×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまでのエントリーで言及したかわからないのですが単独でエントリー立てるのは初めてなのでとりあえず書いてみる。
ここ数ヶ月どうも手首に体重をかけたときだけ鋭い痛みがあって、理学療法のクリニックに行ったりしたのですがどうも良くならず。
ピアノが原因?と思うのは自然なのですがピアノ弾いてても悪化したり弾きながら痛みが軽減したり難しい。枕の高さあたりと関係あるかもしれない首のなにか、そしてもしかしたら腕のなにかも関係あるかもなーという話になっていて。普段生活してても悪化したりしなかったりどうもはっきりしない。
ということでこんど音楽家専門の理学療法士に診てもらうことになりました。お値段とかは聴いてみないと分からないけど幸いシティ近くにクリニックがあってついでに女性の先生らしいのでとりあえず電話してみようと思います。
本当は日本に行って(ピアノ無し+仕事の量少なめ)帰ってきてから様子見て受診、と考えてたのですがピアノ少なめでも必ずしもよくならないし出発前に行った方がいいのかも。
ただ最近思ったのですがどうも肘を曲げてたりすると手首の機嫌が悪くなるような感じがあって。
バレエやると必ず痛みがひくし実際腕の筋肉や神経がぐーっと伸ばされて楽になるような気が。
あとこないだ先生にメシアン聴いてもらった時もやっぱりピアノの弾き方のくせがいけないようなところがあります。
枕も前話しましたかね、明らかに高すぎたんでちょっと低くしたにはしたんですがそれでもまだ高すぎるみたいで。首だけでなく背中もちょっと負担かかってるかなーと。
不思議なものでピアノの椅子の高さと枕の高さは何がベストなのか、ベストでなくても何が良いのかもう何年もよくわからないままもやもやしています。
年齢的にもピアノ関係有り・無しの体の不調が出てくる時期(年齢)なんですよね。
大学のころもちょこちょこ音楽仲間で怪我なんかの話が出てきましたがその頃よりもそういう話を聞くのがずっと増えた気がします。
大学の時みたいに毎週レッスンで指摘があったりとかじゃないからなんか悪い癖は直されずに残りやすいし、舞台関連で狭いところで弾くとか仕事が忙しくて体のメンテや運動の時間がないとか色々な要素が重なって。
そういう中でバレエを始めたのは幸いだったかも。生活バランスや運動だけでなく筋肉の動きとかにも注意するようになったという面でも。
昨日なんかレッスンで(バレエでは手のひらが基本自分の方を向いてなきゃいけないのに)なぜか手のひらが気づかないうちに外向きになってるのを指摘されて。子供のころも最近始めてからもそんな癖はなかったのにおかしいなあ、と思ったのですがこれも手首に関するなにかなのかも、と気づくきっかけに。
何はともあれこの痛みが実際音楽に関連してるかに関わらず音楽家専門の理学療法士がいるってのは素晴らしいことですね。基本的なところで「話が通じる」だけでも心強い。音楽家特有の問題・改善策色々ありますし。
同様にアスリート専門の理学療法士だったりリハビリ専門だったり妊婦・産後に特化した理学療法なんかもあるようで。
自分のものとはいえ体を使うって難しいですね。
こうやってブログを書いていてもどうも肘の辺りが機嫌が悪い感じです。
なので今日の一曲はお休み。
もうオケのコンサートまで1週間切ってリハーサルもありますがもう一回くらい更新できたら良いな。
ここ数ヶ月どうも手首に体重をかけたときだけ鋭い痛みがあって、理学療法のクリニックに行ったりしたのですがどうも良くならず。
ピアノが原因?と思うのは自然なのですがピアノ弾いてても悪化したり弾きながら痛みが軽減したり難しい。枕の高さあたりと関係あるかもしれない首のなにか、そしてもしかしたら腕のなにかも関係あるかもなーという話になっていて。普段生活してても悪化したりしなかったりどうもはっきりしない。
ということでこんど音楽家専門の理学療法士に診てもらうことになりました。お値段とかは聴いてみないと分からないけど幸いシティ近くにクリニックがあってついでに女性の先生らしいのでとりあえず電話してみようと思います。
本当は日本に行って(ピアノ無し+仕事の量少なめ)帰ってきてから様子見て受診、と考えてたのですがピアノ少なめでも必ずしもよくならないし出発前に行った方がいいのかも。
ただ最近思ったのですがどうも肘を曲げてたりすると手首の機嫌が悪くなるような感じがあって。
バレエやると必ず痛みがひくし実際腕の筋肉や神経がぐーっと伸ばされて楽になるような気が。
あとこないだ先生にメシアン聴いてもらった時もやっぱりピアノの弾き方のくせがいけないようなところがあります。
枕も前話しましたかね、明らかに高すぎたんでちょっと低くしたにはしたんですがそれでもまだ高すぎるみたいで。首だけでなく背中もちょっと負担かかってるかなーと。
不思議なものでピアノの椅子の高さと枕の高さは何がベストなのか、ベストでなくても何が良いのかもう何年もよくわからないままもやもやしています。
年齢的にもピアノ関係有り・無しの体の不調が出てくる時期(年齢)なんですよね。
大学のころもちょこちょこ音楽仲間で怪我なんかの話が出てきましたがその頃よりもそういう話を聞くのがずっと増えた気がします。
大学の時みたいに毎週レッスンで指摘があったりとかじゃないからなんか悪い癖は直されずに残りやすいし、舞台関連で狭いところで弾くとか仕事が忙しくて体のメンテや運動の時間がないとか色々な要素が重なって。
そういう中でバレエを始めたのは幸いだったかも。生活バランスや運動だけでなく筋肉の動きとかにも注意するようになったという面でも。
昨日なんかレッスンで(バレエでは手のひらが基本自分の方を向いてなきゃいけないのに)なぜか手のひらが気づかないうちに外向きになってるのを指摘されて。子供のころも最近始めてからもそんな癖はなかったのにおかしいなあ、と思ったのですがこれも手首に関するなにかなのかも、と気づくきっかけに。
何はともあれこの痛みが実際音楽に関連してるかに関わらず音楽家専門の理学療法士がいるってのは素晴らしいことですね。基本的なところで「話が通じる」だけでも心強い。音楽家特有の問題・改善策色々ありますし。
同様にアスリート専門の理学療法士だったりリハビリ専門だったり妊婦・産後に特化した理学療法なんかもあるようで。
自分のものとはいえ体を使うって難しいですね。
こうやってブログを書いていてもどうも肘の辺りが機嫌が悪い感じです。
なので今日の一曲はお休み。
もうオケのコンサートまで1週間切ってリハーサルもありますがもう一回くらい更新できたら良いな。
PR