忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬もそろそろ折り返し
過去のエントリーに拍手ありがとうございます~
相変わらずの寒さでなかなか動きがのろいです(更新も含め)。
ただここ数日暖かい風が午前中吹いたり変な変わりやすい天気(ある意味通常運転)があったりちょっと春に向かってるかな?というような気がします。

ちょっと振りに家周りより遠くに出たらミモザの花(wattle flower)も咲いていて、やっと冬も後半にさしかかったなという感じ。
そしてうちのこれもやっと開花。

夏の終わりに買ったジンチョウゲ2号。背はあんまり伸びてないようですが花はいっぱい付いてます。上に固まって咲くタイプでなくちょっと大きめの花のクラスタが幹の色んなところに付く品種だそうです。花に付いてたタグに写真があるのですがなんか異様。満開になったら改めて写真撮りたいです。

ただローズマリーとラベンダーは他のうちで咲いててもうちのは花咲く兆しが全く見えない。
品種の違いもありそうだけどちょっと気になる。ただローズマリーは花咲かなさそうなんでちょっと使っちゃいました。といってもローズマリークッキーに失敗したので使っても食べてはいないんですが。うちのオーブンやっぱ使いにくいなー。また電気切れたし。
また早く伸びてくれるといいなあローズマリー。わずかな可食部分はおいしかったので。

そして昨日はオケのリハーサルでした。ちょっとこないだ右人差し指の関節を変な方向に引っ張った?かなんかして炎症起こしてて(良くはなってますが)ピアノの練習はちょっと慎重にやってますが(当社比)リハーサルは普通に弾いてきました。
あの小さいチェレスタがHamer Hallのどこまで響いてくれるかってのがやっぱり目下の悩みです。結構強弱を強い方に変えて弾いてはいるんですが、うーん。所によっては突き指しないかちょっと心配になるくらいのタッチ。

あと7月の万年筆コミュでの一日一筆も毎日分続いてます(=必ずしも毎日書いてるわけじゃないけど全部のお題をこなしてます)。後半からなんか三国志方面が多くなりましたがまあそれは趣味なんでしょうがない。そのうち何枚かブログにもアップしようかな(基本横のリンクにあるInstagramの方にアップしてますが)。
その調べ物してる途中でなんか司馬遷の「史記」が全部英語に翻訳されないという話をみてびっくり。中英翻訳だったら一枚噛みたかった-。というか三国志とか中国史周りの和英翻訳とかないのかな。結構そそられるんだけど。
ちょこちょこ色んな媒体で読む限り「史記」は歴史の「三国志」よりも物語的な感じが好き。ただ歴史の「三国志」は「歴史書」としての書かれ方・過程もすっごく面白い。そういう色々な要素があってやっぱり中国史は長いこと好きです。

あと一日一筆ももう数日で終わるのですがコンサートのお知らせなんかもちょっと歌詞一部手書きしてみようかなーと思ってます。ただ書くだけよりも+αしたいんですがアイディアを思いつくかどうか。そちらもお楽しみに。


今日の一曲: Danny Baranowsky 「Crypt of the Necrodancer Amplified」サウンドトラックより「Steinway to Heaven(Frankensteinway fight)」

Bandcampでのオリジナルサウンドトラックのリンク

ネクロダンサーのAmplified DLCが正式発表になりましたぞー!
といっても今月12日のことなので遊ぶのがちょっと遅れました。ただ遅れましたが遊んでます。
新しいボスキャラに新しいプレイヤーキャラ(メアリーものすごく可愛いですよ)、そしてサントラも追加があります。リミックス分はまだ全部は揃ってないようですが。

新しいボスキャラとしてゾーン5に固定になったのが今回紹介する曲のFrankensteinway。仮で入ってたFortissimoleは大分ぬるかったかも(汗)求められるタスクがちょっと自分の慌てた脳には複雑で。

Frankensteinwayはその名の通りピアノのモンスターなのでサントラもピアノが活躍。とはいえもっと活躍してもいいのよ?という感じ。ジャズピアノみたいなセッティングなのでここからどんどんアドリブ足してけば理想のFrankensteinwayになるかも?
でもネクロダンサーのサントラはオリジナル版は明快でキャラ立っててシンプル・イズ・ベスト的な側面もあるのでリミックスでどう化けるかも楽しみ。

そしてネクロダンサーのサントラでいつも思うのがプレイ中の体感テンポとこうやってサントラで聞いた時の体感テンポの差。やっぱり遊んでるとパニクるから速くきこえてるんだろうなあ。ipodで聞くと速いテンポでもまあ心地よいビート。もうちょっと余裕を持って遊べるようになりたいものだけど。

あ、あとオリジナルのBaranowsky版のゾーン5サントラに店主が歌ってるバージョンも追加されてますよー。これまでの楽曲よりも店主ソロパートが伴奏から独立して自由にやってる感がかっこいいです。しばらく店主なしver.聞いてたので予想外のとこに歌が出てきてびっくりしました。
それからサントラのトラック名で大ボスのネタバレになってるとこは気にしないでおきましょう。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック