×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりですこんばんは。
結局あの後更新もしないまま日本での滞在を終えて無事メルボルンに帰ってきました。
最終日は台風直前でしたがなんとか飛行機も飛び。とりあえずよかったです。
今回は色んなとこ行きましたねー。特に後半は友人2人と一緒だったのでかなり回りました。
ただ人と旅行して回るのは(家族だったりtwitter友達との悪巧みは例外として)それはそれでものすごく大変なことを実感しました。一人旅が一番楽ですな-。あとオーストラリアで会える友人とわざわざ会う必要もないということも痛感。まあそれも経験ということで。
あと今回Instagram投稿も(珍しく万年筆以外のことで)やろうと思ってたのに容量とか手間とかあって写真をPCに移し続けてしまい公開しても後の祭りに。城とか城とかあったのにー。
それも旅が終わってみれば積もり積もって結構大量になったのでまた今度紹介できるといいなー。(でもやっぱり面倒ではある)
ただお土産&物欲の写真はまとめて撮ったのでアップしてみました。
1枚目・・・の弁解的な何かについてはまた別エントリーで。ただ言っておきたいのは頼まれものも若干入ってるよー全部が全部自分のじゃないよーということで(ただし金額的にはほぼ私)。
戦国グッズは主に岐阜城とソラマチの戦国屋さん。だいたいお城にはお土産屋さんがあっても斎藤道三のグッズはこの2箇所でしか見つからなかった(なので特に岐阜城ではテンションあがって斎藤さんばっかり買った。かっこいい斎藤道三は是非岐阜城で。)。戦国おみくじは大阪城にて、明智光秀は中身はハズレっぽいけど光秀好きの友人によると「秀吉は光秀なしには天下取れなかったから大阪城的には光秀は当たり」(個人の見解です)とのことなのでちょっと嬉しい。
今回食器系は購入企画してなかったのですが叔母と一緒に常滑のセラモールで開催されてた常滑焼まつりに行ったら急須を買ってしまいました。(一応欠けていたので探してはいた)ほんといいですねあそこ、酒器から茶器から箸置きから色々買いたくなる。3枚目の写真でいうとあとは来年の手帳に初のほぼ日手帳、もっと色々包める運べる大きいサイズの風呂敷、奥飛騨酒造のウォッカ再び(濁り酒も美味しかったー)
5枚目の写真はいただきもののお土産。リピートお願いした五智果、唯一苦手な金柑(元々得意でない)を先に片付けようと今日早速食べたら美味しかったナイスサプライズ。金柑も行けるぞー!(嬉しい)
今回行った社寺で特に思い出に残ってるのは今回2度目の鞍馬~貴船の山歩き、岐阜城(徒歩)に行く前に寄った血天井のある崇福寺、そして黄泉へ通じる井戸があると有名な祇園の六道珍皇寺。とはいえ井戸が直接見られるのは特別公開のときだけ。しかも今回数日ずれて行ったのが惜しかった-。同じ時期らしいので次回は狙っていけるかなあ。
狙っていける、といえばロザンのトーク。ここで書くかというかというと書かないのですが色々と面白かったので漫才もいいけどトークのタイミングが合ったらトーク優先で行きたいです。
それからface to aceのライブも静岡で行ってよかったー。やっぱ音の良さも大切ですね。初日から移動+ライブはちょっとキツいものがあるけど全く後悔してない。体力が許す限り&そういうスケジュールになったら初日ライブも全然行ける。移動難度がちょっと上がるけど岐阜とか津のライブハウスも行ってみたい。
ちょっと話が戻りますが六道珍皇寺には水琴窟があったのも今回見逃したのが悔やまれる。というのも犬山城の近くの有楽苑だったり鞍馬寺の弁天様の祠だったりなにかと水琴窟に出会う機会が多かったので。探すともっとあるし今後下調べしてから行こうかな。
滞在中は仕事もちょっとしましたし録画のタビングも多々しました。もちろんリアルタイムで楽しめた番組もいくつか。ということで日常に戻ってゆっくりテレビみたり仕事したりピアノしたりの生活に戻ろうと思います。
とりあえずストレスか食生活の変化かでできた口内炎早く直ってくれー。
今日の一曲はまたお休み。ちなみにピアノでも特に新しいことはまだやってません。
結局あの後更新もしないまま日本での滞在を終えて無事メルボルンに帰ってきました。
最終日は台風直前でしたがなんとか飛行機も飛び。とりあえずよかったです。
今回は色んなとこ行きましたねー。特に後半は友人2人と一緒だったのでかなり回りました。
ただ人と旅行して回るのは(家族だったりtwitter友達との悪巧みは例外として)それはそれでものすごく大変なことを実感しました。一人旅が一番楽ですな-。あとオーストラリアで会える友人とわざわざ会う必要もないということも痛感。まあそれも経験ということで。
あと今回Instagram投稿も(珍しく万年筆以外のことで)やろうと思ってたのに容量とか手間とかあって写真をPCに移し続けてしまい公開しても後の祭りに。城とか城とかあったのにー。
それも旅が終わってみれば積もり積もって結構大量になったのでまた今度紹介できるといいなー。(でもやっぱり面倒ではある)
ただお土産&物欲の写真はまとめて撮ったのでアップしてみました。
1枚目・・・の弁解的な何かについてはまた別エントリーで。ただ言っておきたいのは頼まれものも若干入ってるよー全部が全部自分のじゃないよーということで(ただし金額的にはほぼ私)。
戦国グッズは主に岐阜城とソラマチの戦国屋さん。だいたいお城にはお土産屋さんがあっても斎藤道三のグッズはこの2箇所でしか見つからなかった(なので特に岐阜城ではテンションあがって斎藤さんばっかり買った。かっこいい斎藤道三は是非岐阜城で。)。戦国おみくじは大阪城にて、明智光秀は中身はハズレっぽいけど光秀好きの友人によると「秀吉は光秀なしには天下取れなかったから大阪城的には光秀は当たり」(個人の見解です)とのことなのでちょっと嬉しい。
今回食器系は購入企画してなかったのですが叔母と一緒に常滑のセラモールで開催されてた常滑焼まつりに行ったら急須を買ってしまいました。(一応欠けていたので探してはいた)ほんといいですねあそこ、酒器から茶器から箸置きから色々買いたくなる。3枚目の写真でいうとあとは来年の手帳に初のほぼ日手帳、もっと色々包める運べる大きいサイズの風呂敷、奥飛騨酒造のウォッカ再び(濁り酒も美味しかったー)
5枚目の写真はいただきもののお土産。リピートお願いした五智果、唯一苦手な金柑(元々得意でない)を先に片付けようと今日早速食べたら美味しかったナイスサプライズ。金柑も行けるぞー!(嬉しい)
今回行った社寺で特に思い出に残ってるのは今回2度目の鞍馬~貴船の山歩き、岐阜城(徒歩)に行く前に寄った血天井のある崇福寺、そして黄泉へ通じる井戸があると有名な祇園の六道珍皇寺。とはいえ井戸が直接見られるのは特別公開のときだけ。しかも今回数日ずれて行ったのが惜しかった-。同じ時期らしいので次回は狙っていけるかなあ。
狙っていける、といえばロザンのトーク。ここで書くかというかというと書かないのですが色々と面白かったので漫才もいいけどトークのタイミングが合ったらトーク優先で行きたいです。
それからface to aceのライブも静岡で行ってよかったー。やっぱ音の良さも大切ですね。初日から移動+ライブはちょっとキツいものがあるけど全く後悔してない。体力が許す限り&そういうスケジュールになったら初日ライブも全然行ける。移動難度がちょっと上がるけど岐阜とか津のライブハウスも行ってみたい。
ちょっと話が戻りますが六道珍皇寺には水琴窟があったのも今回見逃したのが悔やまれる。というのも犬山城の近くの有楽苑だったり鞍馬寺の弁天様の祠だったりなにかと水琴窟に出会う機会が多かったので。探すともっとあるし今後下調べしてから行こうかな。
滞在中は仕事もちょっとしましたし録画のタビングも多々しました。もちろんリアルタイムで楽しめた番組もいくつか。ということで日常に戻ってゆっくりテレビみたり仕事したりピアノしたりの生活に戻ろうと思います。
とりあえずストレスか食生活の変化かでできた口内炎早く直ってくれー。
今日の一曲はまたお休み。ちなみにピアノでも特に新しいことはまだやってません。
PR