー風味)もころころテンポや曲が変わるのが大変そうだった。
バーンスタインは楽しいけどプロでも難しいとこがある曲だし、さてどんな仕上がりになるか。

前も書いたと思いましたが今回ピアノとチェレスタのパートもかなり弾きごたえあり。
単純にページ数が桁違いですし弾く音の数、そしてソロ他聴衆にしっかりきこえる部分も多い。
未だにピアノはキーボードなんで実際音がどれくらい聞こえるかとかタッチとか懸念材料もある・・・けどそれはもう本番の日(サウンドチェック=ゲネプロ)まで分からないので悩んでもしょうがない。とりあえずまだ正確さをなんとかしなきゃ。

Zelman Symphonyはアマチュアのコミュニティオケなのですが挑戦するレパートリーがかなりambitiousでチェレスタの修復なり新しい楽器の購入なりかなりお金がかかるプロジェクトもやったりでコミュニティオケとしてはかなり頑張ってる団体だと思います。
これまでに演奏された難しいレパートリーは前回弾いたラフマニノフの交響的舞曲だったり今回のコープランドやバーンスタインだったり、もっと前の惑星だったり、あとマーラー8番(そうですあの千人のです)だったり。

それが来年はさらにすごいことをやる予定だという報せが前回のリハーサルで入ってきました。
(なのでもしかしてまだ公的にはオフレコなのかもしれない)
来年のちょうどこれくらいの時期になんとHamer Hallでコンサートをやる予定らしく。
しかもショスタコの13番(大編成オケ+合唱+声楽ソリスト付き、ハープは4台!?!?)をやるとのことで。ピアノ・チェレスタ(おそらく両方1人で)のパートがあると知ってるので早速弾かせてもらえるようお願いしておきました。ショスタコのチェレスタパートは音は少なくとも存在感は抜群なのです。
ショスタコだから!っていうのもそうですがショスタコでも13番はなかなか生で聴く・弾くことは珍しいので今からもうわくわくです。

ということでHamer Hallでコンサートするにはかなりお金が必要なので今回のコンサートから集客がんばらないと!というプレッシャーがかかってるわけですがそれ以上に楽しみなプロジェクト。
さらにはそのコンサートでこないだPlexusで作品を演奏された(そしてZelmanでも以前演奏された)Harry Sdrauligの新曲、そして去年Zelmanが演奏したElena Kats-Cherninのフルート協奏曲「Night and Now」も演奏される予定だそうです。現代音楽、特にオーストラリアの作曲家の作品も積極的にレパートリーに取り入れていくのもこのオケのいいところ、応援したいとこだと思います。(ただメルボルン全般プロオケに限らずオージー作曲家の演奏頻度上がってきてる傾向はあるかも。もちろん素晴らしいことです)

とにかくまずは9月10日のコンサートを頑張らないとですね。良い演奏を、だけじゃなくて特にこのプログラムは楽しい演奏になるように。テンション上がるぞー。踊りたくなるぞー。

あと明日はまた先生にメシアンを聞いてもらいに行きます。
とりあえずメシアンにメンタルが持つといいなあ。


今日の一曲: ジョージ・ガーシュウィン キューバ序曲



今回のプログラムで自分が弾かないけどちょっと弾きたかった曲。
ガーシュウィンの作品だとやれラプソディー・イン・ブルーだやれポーギーとベスだ有名な曲は超有名ですが好きな曲は(有名ではありますが一ランクだけ下がる)パリのアメリカ人やこの曲。

タイトルで分かる通りアメリカ人がキューバに行った旅曲(ドビュッシーとかもよくやってるやつ)なので本物のキューバの音楽と比べてどうかというかそういう話ではないんです。
ただ本場のキューバの音楽(ちょっとだけ知ってる&持ってる)に負けないくらい、最初から踊りたくなるリズムとテンション。とにかく明るい、とにかく楽しい!(確か前「昼」の曲に選んだ記憶がある)

ガーシュウィンの作風ってクラシックとしてもジャズとしてもかなりポップな方向にあって(特に作曲されてから大分経ってる&それぞれのジャンルが発展してる)だからあんまりたくさん聴くと食傷気味になるのですが、同時にそのちょっとcheesyな感じが多くの人に愛される、若干ひねくれてる人でも許したくなっちゃうところがあり。

だからまあ素直に楽しく、でも用量と用法をほどほどにするのがガーシュウィンを楽しく聴くベストな方法なのかもしれませんね。だからこういうちょっと知名度が低い曲も聴いて楽しんで欲しいな、と思います。

とは言いましたがCDとかだとガーシュウィンの作品はまとめて収録されることが多いのでリンク録音もまとめてドン。
私が持ってる録音はコープランドやガーシュウィンが混ざって入ってるのでたまにどの曲がどっちの作曲家か混同することも。


拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック