×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さっそくお知らせから~
PR
Stonnington Symphony Orchestra
Sunday Series 2
2019年8月11日14:30開演
Malvern Town Hall
指揮:Rick Prakhoff
Matan Franco 「Only the Potential」(世界初演)
サミュエル・バーバー「ノックスヴィル、1915年の夏」(ソプラノ:Rebecca Rashleigh)
(休憩)
セルゲイ・プロコフィエフ 交響曲第5番
行って来ました今回初&今年初のリハーサル。
しっかり予習したのがことごとく効いてたというかほぼ苦にならないというか。
ロミジュリの時もそうだったのですがプロコフィエフがオケでピアノを使うと決まってちょっとトリッキーなところで急に周りから飛び出る感じでピアノのパートがよく聞こえるようになる箇所があって。分かっててもどうしてもテンパるんですよね。そこをさらなる練習とリハーサルでなんとかしていかなきゃ。
それにしても多少調子に乗ったかもしれません(笑)
なんたってフルオケで金管楽器と一緒に弾けるとこは心ゆくまででかい音で弾いてしまいましたし。一人後ろの舞台の上だし音が大きすぎるって言われないし全然OKだよね?
あとこれまでに無いくらいに頻繁に弾く&時にはボリュームのあるパートで珍しくリハーサルの最初から最後まで弾いて結構疲れました。バレエほどじゃないですがちょっと近かったです。
でもものすごくすっきりしましたね。久しぶりのオケですし良い曲ですし楽しいパートですし。
バレエもオケもサッカーもそうなのですがとにかくしっかり没頭するスタイルなので都度疲れますが他の事を考えられないほどいちいちのめり込めて楽しい。
そして音楽方面でいえばイギリスの夏の音楽の祭典、BBC Promsが今年も始まりました。
ちまちま仕事中に聞いています。新しい音楽、玄人向けの音楽、子供向けのコンサート、普段はあんまり出会わないレパートリーなどわくわくがたくさん。
今年もこちら(https://www.bbc.co.uk/programmes/b007v097/episodes/player)から各コンサート聞けるようになってます。普段オーディオで楽しんでるので動画が見れるかは未確認ですが。
前回の今日の一曲で紹介したロワイエを筆頭に色んな曲に新しく出会って後に録音を入手することになって本当にいい機会になっています。メルボルンのコンサートシーンでも色んな曲に出会えてほんと恵まれてるなと思うのですがそれでもこっちではあんまり聞かない曲・自分が拾いきれないジャンルはまだまだあるので。
あと「この曲もう持ってるけどこの指揮者・オケで録音ないかな?」ってなることも多いです。
すでに今年はJakub Hrůšaの指揮のスメタナ「我が祖国」(たしかメル響とこの曲振ってたのを前聴きに行ったはず)の録音が欲しいなあなんて思うのですが両親がすでに2つ録音買ってるのでどうしても優先度は下がってしまう。うーむ。
それにしても夜リハーサルに通うのは寒い。そしてリハーサルフル参加ともなればしっかり腹ごしらえしないと。今回そこが計算外で結構こまりました。家で残り物用意しておくのもいいですがラーメンとかフォーとか外食でおいしいもの食べて望みたいところです。
今日の一曲: セルゲイ・プロコフィエフ 交響曲第5番 第4楽章
いやあプロコフィエフって何弾いても難しいですね。どのパートも平均的以上に充実してるようなのですが同時にどのパートもかなり難しそう。特にバイオリン(特に第1)は音も多いしすごい高音もあるし大変なはず。
この交響曲でいうとこの最終楽章はみんなが忙しいし難しい。単に速い・音が多いというだけでなくみんなのパートがそうなので辺りがせわしいしどんどん音楽が先に進んでいく。
しかもキーチェンジが多いうえに無関係の調に飛ぶ。大変大変。
でも音楽としてはものすごく楽しいフィナーレです。サーカス風味というかクレイジーでout of controlな感じや皮肉の聞いた鋭く明るいユーモアや、花火のような派手さや、機械じかけのようなドライさや。
まるでこれが弾いてる方も楽で楽しいように弾けたら一番なんだけどなあ(笑)
全体の音楽の流れを追うのに私でも手一杯なことはありますが特定の楽器に注目できるならバイオリン(の苦労)と多彩な打楽器軍団の働きが楽しいです。一昨日のリハーサルで最後の部分を打楽器だけで練習したのですがソヴィエトっぽい雰囲気とおもちゃっぽい遊び心が感じられてすごく面白かったです。たまにこういう聴き方もできると楽しいし貴重ですね。
「楽しい」重視でリンク録音を選びたいのですが冒頭30秒だと楽しいのも始まらないのが困るところ。とりあえず同じく軽めのプロコフィエフである「キージェ中尉」とのカップリングで。
行って来ました今回初&今年初のリハーサル。
しっかり予習したのがことごとく効いてたというかほぼ苦にならないというか。
ロミジュリの時もそうだったのですがプロコフィエフがオケでピアノを使うと決まってちょっとトリッキーなところで急に周りから飛び出る感じでピアノのパートがよく聞こえるようになる箇所があって。分かっててもどうしてもテンパるんですよね。そこをさらなる練習とリハーサルでなんとかしていかなきゃ。
それにしても多少調子に乗ったかもしれません(笑)
なんたってフルオケで金管楽器と一緒に弾けるとこは心ゆくまででかい音で弾いてしまいましたし。一人後ろの舞台の上だし音が大きすぎるって言われないし全然OKだよね?
あとこれまでに無いくらいに頻繁に弾く&時にはボリュームのあるパートで珍しくリハーサルの最初から最後まで弾いて結構疲れました。バレエほどじゃないですがちょっと近かったです。
でもものすごくすっきりしましたね。久しぶりのオケですし良い曲ですし楽しいパートですし。
バレエもオケもサッカーもそうなのですがとにかくしっかり没頭するスタイルなので都度疲れますが他の事を考えられないほどいちいちのめり込めて楽しい。
そして音楽方面でいえばイギリスの夏の音楽の祭典、BBC Promsが今年も始まりました。
ちまちま仕事中に聞いています。新しい音楽、玄人向けの音楽、子供向けのコンサート、普段はあんまり出会わないレパートリーなどわくわくがたくさん。
今年もこちら(https://www.bbc.co.uk/programmes/b007v097/episodes/player)から各コンサート聞けるようになってます。普段オーディオで楽しんでるので動画が見れるかは未確認ですが。
前回の今日の一曲で紹介したロワイエを筆頭に色んな曲に新しく出会って後に録音を入手することになって本当にいい機会になっています。メルボルンのコンサートシーンでも色んな曲に出会えてほんと恵まれてるなと思うのですがそれでもこっちではあんまり聞かない曲・自分が拾いきれないジャンルはまだまだあるので。
あと「この曲もう持ってるけどこの指揮者・オケで録音ないかな?」ってなることも多いです。
すでに今年はJakub Hrůšaの指揮のスメタナ「我が祖国」(たしかメル響とこの曲振ってたのを前聴きに行ったはず)の録音が欲しいなあなんて思うのですが両親がすでに2つ録音買ってるのでどうしても優先度は下がってしまう。うーむ。
それにしても夜リハーサルに通うのは寒い。そしてリハーサルフル参加ともなればしっかり腹ごしらえしないと。今回そこが計算外で結構こまりました。家で残り物用意しておくのもいいですがラーメンとかフォーとか外食でおいしいもの食べて望みたいところです。
今日の一曲: セルゲイ・プロコフィエフ 交響曲第5番 第4楽章
いやあプロコフィエフって何弾いても難しいですね。どのパートも平均的以上に充実してるようなのですが同時にどのパートもかなり難しそう。特にバイオリン(特に第1)は音も多いしすごい高音もあるし大変なはず。
この交響曲でいうとこの最終楽章はみんなが忙しいし難しい。単に速い・音が多いというだけでなくみんなのパートがそうなので辺りがせわしいしどんどん音楽が先に進んでいく。
しかもキーチェンジが多いうえに無関係の調に飛ぶ。大変大変。
でも音楽としてはものすごく楽しいフィナーレです。サーカス風味というかクレイジーでout of controlな感じや皮肉の聞いた鋭く明るいユーモアや、花火のような派手さや、機械じかけのようなドライさや。
まるでこれが弾いてる方も楽で楽しいように弾けたら一番なんだけどなあ(笑)
全体の音楽の流れを追うのに私でも手一杯なことはありますが特定の楽器に注目できるならバイオリン(の苦労)と多彩な打楽器軍団の働きが楽しいです。一昨日のリハーサルで最後の部分を打楽器だけで練習したのですがソヴィエトっぽい雰囲気とおもちゃっぽい遊び心が感じられてすごく面白かったです。たまにこういう聴き方もできると楽しいし貴重ですね。
「楽しい」重視でリンク録音を選びたいのですが冒頭30秒だと楽しいのも始まらないのが困るところ。とりあえず同じく軽めのプロコフィエフである「キージェ中尉」とのカップリングで。