忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Protagonists

仕事が来たー!
1週間でも仕事が来ないと続きがあると確定しててもやっぱり落ち着かないものですね。
特に寒い+出費控え目にしてると時間の過ごし方も限られてきたり。

でも夜は通常運転でゲームなどやってます。引き続きポケナガ。
ポケモンだけでなく様々なブショーが進化してなんかSFな感じの衣装になってるのに驚いたりしながら一番破壊力があったのがランマルのランク2の姿。
普段はケモミミに特に萌えるとかないですし(そもそも基本ほ乳類<ほ乳類以外)、ショタ好きでもないのですが・・・あれはすごかった。しかも英語版だから日本語版での台詞を見てまたやられた。

ところでポケナガにはパスワード入力でちょっとレア目のポケモンを出現させる機能があってその(英語版での)パスワードをネットで調べてたら英語のフォーラムとか複数の場で「ポケナガの男主人公=浅井長政説」がまことしやかに噂されてたり。少なくとも日本語での掲示板とかよりも割と「あり」な感じで話されててびっくり。なーんだーそれだったら男主人公にしてもよかったかなーとかちょっと思ってしまう。

基本ゲームで主人公を選べるシステムになってるときは女の子選びますね。自分が女だから、以外の理由が多いですけど。
実際に仕様に違いがあるのはAge of Wonders 3のカスタムキャラ(パーツの種類が全体で多いはず)だったりポケモンXY(着せ替えの数が段違い)、それからAncient Domains of Mystery(男女で特定のNPCの反応が違ったり、あえていうなら男の方が有利かも?)あたりかな。
あ、あと結婚機能を活用するなら三国志13は登録武将女性でプレイする方が色々選択肢がありますね。顔グラも可愛いのが多いし。

あとはポケモンサン・ムーンのリーリエとかブラック・ホワイトのベル、それからポケナガのオイチみたいに主人公の傍に親しい女の子キャラがいるシチュエーションだとかわいい女の子同士できゃっきゃうふふしてる感じが好きなので女主人公の方がよかったりします(そういう意味ではサンムーン大変ごちそうさまでした)。ポケモンはそもそもストーリー的に(後から考えてみると)主人公が女の子の方がストーリーがしっくり来るような・・・というのは私の個人的な見方ですが。なんでそういう風に思うのか自分でもよくわからないです。やっぱりそう意識してなくても同性のほうが共感・思い入れしやすいのかな。

とはいえカスタマイズできない・選択肢がない場合とかで男主人公を使うことに関しては特に抵抗はなかったり。無双だとストーリーモード・フリーモード共にストーリーと環境を一番に考慮して武将を選びます。やっぱ合肥(魏)は張遼で駆け回りたいです。特に7で歴史を変えられるオプションがあったりするとキープレイヤーで歴史を変えてみたいですし。8も色々ミッション的なものがあるけどif的エレメントは入ってくるのかなあ。

そういえば全く初めましての世界のゲーム、新しい主人公カスタムシステムとかに出会ってないなあ・・・とは思うけどなかなかそこまでは手が回らない。だってその前にストリートファイターの新しいのとか戦国無双とかオロチとか信長の野望とかの方が遊びたい。でもそれまでもなかなかたどり着かない。
でも「システム」に出会うのは作品自体に出会うのと同じくらい大切ですよね。特に創作方面に活かすとなるとゲームに限らずシステムとか仕組みとか世界観とかにもっと触れたくなるのですが。

完全に脱線しましたので脱線ついでですがどうもsteamにボードゲームシミュレーターなるものがあるということを最近知りました。つまりリモートでもsteamのアプリケーションを通じてボードゲームができるツール。見たら結構対応してるゲームが多いようでちょっと心惹かれてます。前友達の家で遊んだScytheだったり、その友達が向こうでの集まりで遊んでるZombicideだったり、個人的にかなり気になってるThree Kingdoms Reduxだったり。特に値段が結構する・かさばる・海外取り寄せになるようなボードゲームだとこういうとこで試したりできると便利だよなあ。でも遊ぶ人と時間がないとだめだよなあ。ということで迷い中です。


今日の一曲はお休み。用意してなかった(前回のショスタコのあとの油断)。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック