忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メルボルンでの学校生活(10年生まで)
まずビオラのエントリー、「座る」ことのエントリーに拍手ありがとうございます!

そういえば大学に行ったときにすでに大学の一年が始まっててかなり賑やかになってました。
大体2月の終わりから始まるので想定内だったはずですね・・・先生とか会えたらよかったのにな。

小中高校は1月の終わりから第1学期が始まります。
まだまだ本来ならば暑さ真っ盛りのはずなのに天気はさっぱり。
基本35度くらいだと体育の授業が中止になったり、37度?38度?になると学校は休んでもよくなったりして実際そういう日が何日かあるんですけど・・・すでに冬のような気候です。
ちなみにF1会場のものすごく近くにあるとある学校はF1の間は休みになるんですって。そりゃあもう授業にならないらしいので(そこからちょっと離れたところ入院してた病院があるんですけど、そこもかなりうるさかったなあ)。

私がオーストラリアで学校に通うようになったのは5年生の2学期から。
小学校ではそんなに授業らしい授業は少なかったです。ESL(外国から来た人のための英語の授業)だったり、楽器の授業だったり、音楽や美術、体育の授業もありましたけど、英語とか算数とかは割とゆるーい感じで時間割はないように感じるほどだったかも。このころは家族で週末に旅行行って月曜日休みます、みたいなことも少なくなかったですが本当に遅れるような授業がなかったので。
算数はこの時点では日本のほうが大きく進んでるのと英語力が問われないこともあって得意でした。九九を6年生でやるくらいですからね(でも昔のダースシステムが由来で十二の段までありますが)。

ただ全国的な算数・英語(中学校からはプラス化学、もっと難しい数学も)のコンペがあって、マークシート式のやつなんですけどそれは毎年みんな授業でやってました。成績がいいと賞状もらえたり。

ちょうど5年生から生徒各自ノートパソコンを持つシステムで。当時はマックでフロッピーディスク使いでした(そしてコンピューターウイルスがフロッピーによるゲームの交換で流行りました)。
なのでタッチタイピングに授業で多大な時間を費やしたり(インストールされたプログラムで各自進めてました)、ちょっとしたプログラミングみたいなソフトウェアを使ったりもしました。

(ちなみに話にキャンプが出てきてないのですがそれについてはこちらのエントリーを・・・)

そんなこんなで小学校の生活はわりとゆるゆるしているので年の終わりに次の学年のオリエンテーションするとき6年生→7年生のオリエンテーションはちょっとびっくりでしたね~
7年生になるときっちり授業がありますし授業ごとに教室移動ですし。

7年生の時はクラスが学校全体で4つに別れてるチーム(ハリーポッターの寮システムと一緒)毎にわかれてて、9年生からは一部選択科目制になるのでそれでクラス分けが決まる、ということで8年生は一時期生徒の希望もとりいれてクラス分けをする、というシステムも採用してました。それで揉めたことはないようですし、貴重な体験でした。
(ちなみに数学は9~10年生は成績順・難易度順にクラス分け。後への準備過程となっています)

9年生からは国(英語)数理社体以外は選択科目制でした。(後の11~12年生での大事な科目選択へのステップでもあります)
メディア科目とったり、法律をとってみたりしました。他になんかいろいろやってたはず・・・
美術とグラフィックデザインが別だったのでグラフィックデザインをとってた時期もあったかも?
記憶があやふやだ・・・
ドラマ(演劇)の授業もやったけどまだ選択科目制じゃなかったときかな。

中学高校の「社会」には地理、歴史(オーストラリアの歴史は少ないのでほとんど世界史)、それからReligious Education(RE)がありました。一応キリスト教(Anglican=イギリス教会)なのでキリスト教のいろいろを学ぶのももちろんありますが他の宗教(四大宗教)のことを習ったり、ギリシャ神話の「オデュッセイア」を読んでもらったこともあり。

あと中学高校にはLife Skillsという授業がありまして。
面白いときとそうでないときの差が大きい授業でした。性教育も入ってるので保健のようなエレメントもあるのですがドラッグだったり友達関係だったり一部メンタルヘルス(女子校なので特にボディイメージ)だったり思春期にぶちあたる可能性がある問題・課題について学んだり話し合ったりする授業・・・だったような気がします。

Life skillsや社会関係はトピックを選ぶ→プレゼン形式の課題が多かったかな。
英語は課題の本を読んで(そして授業で映画化されたバージョンを見たり朗読したりして)小論文を書いたり新聞の意見記事を分析したり創作文を書いたり。

一年に4学期あるんですけど4学期の後半はあんまり何もしないですね~
9年生の12日キャンプ、10年生の21日キャンプがこの時期にあったり、11~12年生にとっては試験期間ですし。
8年生のときはこの時期に体育でgymnasticsやってでっかいトランポリンで楽しかったりするのに9年生以降はそれもなくて淋しかった覚えが。

だんだんだらだらと長くなってきたのでここらで。11年生12年生はVCEシステムも絡むので次回に。

ああ全体的にだらだらだった。
今日の一曲はおやすみです。


拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック