×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今見たらTwitterブログパーツが表示されない!と思ったらどうやらリニューアルされてるみたいですね。
リアル鳥気に入ってたのになあ~新しいのでぴんとくるのは今のところないのですが。
「フォローミー」と書いてないやつでなんかないかしら。
5月の間は仕事も静かで、ユースオケのトゥーランガリラもリハーサルいっても聞くだけ、ということが多かったのですが6月になると仕事は入って来るしユースオケも忙しくなり・・・
といってもユースオケはメル響との共同コンサートで今週末、来週末は私はリハーサルなし。
でもその後の週末2つはみっちりリハーサル、そしてコンサート2回です。
あ、とりあえずお知らせとして情報を。(近くなったらまた掲載します。)
<メルボルン・ユース・オーケストラ コンサート2>
指揮者: Fabian Russell
[プログラム]
Chisholm "Pierre Boulez à la Discothèque"
メシアン トゥーランガリラ交響曲 (ピアノソロ: Peter de Jager)
会場: Australian National Academy of Music (ANAM、国立音楽アカデミー)(サウス・メルボルン)
第1公演: 7月2日 午後7:00開演
第2公演: 7月3日 午後2:30開演
私はトゥーランガリラの方でチェレスタを弾いてるのですが、もう一つの曲(おそらくオーストラリアの作曲家の新しい曲?)はまだ聞いてません。ブーレーズに関係があるようですが(それがメシアンとのコネクションかな)・・・
楽しみです。
こないだ書きました「打楽器、オンド・マルトノ、ピアノ、チェレスタの追加リハーサル」もあるので大分週末はスケジュールいっぱい。メル響がオルフのカルミナ・ブラーナ(とラフマニノフのピアノ協奏曲第1番)をコンサートでやるのでそれもできたら聴きに行きたいですし・・・
仕事が来るようになって有り難いし嬉しいし安心した反面、この2つの週末に仕事の依頼が来たら困るなーとか、ちょくちょく休める日があるといいなあ、と思ってます(汗)
ピアノの(ソロのレパートリーの)練習や録音もしたいですし、他にもいくつかちょこちょこ趣味周りでやりたいことありますし。
本当はこれ全部忙しいの終わったらひさしぶりにシャルトリューズの炭酸割りとかぱーっと飲みたいなあ、と思ったのですが残念ながらコンサート第2弾がまさかの昼公演(笑)
そうそう、メルボルンの美術館、National Gallery of Victoriaでは「ウィーン アート&デザイン展」がもうすぐ始まるそうです。クリムトの作品も来るというので行こうと思うのですが、コンサートなど終わった後はもう小中高校は冬休みまっただ中、ということでこちらはもちょっとおあずけになりそうです。
楽しみだな~ギャラリーショップの品揃えも含めて。
仕事は面白いですね。
ぐるぐる言い回しとかで悩んだり専門用語を探しにGoogleを旅して回ることもあるんですが。
医療だったり、薬のことだったり、それからもっと広く社会のことだったり、学ぶことはいろいろ。
ちなみに今はほとんど日→英の翻訳が多いです。たまに英→日がくるとものすごくぐるぐるしますね(笑)日本語で「ちゃんとした」文を書くのはなかなか難しいです。
とあるクライアントさんのトライアルが来る予定で。
でもその前に色々自分の翻訳者としてのプロフィールみたいなのをちょっぴり提供しなくちゃいけなくて。
作業可能分量とか、夕方受注次の日納品は可能かとか、得意分野とか。
得意分野が曲者なんですよね・・・どういう風に書けばいいのかな、と。(とりあえずメンタルヘルス関連、とは書くつもりですが)
一応「医薬翻訳者」として薬の添付書類だったり論文、臨床試験の報告書、製造過程の書類、それからプレゼン書類とかニュースレター、履歴書なども翻訳してきました。
前の取引先さんからの仕事では医薬とは関係ないビジネス関係の翻訳もしましたけど、経験があるからといってそちらの分野が得意、というわけではなく。
今の取引先会社さんとお仕事を始めてから目立って調子良い!とかいう案件は無かった気がして・・・
今知らなくても今後のために知っておいた方がいいかな、と思うのでなんとか把握したいと思います。
これから、欲を言えばメンタルヘルス・心理学・神経科学・精神医学関係の仕事ももうちょっと入ってこないかな、と指をクロスしています(前述トライアルに合格したらあるかも?という可能性があるんですよね。これも指クロス)。
それに限らず今まで通り色んな医薬の事柄や書類、それに関するコンセプトなどにもどんどん出会いたいです。もっともっと磨かなきゃ。
まだまだ冬は始まったばっかりで、調子は必ずしも安定してないので何事もほどほどに、無理せず楽しんで行きたいと思います。
何よりもトゥーランガリラ!
今日の一曲はちょっとだけ遅くなってしまったのと思いつかなかったのでお休みです。
PR
リアル鳥気に入ってたのになあ~新しいのでぴんとくるのは今のところないのですが。
「フォローミー」と書いてないやつでなんかないかしら。
5月の間は仕事も静かで、ユースオケのトゥーランガリラもリハーサルいっても聞くだけ、ということが多かったのですが6月になると仕事は入って来るしユースオケも忙しくなり・・・
といってもユースオケはメル響との共同コンサートで今週末、来週末は私はリハーサルなし。
でもその後の週末2つはみっちりリハーサル、そしてコンサート2回です。
あ、とりあえずお知らせとして情報を。(近くなったらまた掲載します。)
<メルボルン・ユース・オーケストラ コンサート2>
指揮者: Fabian Russell
[プログラム]
Chisholm "Pierre Boulez à la Discothèque"
メシアン トゥーランガリラ交響曲 (ピアノソロ: Peter de Jager)
会場: Australian National Academy of Music (ANAM、国立音楽アカデミー)(サウス・メルボルン)
第1公演: 7月2日 午後7:00開演
第2公演: 7月3日 午後2:30開演
私はトゥーランガリラの方でチェレスタを弾いてるのですが、もう一つの曲(おそらくオーストラリアの作曲家の新しい曲?)はまだ聞いてません。ブーレーズに関係があるようですが(それがメシアンとのコネクションかな)・・・
楽しみです。
こないだ書きました「打楽器、オンド・マルトノ、ピアノ、チェレスタの追加リハーサル」もあるので大分週末はスケジュールいっぱい。メル響がオルフのカルミナ・ブラーナ(とラフマニノフのピアノ協奏曲第1番)をコンサートでやるのでそれもできたら聴きに行きたいですし・・・
仕事が来るようになって有り難いし嬉しいし安心した反面、この2つの週末に仕事の依頼が来たら困るなーとか、ちょくちょく休める日があるといいなあ、と思ってます(汗)
ピアノの(ソロのレパートリーの)練習や録音もしたいですし、他にもいくつかちょこちょこ趣味周りでやりたいことありますし。
本当はこれ全部忙しいの終わったらひさしぶりにシャルトリューズの炭酸割りとかぱーっと飲みたいなあ、と思ったのですが残念ながらコンサート第2弾がまさかの昼公演(笑)
そうそう、メルボルンの美術館、National Gallery of Victoriaでは「ウィーン アート&デザイン展」がもうすぐ始まるそうです。クリムトの作品も来るというので行こうと思うのですが、コンサートなど終わった後はもう小中高校は冬休みまっただ中、ということでこちらはもちょっとおあずけになりそうです。
楽しみだな~ギャラリーショップの品揃えも含めて。
仕事は面白いですね。
ぐるぐる言い回しとかで悩んだり専門用語を探しにGoogleを旅して回ることもあるんですが。
医療だったり、薬のことだったり、それからもっと広く社会のことだったり、学ぶことはいろいろ。
ちなみに今はほとんど日→英の翻訳が多いです。たまに英→日がくるとものすごくぐるぐるしますね(笑)日本語で「ちゃんとした」文を書くのはなかなか難しいです。
とあるクライアントさんのトライアルが来る予定で。
でもその前に色々自分の翻訳者としてのプロフィールみたいなのをちょっぴり提供しなくちゃいけなくて。
作業可能分量とか、夕方受注次の日納品は可能かとか、得意分野とか。
得意分野が曲者なんですよね・・・どういう風に書けばいいのかな、と。(とりあえずメンタルヘルス関連、とは書くつもりですが)
一応「医薬翻訳者」として薬の添付書類だったり論文、臨床試験の報告書、製造過程の書類、それからプレゼン書類とかニュースレター、履歴書なども翻訳してきました。
前の取引先さんからの仕事では医薬とは関係ないビジネス関係の翻訳もしましたけど、経験があるからといってそちらの分野が得意、というわけではなく。
今の取引先会社さんとお仕事を始めてから目立って調子良い!とかいう案件は無かった気がして・・・
今知らなくても今後のために知っておいた方がいいかな、と思うのでなんとか把握したいと思います。
これから、欲を言えばメンタルヘルス・心理学・神経科学・精神医学関係の仕事ももうちょっと入ってこないかな、と指をクロスしています(前述トライアルに合格したらあるかも?という可能性があるんですよね。これも指クロス)。
それに限らず今まで通り色んな医薬の事柄や書類、それに関するコンセプトなどにもどんどん出会いたいです。もっともっと磨かなきゃ。
まだまだ冬は始まったばっかりで、調子は必ずしも安定してないので何事もほどほどに、無理せず楽しんで行きたいと思います。
何よりもトゥーランガリラ!
今日の一曲はちょっとだけ遅くなってしまったのと思いつかなかったのでお休みです。