忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アローラなのに寒かった
ポケモンサンムーンエントリーも多分これで終わり・・・なはず。
というのもポケモンリーグなんとか制覇してきました!
ちょくちょく苦戦もありましたがなんとかこないだ紹介したチームでやってきました。

リーグ自体の感想はまだ日も浅いので置いておいて、今回はこれまでのポケモンと違ってリーグに至るチャンピオンロードにあたるダンジョンがとっても楽&シンプルでちょっと拍子抜けしたり。
チャンピオンロードは毎回さまざまな秘伝技を駆使しながら強いポケモン・トレーナーと戦いつつ迷路のようなダンジョンを抜けたところで一日(現実世界の)休んでから次の日にリーグ挑戦という流れだったのですが。ちなみに多分ポニ島の一連のもろもろがその代わりになってるぽい。
ただポケモンリーグへの道は寒かった。ここまで出てこなかった氷ポケモンとかはあそこにいます。

先ほども書いたように手持ちはだいたい前回のエントリーの通りで行きました。
アブリボンを置いてったんですけど誰を置いてっても一長一短だったかも、といった感じ。
どれくらい前回と変わってるか書いてみないとわからないですが最終的パーティを振り返ってみるとこんな感じ:

(1)ジュナイパー(くさ・ゴースト)
前回「要所要所で使う」とかいいながら結局かなり広く出番があるのがこの子。範囲が広いとか火力がすごいとかそういうことではないけど頼りになっているらしい。進化して飛行タイプがなくなりましたが猛禽類なんで、猛禽類なんで(大事なので2回言った)飛行タイプの大技(ただし反動あり)「ブレイブバード」を覚えたり、これからも頼もしいパートナーになってくれそうです。

(2)ジバコイル(でんき・はがね)
やっとのことで最終進化型。優秀な耐性はそのままに火力がさらにアップ(メインウェポンとなるはずの技はストーリー中では教えられないので素の火力はありがたい)、DS時代に登場した進化形なので鳴き声もなんかSF的個性的に。英語でMagnemite/Magneton/MagnezoneなんでMaggieとニックネームつけてるんですが真剣バトルもマギーちゃん、ポケモン捕獲もマギーちゃんとやたらと色んなところで出してるような。逃げ足はちょっと遅いですが便利屋マギーちゃんです。

(3)オニシズクモ(みず・むし)
ほんとオニシズクモにはその耐久・火力に助けられたところが多くて。厳選したいポケモンのリストのトップ近くに入ってます。火力だけでもなく耐久だけでもなく、こいつは本格的にそのポテンシャルを活かしてみたいぞ、自分でも活かせるかもしれないぞ的な期待でいっぱい。
第5世代の虫ポケ以来のわくわくかも?
ちなみに一緒に組み入れたいポケモンっていったらどこら辺なんだろう。うちの手持ちどっかでみんなこの子に頼ってるような気がするんだけど。

(4)エンニュート(ほのお・どく)
この子はあらゆる意味で相変わらずです。タイプ的にも高火力&紙耐久という意味でもとにかく得意不得意がものすごいはっきり分かれてるので出るときはしっかり活躍するし活躍できないときは全然出てこない(これがジュナイパーとかサンドパンやメテノだったら「うーん必ずしも不利ではないんだけど行けるかな」みたいに悩む)。だから「ひんし」状態になった回数は手持ち6匹の中で一番少ないかも知れない。多分。
ただ攻撃面では得意な相手・活躍の場をもうちょっと増やしたいなあと思いつつ、なかなか覚える技が限られてて難しかったり。少しでもいいからなんとかならないですかねえ。

(5)サンドパン(こおり・はがね)
アローラの姿になって新しい活躍の場が増えたし氷色も可愛いし面白いタイプ組み合わせなんだけど性能ちょっと微妙かなーみたいな思いはぬぐえず。得意な相手だ、と思っても向こうもこっちに(タイプ・攻撃力などで)強かったりする場合も多く、決して速くも硬くもないのを知ってるとなかなか活躍させられない。これから検討してみたいです。サン版に出てくるアローラの姿で氷になった相方キュウコンも使いたいけどサンドパンも使いたい。

(6)メテノ(いわ・ひこう)
実は今になってみてこの子が一番よくわからない。きのみを持たせて消費したあと「アクロバット」を使うと威力があがったり、「からをやぶる」でシールドかぶったまま火力があがったり、ダメージを受けてシールドが脱げると攻撃向きになったり、状態異常にならない&地面無効なのを利用して後出しもできたり、活かせる機会もポテンシャルも色々ありそうなのにどうも上手く活かせてない至らないトレーナー。シールドあっても結構ダメージ受けるときあるし難しい。
もっと実地で学ばないとなあ。
ちなみに面白いのは攻撃して手持ちに戻る技「とんぼがえり」がシールドあるなしで先制・後攻が変わったりもすること。そういうとこも含めてメテノからもっと勉強したいです。

ということで3つめの島くらいからこのパーティで来てて(捕獲ももちろんしてるのですが)まだまだ名前とタイプくらいしか知らないポケモンも多々います。
気になってるところは前述キュウコン、クワガノン、ラランテス、アマージョ、グソクムシャ、ミミッキュ、ジジーロン、ダダリンあたりかな。
リーグ制覇して地方のチャンピオンになっても物語はまだ続くのでストーリーもポケモンとの出会いもまだまだ楽しみたいと思います。
(ただ今は地道に図鑑を埋める作業の日々です)


今日の一曲: ポケモンサン・ムーンサウンドトラックより「戦闘!グズマ」



今作のBGMから選ぶならポータウンもアセロラの試練あたりもいいけどやっぱりこの曲だなーと思いつつ(あれ?太陽の光降り注ぐ温暖でおだやかなアローラの景色どうなった?という曲のチョイスですが)サントラを見に行ったらものすごいトラック数。
まだクリア後ストーリーもあるので本当に出会ってない曲もあるけど聴いたことある曲でどれくらい覚えてる・印象に残ってるかなあ。

これまでのポケモンでも主要NPCの手持ちポケモンがその人間を表すみたいなことはよくありましたが今作はそれがこれまで以上にものすごく顕著なところがあるみたいで。それに加えてキャラソン・・・でなくて主要NPCの専用BGMも第4世代くらいからパワーアップしてて、今回のこのスカル団ボス・グズマのゲームで見るキャラクター、BGM、そして手持ちポケモンとの組み合わせが色々どんぴしゃでものすごく魅力的になってると思うんです。

スカル団関連のBGMの統一したイントロや曲の雰囲気と、その中でも一倍尖っててワルな派手さがあるこのグズマの曲がやっぱり一番印象に残ってます。遊びながら音量ちょっと上げてちょっと踊りながらバトルしてました(ただし真剣に)。

ただこの曲3DSのスピーカーだとちょっと音が割れ気味に聞こえるのは私だけかな?(パソコンもちょっといまいちだった)元々ノイズが入ってるのは分かるのですがどうも音とノイズのバランスが難しいことに。ノイズも面白いんでそれを楽しむことも含めそれなりのスピーカー・イヤホンで聴きたいところ。

改めて今作とかこれまでのポケモンシリーズのサントラ見てると手元に欲しい曲どの世代からもちらほらあるなあ。トラック単位で好きな曲購入したいけど選んだりなんだりするのがとにかく手間と時間がかかりそう。いつかゆっくり。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック