忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手抜きご飯
相変わらず無双な日々ですこんばんは。
勢力としては呉ちょびっと・魏・蜀(五丈原まで)と遊んできてるのですが何かにつけて道草以上に冒険に出ないとマップがそんなに解放されないようになってきました。蜀だとミッションで雲南省やら涼州やら行くんだけどそれでもまだ足りず。

やっと(ゲーム内で)時間を作って黄龍自然景観区?だったかな、ゲーム内でも景勝地になってる水の色が綺麗な湖のほうに行ってきたりしました。道中には獰猛な野生動物も各種いたり。そういえば劉備の蜀入りあたりだと多分異民族とおもわれる賊も中原以上にいた印象が。色々反映されてますね。あと景色だったり地形だったり植生だったりバラエティに富んでるのも楽しい。

今日はバレエで先生がいきなりの(=予定よりも早い)産休で前も担当だった先生のやり方に若干カルチャーショックを感じたり、そろそろ30℃超えの日も終わりかと思われるので帰りに豚肉買ってバクテーにして元気をつけようか、というプランだったのですがバクテーに使える豚肉が売って無かった残念。バクテーはちょっと時間はかかりますが豚肉切って素(スパイス袋)と煮るだけなのであとはサラダ+野菜もう一品作ったりマントウを蒸したり、おいしいし手軽だし元気になる献立なんですが・・・

代わりに今日はブリトーにしました。普通のスーパーのinternationalエリアでタコスやブリトーの外身+肉などを炒めるスパイス+後から書けるサルサのキットが色んな種類売ってます。サラダ用野菜があればあとは肉を炒めて外身をチンして包むだけでこれもまた手軽。そして夏に良い。
ただ具を入れすぎて包むのが難しいのは毎回学習しないところ。

他にもパスタは乾麺・生あってソースもチンして和えるだけのも売ってて、パスタ自体の調理時間だけで作れるものが色々。ただ私はいいお手軽カルボナーラ&一見おいしいか分からないグリーンピースとヨーグルトパスタのレシピを頂いてそれが気に入ってるので最近は他のパスタはご無沙汰。
あとパスタではないですが近くの東欧系パン屋さんに冷凍の手作りピエロギが売ってるので茹でて食べたりもします。

あとチンするだけの冷凍保存可インドカレーなんかも各種売ってます。ただご飯が付属なのとそうでないのがあるので見極め必須。私はナンとか他のflatbreadで食べたいのでカレーのみのがいいんだけどたまに売ってない。

こういう手軽物は特にごはんじゃないものが食べたいときに頼りがちなのですがご飯もののお手軽メニューも数通り。鮭とセロリのピラフ風(炊飯器で作る)とかツナネギチャーハン(残りご飯でもできる)とか。

おかずと味噌汁(最近はインスタント頼りも多い)とサラダとご飯というのもいいですけど手が抜けるとこは手抜きができる気楽な生活を引き続き・・・というか特にリハーサルが夜にあるので手抜きしないと大変大変。外食もいいけど家で食べてから出かけるのも良い。

これから秋冬になると煮込み系で楽したいなあ。スープは夏でも結構食べますが(なんか食べたくなるんです、液体)スープ類もさらに増えそう。それついでに色んな国の料理もレパートリー増やしていきたいです。


今日の一曲: ヨハネス・ブラームス ドイツ・レクイエム 第4楽章



むかーしユースオケで弾いて以来ちょっと縁がなくて残念に思ってる超名曲の一つ。録音も持ってるんですけどそう頻繁に聞くような作品ではないんですよね。特に夏は。もちょっと涼しくなったら全楽章通して聞きたい。

構成としては7楽章構成で、とにかく外れ無しでどれもものすごいドイツ、ものすごいブラームスな作品。ただ例えばABC Classic FMの投票とかでこの作品が出てくると真ん中の第4楽章が代表楽章として出てくることが多い印象があり。私はちょっとそこがよくわからない。がつんと名曲な第1,2,6楽章、そして作曲家のパーソナルな面が出てる第5楽章辺りがこの曲でメジャープレイヤーと思いたいのですがあくまでも個人的な印象。

最近シューベルトを弾く事が多いからなのかドイツ・レクイエムでの数々の美しい転調に耳がどうしても惹かれてしまいます。移り変わる美しさとしては共通してるけどシューベルトほど離れてる調にフリも無くいきなり飛んだりしてないと思われますが実際楽譜を見てみるとどうなのかな。
この第4楽章ではそんな繊細な色彩の移り変わりが特に合唱に美しく表れるのがいいですね(どうしても自分はオケ中心に考えてしまう)、

リンクしたのはベルリンフィル&アバド指揮の録音。ドイツのオケで聞きたいと思いますがドイツ「で」生で聞きたいなあこの曲は。古い教会とかで。やっぱり合唱付き宗教音楽は教会ですよ(個人的意見)。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック