×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一つ前のエントリーに拍手どうもです♪いろんな方向に元気に(?)ぐるぐるしてます~
昨日はちょっとぶりにメルボルンで出かけてきました。昼と夜にコンサート2つ。
どちらもどうしても行きたいと思ってたコンサートで、気合いを入れて聴きに行きました(笑)
昼にあったのがピアノデュオ「Duo 225」のコンサート。メンバーは大学で同門だった友達(後輩)2人。
二人は同じ先生に習い、どっちもアジア系であるという共通点の他にもう一つ大事な共通点があります。
それは彼らが大学で音楽科を卒業した後かたや法律事務所で、そしてかたや医療研究でフルタイムで仕事をしながらピアノを続けていること。
(以前も書きましたがうちの先生の生徒となった人は大抵ピアノ以外の事も同時進行させる傾向が強いですね。それにしても私よりも働く時間も多いですしハードな仕事なのに凄い!)
そんな彼らが昨日デビューとなるコンサートで弾いたのが以下のプログラムです:
セルゲイ・ラフマニノフ ピアノ2台のための第2組曲
イーゴリ・ストラヴィンスキー バレエ「春の祭典」(2台ピアノのための編曲)
このコンサート、とある教会で開かれたのですが3MBSから録音に人が来てて。それが大学時代、最終年に私とピアノデュエット(デュオ=ピアノ2台、デュエット=連弾)をやった友達だったんです。不思議な縁。
いろいろつもる話もあったりして。そしてこないだのユースオケのトゥーランガリラの録音もやったそうで。(CD一枚コピー要求しました)
コンサートは素晴らしかったです。どっちもまあ難しい曲ですが(それぞれ違う意味で)大学のときからさらに先を行く、親しい音だけどもっと進化した音を聞かせてくれました。
二人とも(職業もそうなのですが)ものすごいロジカルな思考と研ぎ澄まされた感性、それをささえる技巧を持ってるなあ・・・と。一生勝てないですわ(笑)
「春の祭典」は長いことよく知ってる曲ですがピアノバージョンを聞くのはこれで初めて。オケ版と違った魅力がありますね。オケでしか聞こえない、またはうまくいかない部分もありますし(同じコードでも違う音色で重ねることが大切で、ピアノでやると変に聞こえるものも)、逆にピアノで初めて生きるものもあり。
特にスローな部分はストラヴィンスキーと同時代で実際に接点のあったドビュッシー(この曲をバレエ・リュスに最初に持ってった時はストラヴィンスキーとドビュッシーでデュエットやったんですよ)に似た部分もあって。
第2部の序曲が特にそんな感じで、ものすごーく好きだったんですが実際奏者に聞いてみるとそのセクションは私たちの先生がアドバイスとかくれたところだ、という話で。
ドビュッシーなわけだ&自分が気に入るわけだ。
今回こうやってデビューだったわけですがもちろんコンサートの後では「次はなに弾くの?」という話になり。
2人のうちの年下の方(私とは3才違い?)は今度はフランス音楽がやりたい、と言ってました。ラヴェルのラ・ヴァルスとかスペイン狂詩曲とか、ドビュッシーの海とか。
どうしてもオケ曲の編曲は入ってくるみたいですね。2つピアノがあればオーケストラに等しい働きができますが、先ほども書きましたようにオケの曲をピアノでやるといろいろ違う魅力やたまに弱さも出てきて面白いので是非オケ曲をやってほしいと思ってます(笑)
私もデュオ・デュエットやりたいなーまた~
そうしてコンサートが終わって、友達同士数人でちょっとマクドナルドへ。
昨日は実はオージーフットボールのグランドファイナル(Collingwood Magpies vs Geelong Cats)で、電車や通りやあたりのパブはチーム色をまとった人がたくさん。
普段はそんなに熱心にフットボールを見ない人でもこの日ばかりは家族で集まって試合を見たりパブで観戦したりするそうです。そして今年はどうやらアンチが多いらしいCollingwoodがプレーしているということでプレーしてないチームの、そして決まったチームがない「アンチCollingwood」の皆さんもこぞってGeelongを応援するとかなんとか・・・
普段は私もフットボールは見ないのですがマクドナルドの後は奏者の一人でもある友達の家で最後のquarterを観戦。(でも前回見たのは割と最近、Baby showerの夜でした。どこのチームかわかりませんがめちゃくちゃな点差で負けてました。放送されてない試合では1点差、といい勝負だったのがあったのに・・・)
フットボールは学校の体育の授業でやりましたよ、ちなみに(女子校ですが)。プロテクター無しの男の野蛮な(良い意味でも悪い意味でも)ぶつかりあいです(笑)
今年勝ったのはGeelong Cats。最後のquarter、もう残り10分くらいで勝負はついていたに等しかったです。というかGeelongはもう残り7分くらいでベンチの人たち喜び始めてましたしね・・・1ゴールが6点(あとゴールの横のポールの間に入ると1 behindで1点)で、ぼこぼこ点が入るスポーツなのである程度ひっくりかえらないところはでてくるようです。
たまにはこういうのもいいですね。
そして見終わったところで私は駅に落としてもらってシティから戻ってくる対向電車のCollingwoodサポーターのしんみりした顔を見届けながらシティへ。
シティでは夜にぶらすフェスティバルのファイナルコンサートがあったのです・・・が、これもコンサート以外にも話すことがあるので次回へ続きます。
こうご期待~
今日の一曲: セルゲイ・ラフマニノフ 2台のピアノのための第2組曲 第3楽章「ロマンス」
ラフマニノフと言ったらロマンチック、という等式はもう黄金の方程式ですね(謎)
でもこのロマンスはindulgingなものではなくちょっとドライな感じ。
それにはやっぱり音の多さがあるのかな、と思います。甘美なメロディーにどっぷり浸からせない、幾重ものハープのようなアルペジオの波。
それは流れる水よりももっと軽く、光か風のようなタッチで最初から最後まで包みます。
ピアノらしいけど、ピアノを超えるような。
人間が弾いていて、人間らしい感情にあふれているけれどそれをもっと超えるような。
この緻密な音楽は2人だから、そしてピアノ2台だから実現できる(そしてオーケストラではまね出来ない!)ものなのです。
この組曲みたいに難しい曲だと普通スローな楽章は奏者にとっても聞き手にとってもちょっとほっとする間を与えるはずなのですがまあこのスローな楽章の難しいこと(笑)
デュオの年上の方が見せてくれたのですが第2ピアノパートには「一見難しそうじゃないのに恐ろしく難しいソロ」があるそうで(曲の最後の方)。
楽譜面はとってもラフマニノフらしいというか、もう一人請け負ってくれてるのに妥協のないパートです。
終始ハードなラフマニノフに加えて何をどう弾いても難しい春の祭典を弾いてくれて(かなりプログラムとしていいコンビネーションでした)、2人に本当にお疲れ様、と言いたいです。(言いましたが)
昨日はちょっとぶりにメルボルンで出かけてきました。昼と夜にコンサート2つ。
どちらもどうしても行きたいと思ってたコンサートで、気合いを入れて聴きに行きました(笑)
昼にあったのがピアノデュオ「Duo 225」のコンサート。メンバーは大学で同門だった友達(後輩)2人。
二人は同じ先生に習い、どっちもアジア系であるという共通点の他にもう一つ大事な共通点があります。
それは彼らが大学で音楽科を卒業した後かたや法律事務所で、そしてかたや医療研究でフルタイムで仕事をしながらピアノを続けていること。
(以前も書きましたがうちの先生の生徒となった人は大抵ピアノ以外の事も同時進行させる傾向が強いですね。それにしても私よりも働く時間も多いですしハードな仕事なのに凄い!)
そんな彼らが昨日デビューとなるコンサートで弾いたのが以下のプログラムです:
セルゲイ・ラフマニノフ ピアノ2台のための第2組曲
イーゴリ・ストラヴィンスキー バレエ「春の祭典」(2台ピアノのための編曲)
このコンサート、とある教会で開かれたのですが3MBSから録音に人が来てて。それが大学時代、最終年に私とピアノデュエット(デュオ=ピアノ2台、デュエット=連弾)をやった友達だったんです。不思議な縁。
いろいろつもる話もあったりして。そしてこないだのユースオケのトゥーランガリラの録音もやったそうで。(CD一枚コピー要求しました)
コンサートは素晴らしかったです。どっちもまあ難しい曲ですが(それぞれ違う意味で)大学のときからさらに先を行く、親しい音だけどもっと進化した音を聞かせてくれました。
二人とも(職業もそうなのですが)ものすごいロジカルな思考と研ぎ澄まされた感性、それをささえる技巧を持ってるなあ・・・と。一生勝てないですわ(笑)
「春の祭典」は長いことよく知ってる曲ですがピアノバージョンを聞くのはこれで初めて。オケ版と違った魅力がありますね。オケでしか聞こえない、またはうまくいかない部分もありますし(同じコードでも違う音色で重ねることが大切で、ピアノでやると変に聞こえるものも)、逆にピアノで初めて生きるものもあり。
特にスローな部分はストラヴィンスキーと同時代で実際に接点のあったドビュッシー(この曲をバレエ・リュスに最初に持ってった時はストラヴィンスキーとドビュッシーでデュエットやったんですよ)に似た部分もあって。
第2部の序曲が特にそんな感じで、ものすごーく好きだったんですが実際奏者に聞いてみるとそのセクションは私たちの先生がアドバイスとかくれたところだ、という話で。
ドビュッシーなわけだ&自分が気に入るわけだ。
今回こうやってデビューだったわけですがもちろんコンサートの後では「次はなに弾くの?」という話になり。
2人のうちの年下の方(私とは3才違い?)は今度はフランス音楽がやりたい、と言ってました。ラヴェルのラ・ヴァルスとかスペイン狂詩曲とか、ドビュッシーの海とか。
どうしてもオケ曲の編曲は入ってくるみたいですね。2つピアノがあればオーケストラに等しい働きができますが、先ほども書きましたようにオケの曲をピアノでやるといろいろ違う魅力やたまに弱さも出てきて面白いので是非オケ曲をやってほしいと思ってます(笑)
私もデュオ・デュエットやりたいなーまた~
そうしてコンサートが終わって、友達同士数人でちょっとマクドナルドへ。
昨日は実はオージーフットボールのグランドファイナル(Collingwood Magpies vs Geelong Cats)で、電車や通りやあたりのパブはチーム色をまとった人がたくさん。
普段はそんなに熱心にフットボールを見ない人でもこの日ばかりは家族で集まって試合を見たりパブで観戦したりするそうです。そして今年はどうやらアンチが多いらしいCollingwoodがプレーしているということでプレーしてないチームの、そして決まったチームがない「アンチCollingwood」の皆さんもこぞってGeelongを応援するとかなんとか・・・
普段は私もフットボールは見ないのですがマクドナルドの後は奏者の一人でもある友達の家で最後のquarterを観戦。(でも前回見たのは割と最近、Baby showerの夜でした。どこのチームかわかりませんがめちゃくちゃな点差で負けてました。放送されてない試合では1点差、といい勝負だったのがあったのに・・・)
フットボールは学校の体育の授業でやりましたよ、ちなみに(女子校ですが)。プロテクター無しの男の野蛮な(良い意味でも悪い意味でも)ぶつかりあいです(笑)
今年勝ったのはGeelong Cats。最後のquarter、もう残り10分くらいで勝負はついていたに等しかったです。というかGeelongはもう残り7分くらいでベンチの人たち喜び始めてましたしね・・・1ゴールが6点(あとゴールの横のポールの間に入ると1 behindで1点)で、ぼこぼこ点が入るスポーツなのである程度ひっくりかえらないところはでてくるようです。
たまにはこういうのもいいですね。
そして見終わったところで私は駅に落としてもらってシティから戻ってくる対向電車のCollingwoodサポーターのしんみりした顔を見届けながらシティへ。
シティでは夜にぶらすフェスティバルのファイナルコンサートがあったのです・・・が、これもコンサート以外にも話すことがあるので次回へ続きます。
こうご期待~
今日の一曲: セルゲイ・ラフマニノフ 2台のピアノのための第2組曲 第3楽章「ロマンス」
ラフマニノフと言ったらロマンチック、という等式はもう黄金の方程式ですね(謎)
でもこのロマンスはindulgingなものではなくちょっとドライな感じ。
それにはやっぱり音の多さがあるのかな、と思います。甘美なメロディーにどっぷり浸からせない、幾重ものハープのようなアルペジオの波。
それは流れる水よりももっと軽く、光か風のようなタッチで最初から最後まで包みます。
ピアノらしいけど、ピアノを超えるような。
人間が弾いていて、人間らしい感情にあふれているけれどそれをもっと超えるような。
この緻密な音楽は2人だから、そしてピアノ2台だから実現できる(そしてオーケストラではまね出来ない!)ものなのです。
この組曲みたいに難しい曲だと普通スローな楽章は奏者にとっても聞き手にとってもちょっとほっとする間を与えるはずなのですがまあこのスローな楽章の難しいこと(笑)
デュオの年上の方が見せてくれたのですが第2ピアノパートには「一見難しそうじゃないのに恐ろしく難しいソロ」があるそうで(曲の最後の方)。
楽譜面はとってもラフマニノフらしいというか、もう一人請け負ってくれてるのに妥協のないパートです。
終始ハードなラフマニノフに加えて何をどう弾いても難しい春の祭典を弾いてくれて(かなりプログラムとしていいコンビネーションでした)、2人に本当にお疲れ様、と言いたいです。(言いましたが)
PR