×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝から午後までずっとシティの方に。
帰ってきてすっかりくたくた。でも週末はきっと仕事なのでこうやって外に出れてよかったです。
朝一でまず精神医とのアポに。
特に話すような、心配になるような問題もなく、夏になるのでビタミンD濃度も心配ないかな、ということでビタミンDサプリもストップになりました。
太陽に当たることで増えるビタミンDは日照の少ない冬のうつに関連しているとも言われるので補助的な意味でこれまで飲んできたのですが、こないだの血液検査の結果から夏はちゃんと日光を浴びれば大丈夫でしょ、という結論に至ったわけです。
冬はまた調子が落ちる可能性がありますが、とりあえずのところ大丈夫。
サプリではあるんですが減薬はなんにしても良いことです。次のアポはリチウム濃度・甲状腺ホルモン・ビタミンD濃度の血液検査を終えた後2月の終わり。ずいぶん先ですが夏は心配ないので、そしていつでも連絡できますし。
ドクターが「でもなんかあったら手遅れになるよりは早めに連絡してね」といつも言っているのがやっぱり思いやりと信頼の証みたいでなんだか嬉しいです。
そしてその後はマッサージに。
シティにある日本マッサージのお店。「Miyabi(雅)」というところで、いつだったか妹が誕生日におごってくれて以来。
オイルマッサージもあるのですが今回も指圧にしてもらいました。
生まれて初めて「こってる」と言われてしまい(汗)でもデスクワークが主の生活になってしまったのでしょうがないですね。なんだか腰に負担がかかってて、そこから背中、そして肩にかけてこりが生じているのでは、という話でした。
身体を温めて動かすことが大事だそうです。そして今日は老廃物を流すために水分摂取を、とも言われました。
でもずいぶん背中・肩が軽くなって。そのうちまた来てこんどはオイルのほうも試せるかな?
メルボルンで大きな本屋といえばBorders。いつもいろいろお世話になっています。
今日は日本の母に貸したままおそらくこれから返ってこないであろうUrsula le Guinの「Earthsea」シリーズのメインの本をやっと購入。ずっと前に読んで、外伝的な話を今年読んでいたのですがこれがないと始まらない。
ファンタジー好きな私の中でもかなりの思い入れがある作品。これは知名度こそ低めなのですが(「ゲド戦記」として一部分アニメ映画にもなっていますが、原作者もあんまり満足じゃなかったようなので)、ものすごくクラシックな感じの、でもいろんなポピュラーなファンタジーでは見落とされがちな大切なことを大事に扱っていまっす。
詳細はまた読んでから。
Bordersにはなんと!私より大きい(長い)「はらぺこあおむし」のぬいぐるみもいました!
欲しいんですが165ドル(13500円くらい?)。大好きだし、魅力的なサイズと手触りですがどうしてもこれは・・・うーん。
メルボルンはどこもクリスマス色に染まってきています。
その筆頭がショッピングセンターMyer。シティの店は歩行者+トラムのみの通りに面したショーウィンドウが例年通りクリスマス仕様になっています。
今年は「くるみ割り人形」の物語が動く人形とナレーションでdisplayされています。
日陰のガラス越しなのでうまく写真がとれなかったのですが一枚、真夜中におもちゃの兵隊とネズミたちが戦いを繰り広げるシーンを。
このバージョン、私が知ってる物語とはちょっと違って、クララはお菓子の国の女王になる、というエンディング。あれ?金平糖の精は!?(チェレスタ奏者の心配)
そして待ち合わせている友達が(なんでも妹の誕生日になぜか初めてティラミスを作るのに苦戦して)遅れるというのでMetropolitan Arts Museum Shopだったりサウスメルボルンマーケットで次回のプロジェクトに使うビーズを吟味して買ってみたり。
そしてやっとDeGraves Streetで落ち合い、落ち着いて談話。
大学で知り合って何回か室内楽だったり伴奏という形だったりで一緒に弾いたりもした仲良しの友達。
ちょっとTomorrowシリーズ(映画版)のロビンを思わせるような、敬虔なクリスチャンかつナイーブ気味な(笑)可愛いバイオリニストの女の子。ほっぺなんかリンゴのようなんですよ(笑)
最近は国立アカデミーに受かって(来年から)、バイオリニストとしての修業というかなんかで普段は生理的に受け付けないショーピース的なレパートリーにも取り組んでるんだとか。お互い我慢でがんばってますわ(笑)
私は親から支援がありますがやっぱり音楽家&音大生はお金に困るのがお決まりですね。
楽器教えで生計を立てるのは大変だそう。
ちなみに学費に関しては国立アカデミーは政府が出してますので。私も永住権とれたら年齢制限ひっからないうちにオーディション受けようかな、と思ってるのですが話を聴いてると仕事と両立できるかどうか(個人的に)怪しいところ。あんまり無理はできないので・・・(汗)
それにしてもみんな大学時代から私の先を行ってるのは承知ですがどんどん進んでっちゃうなあ。
人と比べるのも自分の性格からちょっと避けたいですし、自分の夢は音楽だけにないことは分かってるんですが。
なんだかちょっぴり焦るような、淋しいような。
でもまあ、メル響のオーディションを受けれるようにすることを含め当面の目標に向けて私もがんばらないと、と思いました。
そしてこれからは天気が良くなるので出かけられるときは出かけて友達に会ったりしたいです。
あ、そしてサウスメルボルンのビーズ屋で探してた黄色のビーズが無かったことに首をひねってます。
次はFitzroyかPrahran行きかしら。
(今日の一曲はくたくたなのでお休みです)
帰ってきてすっかりくたくた。でも週末はきっと仕事なのでこうやって外に出れてよかったです。
朝一でまず精神医とのアポに。
特に話すような、心配になるような問題もなく、夏になるのでビタミンD濃度も心配ないかな、ということでビタミンDサプリもストップになりました。
太陽に当たることで増えるビタミンDは日照の少ない冬のうつに関連しているとも言われるので補助的な意味でこれまで飲んできたのですが、こないだの血液検査の結果から夏はちゃんと日光を浴びれば大丈夫でしょ、という結論に至ったわけです。
冬はまた調子が落ちる可能性がありますが、とりあえずのところ大丈夫。
サプリではあるんですが減薬はなんにしても良いことです。次のアポはリチウム濃度・甲状腺ホルモン・ビタミンD濃度の血液検査を終えた後2月の終わり。ずいぶん先ですが夏は心配ないので、そしていつでも連絡できますし。
ドクターが「でもなんかあったら手遅れになるよりは早めに連絡してね」といつも言っているのがやっぱり思いやりと信頼の証みたいでなんだか嬉しいです。
そしてその後はマッサージに。
シティにある日本マッサージのお店。「Miyabi(雅)」というところで、いつだったか妹が誕生日におごってくれて以来。
オイルマッサージもあるのですが今回も指圧にしてもらいました。
生まれて初めて「こってる」と言われてしまい(汗)でもデスクワークが主の生活になってしまったのでしょうがないですね。なんだか腰に負担がかかってて、そこから背中、そして肩にかけてこりが生じているのでは、という話でした。
身体を温めて動かすことが大事だそうです。そして今日は老廃物を流すために水分摂取を、とも言われました。
でもずいぶん背中・肩が軽くなって。そのうちまた来てこんどはオイルのほうも試せるかな?
メルボルンで大きな本屋といえばBorders。いつもいろいろお世話になっています。
今日は日本の母に貸したままおそらくこれから返ってこないであろうUrsula le Guinの「Earthsea」シリーズのメインの本をやっと購入。ずっと前に読んで、外伝的な話を今年読んでいたのですがこれがないと始まらない。
ファンタジー好きな私の中でもかなりの思い入れがある作品。これは知名度こそ低めなのですが(「ゲド戦記」として一部分アニメ映画にもなっていますが、原作者もあんまり満足じゃなかったようなので)、ものすごくクラシックな感じの、でもいろんなポピュラーなファンタジーでは見落とされがちな大切なことを大事に扱っていまっす。
詳細はまた読んでから。
Bordersにはなんと!私より大きい(長い)「はらぺこあおむし」のぬいぐるみもいました!
欲しいんですが165ドル(13500円くらい?)。大好きだし、魅力的なサイズと手触りですがどうしてもこれは・・・うーん。
その筆頭がショッピングセンターMyer。シティの店は歩行者+トラムのみの通りに面したショーウィンドウが例年通りクリスマス仕様になっています。
今年は「くるみ割り人形」の物語が動く人形とナレーションでdisplayされています。
日陰のガラス越しなのでうまく写真がとれなかったのですが一枚、真夜中におもちゃの兵隊とネズミたちが戦いを繰り広げるシーンを。
このバージョン、私が知ってる物語とはちょっと違って、クララはお菓子の国の女王になる、というエンディング。あれ?金平糖の精は!?(チェレスタ奏者の心配)
そして待ち合わせている友達が(なんでも妹の誕生日になぜか初めてティラミスを作るのに苦戦して)遅れるというのでMetropolitan Arts Museum Shopだったりサウスメルボルンマーケットで次回のプロジェクトに使うビーズを吟味して買ってみたり。
そしてやっとDeGraves Streetで落ち合い、落ち着いて談話。
大学で知り合って何回か室内楽だったり伴奏という形だったりで一緒に弾いたりもした仲良しの友達。
ちょっとTomorrowシリーズ(映画版)のロビンを思わせるような、敬虔なクリスチャンかつナイーブ気味な(笑)可愛いバイオリニストの女の子。ほっぺなんかリンゴのようなんですよ(笑)
最近は国立アカデミーに受かって(来年から)、バイオリニストとしての修業というかなんかで普段は生理的に受け付けないショーピース的なレパートリーにも取り組んでるんだとか。お互い我慢でがんばってますわ(笑)
私は親から支援がありますがやっぱり音楽家&音大生はお金に困るのがお決まりですね。
楽器教えで生計を立てるのは大変だそう。
ちなみに学費に関しては国立アカデミーは政府が出してますので。私も永住権とれたら年齢制限ひっからないうちにオーディション受けようかな、と思ってるのですが話を聴いてると仕事と両立できるかどうか(個人的に)怪しいところ。あんまり無理はできないので・・・(汗)
それにしてもみんな大学時代から私の先を行ってるのは承知ですがどんどん進んでっちゃうなあ。
人と比べるのも自分の性格からちょっと避けたいですし、自分の夢は音楽だけにないことは分かってるんですが。
なんだかちょっぴり焦るような、淋しいような。
でもまあ、メル響のオーディションを受けれるようにすることを含め当面の目標に向けて私もがんばらないと、と思いました。
そしてこれからは天気が良くなるので出かけられるときは出かけて友達に会ったりしたいです。
あ、そしてサウスメルボルンのビーズ屋で探してた黄色のビーズが無かったことに首をひねってます。
次はFitzroyかPrahran行きかしら。
(今日の一曲はくたくたなのでお休みです)
PR