×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます~
やっと書く事が出来ました。全部音楽関連です。
まずはリハーサルが始まったのでお知らせから。
Zelman Symphony Orchestraコンサート
「From the Old World to the New」
場所:Xavier College、日時:9月1日午後8時開演
指揮者:Rick Prakhoff
アントニン・ドヴォルザーク 組曲「アメリカ」
サミュエル・バーバー 弦楽のためのアダージョ
サミュエル・バーバー オーボエと弦楽のためのカンツォネッタ(オーボエ:Thomas Hutchinson)
ボフスラフ・マルティヌー オーボエ協奏曲(オーボエ:Thomas Hutchinson)
Chris Pickering 「The Straightened Arrow」
アントニン・ドヴォルザーク 交響曲第8番
今回もですが曲数の多さ!今回でいうと弦楽だけの曲が2曲+マルティヌーもそんなに大きいオケじゃなかったりで金管打楽器の負担は少ないですが弦は音も多いし大変。大丈夫かなリハーサル時間。
このコンサートのオーボエ2曲は実は別のソリストが弾く予定だったのですが怪我のため6月にStonnington Symphonyの方でソリストだった方がピンチヒッターのソリストになったそうで。来年のメル響の室内楽コンサートにも名前載ってたし今本当に売れてるオーボエ奏者なんですねえ。
そして私はこのプログラムの中ではマルティヌーでピアノ、そしてPickeringでチェレスタを弾くことになってます。後者は(去年もありましたが)若い作曲家による初演となる作品。なんでもオケ曲を書くのは始めてという話でなかなかまだちょっと要調整だったりその楽器にそれ弾かせるの大丈夫か気になったり色々考え直して欲しかったりするところあり。そりゃあ頭の中でイメージするだけじゃなかなか難しいですしね。オケと作曲家と協力して作品をよりよくしていけたらなあ。私のパートも色々ディスカッションが必要なところあり。いいとこはいいんですけどね、勿体ないとこはものすごく勿体ない。
マルティヌーは色々すごかった。パートがキューやら印刷間違い直しやらで鉛筆書き込みがいっぱい。そして弾く音の数もなかなか。さらにリズムが色々オケ内でずれるように書かれてたり細かいレベルで難しい。しかもオーボエソロのカデンツァで一緒に弾く部分もあって変なプレッシャー。とりあえずフルスコア貸してくれてありがたいので今週がりがり練習せねば。大変です。
でも曲は好きです。変じゃないようで変ですが。前回マルティヌーの作品を弾いたのが14年くらい前のマドリガルソナタでしたが決してとっつきやすさで超難なわけじゃないしむしろoptimisticなのが楽しいのですがやっぱり言語としては独特。勘頼りはできないぞー。
最近あまり仕事が来てなくてBBC Proms聞くのがどんどん遅れてるのですが今年のフィーチャー作曲家の1人、というか2人、ブーランジェ姉妹の作品を初めて今日聴きました。というか妹のリリ・ブーランジェの方ですが。
二人合わせて映画になるような生涯だったり、19世紀末のフランス辺りというかなりストライクゾーンに入ってる時代と作風だったり、ちょっとこれはもっと聴いてみたいぞと思い始めてます。色々と面白い。ただ妹の方は夭折したのですが姉の方がかなり長生きしてまだ著作権が切れてないため楽譜がなかなか見つからない。一応ピアノ作品もあるようなのですが。
そして来年のメル響シーズンの発表がさっきありました。千人の交響曲は今年もないぽい・・・?サー・アンドリュー・デイヴィスのメル響ラストイヤーとかいう話らしいけどマーラーサイクルは完成ならずか。ざっと見て気になる曲名はちょこちょこありましたが一番テンションが上がったのはヴォーン=ウィリアムズの5番!大学のオケがやったのを(パートがないので弾いてないながら)聴いたっきりなのでこれは嬉しい。そんなに頻繁には聴かなくてもいいですがたまには聴きたいと思ってたところで。絶対聴き逃さない(という心持ちでいます)。
あとはもうすぐSecret Symphonyがあるようですが行くか行けるかまだ未定です。もちろん行ったらこちらで感想を書く予定。最近行ってないからなあ。夜だから寒いしビタミンDの足しにならないけど行きたい。
今日の一曲: ボフスラフ・マルティヌー オーボエ協奏曲 第1楽章
マルティヌーはなかなか世間一般のクラシック音楽の範囲どころか玄人でも楽器によってはなかなか出会わない作曲家です。多分木管楽器だとかなりエンカウントする。ピアノだと(木管の人と弾かない限り)一生出会わないことも珍しくない。
まあ下の名前でなんとなくぼんやり「ヨーロッパのあっちらへんの作曲家かな」というのは分かるかと思います。ただ調べてみるとマルティヌーはパリやアメリカにも渡っててそういう要素もしっかり作風に現れてます。この曲でいうと軽快さやリズムのトリッキーなとこはフランスがちょい入ってて、明るさ(音楽的に、というか曲の性格というか方向性が)はアメリカぽかったり。
新古典派みたいな要素も多々ある中ものすごく新しくて前向きでフレッシュな感じがあるのはきっとアメリカ影響。今回のコンサートで共に演奏されるドヴォルザークのアメリカ関連諸作品もそういうとこあるような気がします。
ということで難しくはあるのですがこの曲は決してとっつきにくいことはないです。むしろ第1楽章はかなり聴きやすい(私調べ)。バロックとか古典時代みたいなコンパクトなオーケストラにのってオーボエのパートが歌ったり踊ったりその半々ミックスな感じで弾いたり。録音で聴いてみるとソロのパートほんと楽しそう。でもオケパートは軽そうでかなり大変。
あんまりオーボエのソロレパートリーは知らないのですがシュトラウスの協奏曲と一緒に収録されてるアルバムがいいなあ、となんとなく思い探してみました。前回Stonnington Symphonyでやったヴォーン=ウィリアムズの協奏曲も入ってる。奏者に関してもあんまり知らないけどやっぱり色々スタイルや好みの違いは色々あるんだろうなあ。やっぱり楽器変われば世界も変わる。
やっと書く事が出来ました。全部音楽関連です。
まずはリハーサルが始まったのでお知らせから。
Zelman Symphony Orchestraコンサート
「From the Old World to the New」
場所:Xavier College、日時:9月1日午後8時開演
指揮者:Rick Prakhoff
アントニン・ドヴォルザーク 組曲「アメリカ」
サミュエル・バーバー 弦楽のためのアダージョ
サミュエル・バーバー オーボエと弦楽のためのカンツォネッタ(オーボエ:Thomas Hutchinson)
ボフスラフ・マルティヌー オーボエ協奏曲(オーボエ:Thomas Hutchinson)
Chris Pickering 「The Straightened Arrow」
アントニン・ドヴォルザーク 交響曲第8番
今回もですが曲数の多さ!今回でいうと弦楽だけの曲が2曲+マルティヌーもそんなに大きいオケじゃなかったりで金管打楽器の負担は少ないですが弦は音も多いし大変。大丈夫かなリハーサル時間。
このコンサートのオーボエ2曲は実は別のソリストが弾く予定だったのですが怪我のため6月にStonnington Symphonyの方でソリストだった方がピンチヒッターのソリストになったそうで。来年のメル響の室内楽コンサートにも名前載ってたし今本当に売れてるオーボエ奏者なんですねえ。
そして私はこのプログラムの中ではマルティヌーでピアノ、そしてPickeringでチェレスタを弾くことになってます。後者は(去年もありましたが)若い作曲家による初演となる作品。なんでもオケ曲を書くのは始めてという話でなかなかまだちょっと要調整だったりその楽器にそれ弾かせるの大丈夫か気になったり色々考え直して欲しかったりするところあり。そりゃあ頭の中でイメージするだけじゃなかなか難しいですしね。オケと作曲家と協力して作品をよりよくしていけたらなあ。私のパートも色々ディスカッションが必要なところあり。いいとこはいいんですけどね、勿体ないとこはものすごく勿体ない。
マルティヌーは色々すごかった。パートがキューやら印刷間違い直しやらで鉛筆書き込みがいっぱい。そして弾く音の数もなかなか。さらにリズムが色々オケ内でずれるように書かれてたり細かいレベルで難しい。しかもオーボエソロのカデンツァで一緒に弾く部分もあって変なプレッシャー。とりあえずフルスコア貸してくれてありがたいので今週がりがり練習せねば。大変です。
でも曲は好きです。変じゃないようで変ですが。前回マルティヌーの作品を弾いたのが14年くらい前のマドリガルソナタでしたが決してとっつきやすさで超難なわけじゃないしむしろoptimisticなのが楽しいのですがやっぱり言語としては独特。勘頼りはできないぞー。
最近あまり仕事が来てなくてBBC Proms聞くのがどんどん遅れてるのですが今年のフィーチャー作曲家の1人、というか2人、ブーランジェ姉妹の作品を初めて今日聴きました。というか妹のリリ・ブーランジェの方ですが。
二人合わせて映画になるような生涯だったり、19世紀末のフランス辺りというかなりストライクゾーンに入ってる時代と作風だったり、ちょっとこれはもっと聴いてみたいぞと思い始めてます。色々と面白い。ただ妹の方は夭折したのですが姉の方がかなり長生きしてまだ著作権が切れてないため楽譜がなかなか見つからない。一応ピアノ作品もあるようなのですが。
そして来年のメル響シーズンの発表がさっきありました。千人の交響曲は今年もないぽい・・・?サー・アンドリュー・デイヴィスのメル響ラストイヤーとかいう話らしいけどマーラーサイクルは完成ならずか。ざっと見て気になる曲名はちょこちょこありましたが一番テンションが上がったのはヴォーン=ウィリアムズの5番!大学のオケがやったのを(パートがないので弾いてないながら)聴いたっきりなのでこれは嬉しい。そんなに頻繁には聴かなくてもいいですがたまには聴きたいと思ってたところで。絶対聴き逃さない(という心持ちでいます)。
あとはもうすぐSecret Symphonyがあるようですが行くか行けるかまだ未定です。もちろん行ったらこちらで感想を書く予定。最近行ってないからなあ。夜だから寒いしビタミンDの足しにならないけど行きたい。
今日の一曲: ボフスラフ・マルティヌー オーボエ協奏曲 第1楽章
マルティヌーはなかなか世間一般のクラシック音楽の範囲どころか玄人でも楽器によってはなかなか出会わない作曲家です。多分木管楽器だとかなりエンカウントする。ピアノだと(木管の人と弾かない限り)一生出会わないことも珍しくない。
まあ下の名前でなんとなくぼんやり「ヨーロッパのあっちらへんの作曲家かな」というのは分かるかと思います。ただ調べてみるとマルティヌーはパリやアメリカにも渡っててそういう要素もしっかり作風に現れてます。この曲でいうと軽快さやリズムのトリッキーなとこはフランスがちょい入ってて、明るさ(音楽的に、というか曲の性格というか方向性が)はアメリカぽかったり。
新古典派みたいな要素も多々ある中ものすごく新しくて前向きでフレッシュな感じがあるのはきっとアメリカ影響。今回のコンサートで共に演奏されるドヴォルザークのアメリカ関連諸作品もそういうとこあるような気がします。
ということで難しくはあるのですがこの曲は決してとっつきにくいことはないです。むしろ第1楽章はかなり聴きやすい(私調べ)。バロックとか古典時代みたいなコンパクトなオーケストラにのってオーボエのパートが歌ったり踊ったりその半々ミックスな感じで弾いたり。録音で聴いてみるとソロのパートほんと楽しそう。でもオケパートは軽そうでかなり大変。
あんまりオーボエのソロレパートリーは知らないのですがシュトラウスの協奏曲と一緒に収録されてるアルバムがいいなあ、となんとなく思い探してみました。前回Stonnington Symphonyでやったヴォーン=ウィリアムズの協奏曲も入ってる。奏者に関してもあんまり知らないけどやっぱり色々スタイルや好みの違いは色々あるんだろうなあ。やっぱり楽器変われば世界も変わる。
PR