忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

便利だったり不便だったり
仕事がちょっと一段落した感があってちょっと心に余裕ができ・・・
・・・ると思ったんですけど最近ちょっと疲れやすい感があったりふらつくようなことがあったりまた貧血気味か?と疑ってるのですが見てもらわないことにはなんとも言えなく。

とはいえ動き回る必要がある時とかは外も動き回ってます。
ちょこちょこ物欲が発動して何が欲しいかいつどこで買うかみたいな調べ物をだらだらしたり。

そんなプロセスで知ったのがメルボルンのシティでクラシック音楽のCD・DVDを特に多く扱っていたThomas' Musicという店が閉店したことを知りました。利用頻度はそんなに多くないながらもまずThomas'で録音があるか探したり、予算+欲しい1枚を決めて他は店舗でぶらぶら物色して好きに選んだり、みたいな楽しみもあったので残念は残念なのですがやっぱり今日日実店舗は厳しいんだろうなあ。

ただその逆に感じるジャンルもあり。
近いうちに前から書いてるトラベラーズノートブックの青いのを買う予定なのですが、購入先を決めるのも一つの悩み所になってます。
前だと「なるべく国内での販売店を応援がてら国内でオンライン購入」か「価格の安さと発送&到着の迅速さを買ってシンガポールOverjoyedから」のチョイスだったのですが今ではオーストラリアのオンライン販売、海外からのお取り寄せ、さらにメルボルンでの実店舗少なくとも2つ(Bookbinders Design、Miligram)で即日入手という手もあり、さらに革のカバーにヒートスタンプが無料だったり有料だったり。
どこで買うにしろノートや万年筆やインクの実物をとりあえず見に行ってみよう、が出来るようになったのは本当に便利です。なんかちょっと前と比べてものすごく恵まれた環境になってびっくり。

Miligramは前も言及してると思いますが新しい店舗でロケーションもメルボルンセントラルと最高で神戸インクなど幅広く置いてあって万年筆コミュからもスタッフがいてそちらの対応もよさげなので一番よく立ち寄るのですが(というか要がなくても立ち寄る)、ノートブックのサンプルなんかも置いてあって。トラベラーズは誰のか分からないですがレザーが使い込んだ感じので愛好家がその魅力を存分に分かってもらえるよう出してくれたのかなーとか想像がふくらみます。

・・・と書いたところで実はサイズにまだ迷ってる。パスポートサイズは確かに小さかったけど普通サイズもあのとき手に取って「でかいなあ」と思ったもんなあ。
また店に行って悩んでこようか、という選択肢ができてほんといいですなあ。

最近一日一筆とかやってなくて万年筆もちょっと前ほどは使ってない気が。それでもほぼ日に毎日ちょこちょこ記録してるので固まったりはしないです。来月あたり詩の一日一筆やっておくかなあ。ネタ(というか調べ物)の都合でそんなに頻繁にはできないのですが。

手持ちの万年筆もどれにどのインクを入れたいかだいたい決まってきたような気がします。なるべくいつも使いたいインクを決まったペンに入れておきたいですがいろいろ試したい用のペンもあったり。今はそうでもないですがちょっと余裕が出てきたら(長期的に狙ってる以外での)万年筆欲もまた出てくるかも?
気持ち的には「いいインクにいい万年筆を合わせたい」なのでなんかツボるインクがあったら誘惑されてしまうかも。またどっかでサンプル頼むかなー。


今日の一曲はまたもやお休み。ちょっと気力が足りない。


拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック