忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メルボルンはカフェの町
メルボルンは食が充実した町ですが、それはなにもご飯に限ったことではありません。
チェーン店からおもいっきり個人経営、古風な感じからモダンなスタイルまでさまざまなカフェがいろんなところにあります。特にシティの小道には結構ならんでるところがありますねー。
夏でも冬でも外で座って談話してる人でいつもいっぱい。
いいコーヒーなども飲めるので観光の合間にどうですか?と勧めたくなります。

勧めるのはいいんですがこっちのカフェでのコーヒーメニュー、日本と違うことを最近初めて知りました。

オーストラリアはコーヒーと一口にいってもいろんな種類があって。
大体どこのカフェでも、メニューがなくても共通なので覚えておくたいていどこでも使えます。

まずはエスプレッソ。ちっちゃいカップにエスプレッソ1ショット。
(これに少しのミルクを足したものがマキアートですね。)
そしてカプチーノ。エスプレッソに泡のミルク。大体カップに入ってます。
カフェラテ(またはラテ)はカプチーノに似てますがグラスに入ってるので結果泡が少なめのミルクコーヒーです。
モカはこっちでは豆のことではなくコーヒー+ココアの飲み物のこと。
ロング・ブラックはエスプレッソ+お湯のいわゆるブラックコーヒー。
(これに少しのミルクを足したものがロングマキアートです)

あとコーヒーはあまり飲まない私ですがアフォガートが好きです。これはコーヒーというよりバニラアイスにエスプレッソを注いだものなので(笑)

他にもViennesetとかトルコ風とか、お店によって色々あります。

オプションとして砂糖を注文時に入れてもらったり(with 1 sugar, 2 sugarsなどといいます)、ミルクを低脂肪ミルクにしてもらったり(メニューの前にskinny を付けるだけでOK)、豆乳にしてもらったり(soyを前に付けます)、エスプレッソをもう1ショット入れてもらったり(strong、またはdouble shot、extra shotと言います)

アイスコーヒーは・・・日本と違ってアイスクリームが入った冷たいラテ(モカもあったり)だったりします。美味しいには美味しいですけどびっくりしますよ(笑)
同じようなアイスチョコレート(アイスココア)もあります。どっちもサイズが大きくていつでもびっくりです。

あとは・・・ホットココア(ホットチョコレート)もありますし、泡ミルクのみ(!)というベビーチーノもあります。
紅茶ももちろん置いてますし(ただ葉で出るかティーバッグで出るかは本当に店次第)。

美味しいカフェは・・・と聞かれても本当に答えにくいのですが(あんまり冒険しないのとあとあんまりコーヒーを飲まないもので)、でもちょっと値は張るおいしいホット&アイスココアの店なら知ってます♪

それはここ:
Koko Black (駄洒落じゃないです!)
固形チョコレートもいいものがたくさん売ってるんですけどこないだアイスココア頼んだらチョコを削ったのが入ってたりなんとアイスがバニラとチョコの2つ入ってて・・・そのチョコアイスがおいしいのなんのって。
次回はチョコレートアフォガート(上記アフォガートをエスプレッソじゃなくてチョコレートでやったもの)も試したいです。


今日の一曲: ジェルジ・リゲティ 「ムジカ・リチェルカータ」
(・・・あ、違う、この人もハンガリー人だからリゲティ・ジェルジだ)


感動的だとか深いとかそういうことは一切いいません。ただ1つ言わせてください。
1曲目で笑ってください(笑)

リゲティって結構数学的な音楽を書くんですが・・・これもそんな1つ。
数学的・・・というか、この曲は11曲からなるんですけど、1曲目は1オクターブ12音(シャープ、フラットあわせて)2つの音のみを使って書かれ、2曲目は3つの音・・・という風に書かれてます。
そんな風なんですが一曲一曲ちゃんとキャラクターがあって聴いててなかなか面白いです。

たださっき1曲目は2つの音を使ってるといいましたが実質的には一つの音のみ+最後の音だけ違う音、ということです。
ずーっとラばっかり。聴いててなかなか馬鹿馬鹿しくなります。なのでもしもこの曲を弾いた人が笑ったら私もうれしいですし・・・きっとリゲティも(私の大学在学中に亡くなっていますが)それを望んでると思います。


拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック