忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょこちょこと
今日はちょっとぶりに暑かったメルボルン。
30度・・・くらいが暑い日としてはちょうどいいですね。でもこんな日ももうすぐできっと終わり。
もう夏は終わってしまうのかなあ・・・

速度などをあらわす音楽用語で好きなのはCon fuoco(炎のように)とかMesto(悲しく)とかtumultoso(動揺して)とか。
そして好きな曲のカテゴリーはなんといってもタランテラです。
(タランテラ on wikipedia)
元はイタリアの舞曲だけどやけにロシア方面(ポーランドを含む)でタランテラが書かれているような気がしますがそれもひとつの要因かもしれません。ちなみにどうしてなんでしょうかねえ。ロシア・ポーランド系の作曲家が惹かれるなにかがあるのでしょうか。プロコフィエフなんかタランテラと名のつかないタランテラをいっぱい書いてますし。毒があっていいです、プロコフィエフのタランテラは。
あと子供のための曲でもそこそこしっかりしたタランテラもありますし。

タランテラ、は・・・イタリアの南部でタランチュラグモに刺された人が毒抜きのために激しく踊ったというあんまり医学的な根拠は乏しい言い伝えがある曲です。踊らないと死ぬそうで。(実際にはタランチュラ全般にはそれだけの毒はないらしいですけどね)
やっぱり命がかかってるというか・・・狂気が感じられますね。その速さとぐるぐる回るような音形と、マイナーキーの暗さで。(ショパンのタランテラは長調ですが)
狂乱、というか集団ヒステリーみたいな雰囲気があってそれも好きです。
あともちろん蜘蛛関係の音楽ってことも好きですね(笑)

お気に入りのタランテラ no. 1はチャイコフスキーの「イタリア奇想曲」の最後のほうです。ダントツで。クレイジー感が半端じゃなくて。あとシマノフスキの「ノクターンとタランテラ」もまたまったく別な感じですきですし。プロコフィエフのピアノソナタ第2番の最終楽章とか第3番とかも。

逆に苦手なのはウィンナーワルツでしょうか。
どうしても、わけもなく・・・いらいらするんです。あのリズムの崩し方とか。それにウィンナーワルツを演奏するときって決まって複数弾くんですがどれも一緒に聞こえてきて。それに弾いてて誰にとって楽しいかさえもわからないですし。だれか楽しいですか?教えてください。

あとアメリカンマーチもまた同じような理由で苦手ですね。イギリスマーチは好きなんですけど。特にブラスバンドのイギリスマーチはすがすがしくてかっこいいです。イギリスマーチも結構似たようなのが多いんですけどなんというか、メロディーの良さで許せちゃうところもあったり。

とりとめもなく書いてしまいましたが今日の一曲です。次回はもっとまとまりがあるエントリーを書きたいです。


今日の一曲: ヨハネス・ブラームス ホルン三重奏曲 第4楽章

この暑いのになぜかこの曲が頭を離れなくて。大学時代に友達と弾いたんですよ。ピアノとホルンとバイオリン、ちょっと変わった組み合わせですけどね(有名どころはこの曲とあとこの曲につながりをもたせてかいたリゲティのホルン三重奏曲だけです)。

ブラームスは結構田舎くさいところがありますね。ドイツの山中で森があって、鳥が飛んで、っていう感じの曲をよく書きます。それが好きで好きで。
今見てるN響アワーで指揮者のオットマール・スウィトナーが「ブラームスは大阪的で なく北海道的なのです」と言ってましたが実にそうですよ。
この曲もホルンが狩で使うホルンみたいな役割で、まるで山の中をホルンで呼び合いながら駆けているようで。
弾いてるとすごい楽しいんですよ。で、楽しすぎて比較的簡単なパートのホルンとバイオリンがどんどん速くなってって勘弁してくださいよーとピアニストがなるんですが。それでも弾いてて楽しいです。
聞くのも弾くのにはもしかしたらかなわないかもしれませんが楽しいです♪

普通に調子がよくて盛り上がって。なんか不思議と元気になるんですよね。(暑い中をドイツ音楽聴いてるとばてるんですけど)そして不思議とこの3つの楽器の音色がマッチして。
普通に気軽に聞いてもらえるとうれしいです。ながら聞きでも結構楽しめますよ(なにかしながらでもホルンの音色はなかなか脳に刺さります。わたしだけかもしれませんが)

ブラームスの音楽は基本自然的・人間的なので全般的におすすめです。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック