×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2つ前のエントリーに拍手ありがとうございます~
まだ万年筆にインクが残ってたりなんだりで新しいインク試しちゃんとしたのアップできてません。ついでに友人からもらったサンプルも増えました。
で、前書いた通り友人が米Gouletで買い物するんでついでにインク(Robert OsterのCherry Blossomサンプルをボトルで買うまでのつなぎ+同じくRobert Osterの明るい青数色比較用にサンプル)とノートと買っちゃったり。
それプラスもうすぐ誕生日なんで自分に誕生日プレゼントとして一本万年筆を買っちゃいました。ちょっと早い。あとこれまでのより高い。インクも一つそれに合わせて買いたいのですがまずはお試しとかしてからかな。詳細はまた色々届いてから。
入れる色が決まっててちょこちょこ補充してる万年筆もありますが、そうでない万年筆はなんだかんだで1ヶ月に1回くらいは色入れ替えてるような感じのペースですね。ものすごく手書きしてるわけじゃないんですがもペースとしてはちょうどいいかな。もうちょっと落書き以外に使いたいです。
今日はバレエの個人レッスンに行って来ました。いつものレッスンが人数が多めで進むのが速めでそろそろ色々細かいとこ(癖とか)見てもらったほうがいいかなーということで。
1時間(いつものレッスンよりは短い)じっくり見てもらいました。
足の動きはできても全体となるともっと頭の動きも合わせたりとか、同じステップでももっと意識すべきとことか、あとは単純にきちっと直すとことか色々。
特に回るのとかもっと安定させたい、もっとコントロールが欲しいですね。体の感覚を覚えるのは早いほうでなく理屈で分かるほうが定着しやすいのですが、それで考えすぎたりもするし体を動かすってほんと難しい。ただそんな中で音楽を聴いて音楽に任せて指標にできることで考えすぎるのを防げるという意味ではバレエはやっぱり自分に向いてるかも。
ちょうど2年前のこの季節にバレエを再開してから色んなものを取り戻したり新しく習ったりで、大人になってから分かるようになることもたくさん。しかもまだまだ伸びしろがありそうで。そういうのひっくるめてバレエが楽しいです。
そういうタイミングもあって毎年8月の発表会、今年は参加する予定です。バレエの発表会なんてそれこそ15年以上ぶりですが同じくビギナークラスの人達と団体演目なのでなんとかなるはず。ただリハーサルがいつものレッスンのちょい後なんでお腹が空かないか心配。
ちなみにレッスンとリハーサルの間はトウシューズのビギナークラスがあります。いつかはそっちも・・・?(ただしトウシューズはさらに遡って10歳以来)
あとやっぱり長い目でみてモダンの方もやってみたいですし、バレエの基本を武器に他のダンスも挑戦したくなるかもしれないですし。(こないだテレビでアイリッシュダンス見てテンション上がって真似してみたくなりました)
ただまだまだ基本をなんとかせねば。今ちょっと頭が回ってないとこしっかり安定させたいです。
ところでこないだ親友を人生初バレエレッスンに連れてったとき別の共通の友人(男子)にも合うかもね、みたいなことを話してたらその友人が全く別のところでいつのまにかバレエレッスン始めてたというびっくりな発見。もちろん私がやってることとか親友も試してみた話は聞いてただろうけど。どこの教室も男子は圧倒的少数だろうしすごいなーと思った次第。
今は博士論文の直しが忙しいらしいですがまた一段落ついたら再開したいと言ってました。なんか嬉しいなあ。でも私が通ってる教室でやってほしかったなという気持ちもあり。(みんな住んでるのがシティの向こう側だからまあしょうがないんですけどね)
明日はきっと筋肉痛。というかいつもと違うとこ筋肉痛なってなかったらまだ色々足りないかも。変な話ですがちゃんと筋肉痛になってるといいな。
今日の一曲: ベーラ・バルトーク ピアノ協奏曲第2番 第3楽章
ユースオケ時代にオケで弾いた曲ですが最近シャッフルでこれ(この楽章)が回ってきて一瞬だけ「打楽器協奏曲?」と頭をよぎったのですがほんとそれ。
ついでにいえば第1楽章は吹奏楽とピアノのための協奏曲みたいなところがあります。とにかくオケ(弦抜き)のパートが複雑でボリュームたっぷりでピアノに負けないスケール。
割とバルトークの音楽って頭で理屈で考えてよく分かるんだけど実際弾くとなるとアドレナリンが変なとこからでてすごく焦るし実際の曲よりさらに難しいところがあり。
特にこの楽章とか管弦楽のための協奏曲の最終楽章とかテンポが速くて小節が短くてどんどん駆け足で進んでいくタイプの曲はほんと怖い。小節数数えなきゃいけないときとか完全に迷子になるしテンポも走りやすいしああああああとなる。
前も書いたと思うんですけどこの楽章のピアノソロのカデンツァって普通のカデンツァみたいに一人で弾く(=好きなだけ突っ走ったり突っ走らなかったりできる)のではなく打楽器が一緒にいるのが聞いてて大変だなーと。指揮者もそういう場合は降り続けなきゃいけないし普段のオケと一緒に弾いてる時以上にアンサンブルに気を遣わなくちゃいけない。酷でっせほんと。
それでもバルトークの音楽ってほんとかっこいい。からっとしてたりリズムがよかったりで爽快なエレメントも多いし、弾く方にとって難しくても聞く方はあんまり難しく考えなくてもいいと思うんです。リズムとか本能に訴えるとこも多いですし。それで頭でじっくり分析できればなお楽しい。
手持ちの録音はコヴァセヴィチのからっとしてオケもパンチのある演奏なのですがちょっと趣旨を変えてリヒテルの演奏をリンク。試聴で聞いてみたところ一つ一つの音に重みがかなりあって音楽が建築に似たような、音の積み重ねで成り立ってる感覚が強めの演奏です。
カップリング曲がプロコフィエフの協奏曲第5番なのもちょっと珍しいですが改めて並べてみるとなんとなくわかるような。
まだ万年筆にインクが残ってたりなんだりで新しいインク試しちゃんとしたのアップできてません。ついでに友人からもらったサンプルも増えました。
で、前書いた通り友人が米Gouletで買い物するんでついでにインク(Robert OsterのCherry Blossomサンプルをボトルで買うまでのつなぎ+同じくRobert Osterの明るい青数色比較用にサンプル)とノートと買っちゃったり。
それプラスもうすぐ誕生日なんで自分に誕生日プレゼントとして一本万年筆を買っちゃいました。ちょっと早い。あとこれまでのより高い。インクも一つそれに合わせて買いたいのですがまずはお試しとかしてからかな。詳細はまた色々届いてから。
入れる色が決まっててちょこちょこ補充してる万年筆もありますが、そうでない万年筆はなんだかんだで1ヶ月に1回くらいは色入れ替えてるような感じのペースですね。ものすごく手書きしてるわけじゃないんですがもペースとしてはちょうどいいかな。もうちょっと落書き以外に使いたいです。
今日はバレエの個人レッスンに行って来ました。いつものレッスンが人数が多めで進むのが速めでそろそろ色々細かいとこ(癖とか)見てもらったほうがいいかなーということで。
1時間(いつものレッスンよりは短い)じっくり見てもらいました。
足の動きはできても全体となるともっと頭の動きも合わせたりとか、同じステップでももっと意識すべきとことか、あとは単純にきちっと直すとことか色々。
特に回るのとかもっと安定させたい、もっとコントロールが欲しいですね。体の感覚を覚えるのは早いほうでなく理屈で分かるほうが定着しやすいのですが、それで考えすぎたりもするし体を動かすってほんと難しい。ただそんな中で音楽を聴いて音楽に任せて指標にできることで考えすぎるのを防げるという意味ではバレエはやっぱり自分に向いてるかも。
ちょうど2年前のこの季節にバレエを再開してから色んなものを取り戻したり新しく習ったりで、大人になってから分かるようになることもたくさん。しかもまだまだ伸びしろがありそうで。そういうのひっくるめてバレエが楽しいです。
そういうタイミングもあって毎年8月の発表会、今年は参加する予定です。バレエの発表会なんてそれこそ15年以上ぶりですが同じくビギナークラスの人達と団体演目なのでなんとかなるはず。ただリハーサルがいつものレッスンのちょい後なんでお腹が空かないか心配。
ちなみにレッスンとリハーサルの間はトウシューズのビギナークラスがあります。いつかはそっちも・・・?(ただしトウシューズはさらに遡って10歳以来)
あとやっぱり長い目でみてモダンの方もやってみたいですし、バレエの基本を武器に他のダンスも挑戦したくなるかもしれないですし。(こないだテレビでアイリッシュダンス見てテンション上がって真似してみたくなりました)
ただまだまだ基本をなんとかせねば。今ちょっと頭が回ってないとこしっかり安定させたいです。
ところでこないだ親友を人生初バレエレッスンに連れてったとき別の共通の友人(男子)にも合うかもね、みたいなことを話してたらその友人が全く別のところでいつのまにかバレエレッスン始めてたというびっくりな発見。もちろん私がやってることとか親友も試してみた話は聞いてただろうけど。どこの教室も男子は圧倒的少数だろうしすごいなーと思った次第。
今は博士論文の直しが忙しいらしいですがまた一段落ついたら再開したいと言ってました。なんか嬉しいなあ。でも私が通ってる教室でやってほしかったなという気持ちもあり。(みんな住んでるのがシティの向こう側だからまあしょうがないんですけどね)
明日はきっと筋肉痛。というかいつもと違うとこ筋肉痛なってなかったらまだ色々足りないかも。変な話ですがちゃんと筋肉痛になってるといいな。
今日の一曲: ベーラ・バルトーク ピアノ協奏曲第2番 第3楽章
ユースオケ時代にオケで弾いた曲ですが最近シャッフルでこれ(この楽章)が回ってきて一瞬だけ「打楽器協奏曲?」と頭をよぎったのですがほんとそれ。
ついでにいえば第1楽章は吹奏楽とピアノのための協奏曲みたいなところがあります。とにかくオケ(弦抜き)のパートが複雑でボリュームたっぷりでピアノに負けないスケール。
割とバルトークの音楽って頭で理屈で考えてよく分かるんだけど実際弾くとなるとアドレナリンが変なとこからでてすごく焦るし実際の曲よりさらに難しいところがあり。
特にこの楽章とか管弦楽のための協奏曲の最終楽章とかテンポが速くて小節が短くてどんどん駆け足で進んでいくタイプの曲はほんと怖い。小節数数えなきゃいけないときとか完全に迷子になるしテンポも走りやすいしああああああとなる。
前も書いたと思うんですけどこの楽章のピアノソロのカデンツァって普通のカデンツァみたいに一人で弾く(=好きなだけ突っ走ったり突っ走らなかったりできる)のではなく打楽器が一緒にいるのが聞いてて大変だなーと。指揮者もそういう場合は降り続けなきゃいけないし普段のオケと一緒に弾いてる時以上にアンサンブルに気を遣わなくちゃいけない。酷でっせほんと。
それでもバルトークの音楽ってほんとかっこいい。からっとしてたりリズムがよかったりで爽快なエレメントも多いし、弾く方にとって難しくても聞く方はあんまり難しく考えなくてもいいと思うんです。リズムとか本能に訴えるとこも多いですし。それで頭でじっくり分析できればなお楽しい。
手持ちの録音はコヴァセヴィチのからっとしてオケもパンチのある演奏なのですがちょっと趣旨を変えてリヒテルの演奏をリンク。試聴で聞いてみたところ一つ一つの音に重みがかなりあって音楽が建築に似たような、音の積み重ねで成り立ってる感覚が強めの演奏です。
カップリング曲がプロコフィエフの協奏曲第5番なのもちょっと珍しいですが改めて並べてみるとなんとなくわかるような。
PR