忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(多分)夏も終了
どうやら今シーズンの暑い日(30℃超え)は今日で終わりだったようです。
とはいえ今日は午前中から風が強くて雷は鳴るわ雨は降るわで嵐になり。
予報によるとこれからだんだん20℃台前半の日々に変わって行く様子。服もメンタルも秋冬仕度せねば。

ということでこないだジンチョウゲ第2号を近くの植物屋さんで買って来ました。
ついでに土も庭のそこら辺の土でなくちゃんとしたPotting mixを購入。水の吸収が大分違います。
これから涼しくなるのと、あと元の植物が1号より成長した状態なのも味方にして今度こそ冬に花咲かせられるか。

庭といえばインパチェンスも夏の暑さに何株かやられてるみたいで、残りはメルボルンの冬は越せるかどうか、ちょっと今の時点ではわかりませんね。ローズマリーとかラベンダー(あんまり花はまだ咲いてなかった)、そして庭に元々ある諸々は丈夫そうなので心配はしてないですが。
花壇がごっそり空いちゃったら将来的に青い花を植えることも考え中。

そういえば何気なくfacebookでメンタルヘルス団体の投稿を見てたら「双極性障害のサバイバルキット」的なアイディア集に入れる項目を広く募集していて。いまのところ当該投稿のコメント+googleドキュメントでまとめてる様子。どれくらい集まるかわからないですがこういうアイディア面白いですね。

ざっと見たとこ例えばルーチンを確立しておくとか薬を忘れず勝手に変えたりしないとかご飯をちゃんと食べるとかの「生活基盤系」だったり、テレビを見て楽しんだり音楽を聴いたりして気持ちを逸らす、楽にする「緩和アクティビティ系」だったり、仕事も友達と会ったりするのもとりあえずほどほど控え目にみたいな「ブレーキかける系」だったり、本当に十人十色なのですがそうやってカテゴリ分けしてみるのも面白いかも。

ルーチンを回すのは私も結構重視してることで、仕事が忙しくてもちょっと調子が芳しくなくても一人でなんとかなるのはそういうこともあるかなーと。
もちろんそれで手が届かないこともたくさんあって、それと関係するかどうかは分からないのですが今仕事やなにやらで家の掃除とかまで手が回らなかったり。私に限らず「散らかってる」のは問題そのものでなくて「他の問題によるあらわれ」なケースが多い気がします。

そういう余裕がない感じのときはあんまり色々変えない方がいいんですが、季節の変化による衣替えとかご飯の献立の変化とか、あとそろそろピアノのレパートリーも新しいのを考えなきゃ。
前者2つはまあある程度は労力かけなくてもなんとかなりますが(新しい服買い足しは除く)、ピアノのレパートリーは脳を取り込みモードにして音楽聴いたり楽譜のコレクションをじっくり見たり時間と労力が必要。もちろん楽しいプロセスではありますがスイッチがonにならないとちょっと大変。

ということで矛盾してるようですが目下ちょっと気合い入れて、同時にちゃんと休みながら季節の変化と仕事忙しいシーズンを乗り切りたいところです。本当にどう見ても矛盾してるんで自分でも具体的にどうするか全く分かりませんが。とりあえずこんどお風呂やさん行きたい。


今日の一曲: モーリス・ラヴェル 「夜のガスパール」第2楽章「絞首台」



さきほどのピアノのレパートリーチェンジについてなんですが、こないだこの曲集のウンディーネ一時休みにしてその後をどうするか、という話になったのですがさっき書いたようにそれ用のモードにならなきゃ曲もちゃんと選べない・・・ということで苦肉の策でこれを弾くことに。

この曲好きなんです。ものすごく好きで。ラヴェルの曲でトップを争えるくらいに好きで。好きだからこそ弾くのが勿体ない。そしてラヴェルって書いた曲数がすごい少なくて、ピアノ曲も高校終わりくらいから弾き始めてもうあんまり手つかずの曲がほとんど残ってないんです。
ということでなんか弾くのが躊躇われる。

この第2楽章は前後の2つの楽章みたいにピアノの超絶技巧がすごい!みたいな曲じゃないので地味なイメージはありますがある意味他の2つの楽章にはない迫力があります。
なんせ元のベルトランの詩が描くのが黄昏に揺れる絞首台の死体とそれに止まる虫たちの情景。
初めてこの曲に会ったとき音楽にも心動かされましたが詩(英語訳ですが)にもやられました。

曲は安定のラヴェルなスタイルではあるのですが同時になにか重く禍々しく響くものもあり。和音のチョイスとか流れるゆるやかさとかなんとなくこう死体が揺れてるようなフレーズとリズムとか、色々要素があるのですが曲の最初から最後までずっと背景に響く鐘が妙に不気味でいいです。無表情、というか無情に変わらず鳴り続ける感がすごいツボ。たまらん(ただし私はそもそもが鐘フェチです)。

いやあ弾けるようになりたいなあ。その禍々しさも静けさも変わらず鳴り続ける鐘もみんな合わせて。渋ってたのは確かですけどずっと弾きたかった曲なので。

リンクしたのはまたもミケランジェリの演奏。先生と第2の師(Michael Kieran Harvey)の録音持ってて、あとコラールのラヴェルピアノ曲全集にも入ってて合計でガスパールは3つ録音持ってるのですがミケランジェリの演奏も欲しいなあ。3ガスを4ガスに。いつか。


拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック