×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は仕事に明け暮れていました流 星姫です。
なんとか練習と明日のリハーサルへの希望で自分を持たせながら進んでおります(汗)
明日のリハーサルに加えて水曜聴きに行くコンサートもあり。楽しみにしたり舞い上がったりする要素多くて幸せです(笑)
今日は久しぶりのキーワードto音楽。(国別音楽とか楽器と性格とかはもうちょっとお待ちくださいませ~)
今回はふと思い出して「喜びを表す言葉」をテーマにしてみました。
そして今回のリストはそのきっかけとなった2009年のQさまのドボン問題にあった言葉をそのまま使わせてもらいました~(ネットで探すとでてきますねー)
もちろん今回もタイトルに当該言葉が入っているものは除外しています。
歓喜(かんき): レスピーギ 「ボッティチェッリの3枚の絵」より第1楽章「春」
レスピーギは底抜けに明るいイタリアの喜び的な音楽が大の得意。「ローマの松」の第1楽章とかなり悩んだのですがこの曲に決めました。春だからこそ感じられる、本能的な、内からわき出るような喜びにあふれている音楽です。
満足(まんぞく): マーラー 交響曲第5番第5楽章
このチョイスは全く迷い無し!前の楽章たちを通して波瀾万丈してたのがここで落ち着く、そんな感じが強い曲です。派手さだったらこの交響曲の最初の2つの楽章や、第1番の最終楽章などの方が輝かしかったりするけれど、「これでいいんだ」と受け入れる懐の深さを備えたどっしりした喜びに満ちています。
破顔(はがん): スクリャービン 練習曲op. 8-4
「顔をほころばせて笑う」という意味があるこの言葉。最初の5連符でふわりと正に「ほころぶ」この曲で決まりですね♪スクリャービンの初期のピアノの、あのショパンの様な、女性的な繊細さで、まるで花のようなほほえみを表現しているような音楽です。
至福(しふく): メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」より第8楽章「イエスの不滅性への賛歌」
もうこの手のメシアンの音楽だったらどれも至福!なんですけどその中でも選りすぐってみました。音というか、音をとりまく響き全てが幸せを歌い、上りつめる様はいかにも切なく・・・これ以上の天国、これ以上の幸せはないような音楽が心を満たします。
欣快(きんかい): ラフマニノフ 前奏曲変ロ長調
「喜ばしく気持ちいいこと」、という意味だそうで。すがすがしく男らしく突き抜けるようなさわやかさ、といえばこの曲でしょう。変ロ長調という調がすでに清々しいのですが、ラフマニノフのピアノ音楽の力強さ、ピアノの輝かしさとハーモニーの明るさもまたたまらない!
恐悦(きょうえつ): ドヴォルザーク バイオリン協奏曲第3楽章
「つつしんで喜ぶこと」、ということで人が集まっている場所で周りの人に感謝と喜びの言葉をちょっと改まって述べ、あたりが喜びに包まれる、というようなシチュエーションを想像。民族色の強い音楽に、決して派手ではないけれどあたりに幸せをふりまくような、雰囲気も込みで分かち合う喜び。
狂喜(きょうき): メシアン 「トゥーランガリラ交響曲」より第10楽章「終曲」
原則としてキーワードto音楽では作曲家をだぶらせないよう努力しているのですがこればかりはしょうがない!この曲に該当するのはトゥーランガリラでは2つあって・・・第5楽章・第10楽章で悩んでいたのですが一応「人間の喜び」により近い第10楽章にしました。私にとって軽躁のトリガーともなるほど、狂うほどの喜びにはやっぱりこの曲でしょう♪
雀躍(じゃくやく): エドワーズ バイオリン協奏曲「Maninyas」 第3楽章
「こおどりして喜ぶこと」だったら上記メシアンの様な巨大なスケールの曲よりももっともっと小さく、例えば鳥を思わせる自然の精霊の密かな、でも全身で表す喜びのイメージということでこのチョイス。小さくてもエネルギーに満ちて、まぶしい光と共に生き生きとした踊りをくりひろげます。
哄笑(こうしょう): ブラームス 交響曲第3番 第1楽章
「大口を開けて声高く笑うこと」という意味。自分は自由だ!と空に、大地に、世界に向けて人間として誇り笑える、そんな曲です。辛いことがあっても、苦しくても、一人の人間でしかないけど、それでも人間でよかった!という感じかな。命の喜びを表情と声で表現する、人としての喜びを体現するような音楽です。
快哉(かいさい): ベートーヴェン 交響曲第7番 第3楽章
先ほど書いた理由で第9は外さなくちゃいけなかったのですが、人間としての喜びだったらベートーヴェンも得意中の得意です。そんななかでも「痛快」な喜びに合うかな、と思ったのが第7番のスケルツォ。まるで笑いがきこえるような、人が集まった時のあの陽気な雰囲気が感じられるような、最高に楽しい音楽です。
実は「悲しみを表す言葉」(Qさまソースではありませんが)も準備してあります。これも近いうちにまとめますね♪
キーワードto音楽だったので今日の一曲はお休みです~
なんとか練習と明日のリハーサルへの希望で自分を持たせながら進んでおります(汗)
明日のリハーサルに加えて水曜聴きに行くコンサートもあり。楽しみにしたり舞い上がったりする要素多くて幸せです(笑)
今日は久しぶりのキーワードto音楽。(国別音楽とか楽器と性格とかはもうちょっとお待ちくださいませ~)
今回はふと思い出して「喜びを表す言葉」をテーマにしてみました。
そして今回のリストはそのきっかけとなった2009年のQさまのドボン問題にあった言葉をそのまま使わせてもらいました~(ネットで探すとでてきますねー)
もちろん今回もタイトルに当該言葉が入っているものは除外しています。
歓喜(かんき): レスピーギ 「ボッティチェッリの3枚の絵」より第1楽章「春」
レスピーギは底抜けに明るいイタリアの喜び的な音楽が大の得意。「ローマの松」の第1楽章とかなり悩んだのですがこの曲に決めました。春だからこそ感じられる、本能的な、内からわき出るような喜びにあふれている音楽です。
満足(まんぞく): マーラー 交響曲第5番第5楽章
このチョイスは全く迷い無し!前の楽章たちを通して波瀾万丈してたのがここで落ち着く、そんな感じが強い曲です。派手さだったらこの交響曲の最初の2つの楽章や、第1番の最終楽章などの方が輝かしかったりするけれど、「これでいいんだ」と受け入れる懐の深さを備えたどっしりした喜びに満ちています。
破顔(はがん): スクリャービン 練習曲op. 8-4
「顔をほころばせて笑う」という意味があるこの言葉。最初の5連符でふわりと正に「ほころぶ」この曲で決まりですね♪スクリャービンの初期のピアノの、あのショパンの様な、女性的な繊細さで、まるで花のようなほほえみを表現しているような音楽です。
至福(しふく): メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」より第8楽章「イエスの不滅性への賛歌」
もうこの手のメシアンの音楽だったらどれも至福!なんですけどその中でも選りすぐってみました。音というか、音をとりまく響き全てが幸せを歌い、上りつめる様はいかにも切なく・・・これ以上の天国、これ以上の幸せはないような音楽が心を満たします。
欣快(きんかい): ラフマニノフ 前奏曲変ロ長調
「喜ばしく気持ちいいこと」、という意味だそうで。すがすがしく男らしく突き抜けるようなさわやかさ、といえばこの曲でしょう。変ロ長調という調がすでに清々しいのですが、ラフマニノフのピアノ音楽の力強さ、ピアノの輝かしさとハーモニーの明るさもまたたまらない!
恐悦(きょうえつ): ドヴォルザーク バイオリン協奏曲第3楽章
「つつしんで喜ぶこと」、ということで人が集まっている場所で周りの人に感謝と喜びの言葉をちょっと改まって述べ、あたりが喜びに包まれる、というようなシチュエーションを想像。民族色の強い音楽に、決して派手ではないけれどあたりに幸せをふりまくような、雰囲気も込みで分かち合う喜び。
狂喜(きょうき): メシアン 「トゥーランガリラ交響曲」より第10楽章「終曲」
原則としてキーワードto音楽では作曲家をだぶらせないよう努力しているのですがこればかりはしょうがない!この曲に該当するのはトゥーランガリラでは2つあって・・・第5楽章・第10楽章で悩んでいたのですが一応「人間の喜び」により近い第10楽章にしました。私にとって軽躁のトリガーともなるほど、狂うほどの喜びにはやっぱりこの曲でしょう♪
雀躍(じゃくやく): エドワーズ バイオリン協奏曲「Maninyas」 第3楽章
「こおどりして喜ぶこと」だったら上記メシアンの様な巨大なスケールの曲よりももっともっと小さく、例えば鳥を思わせる自然の精霊の密かな、でも全身で表す喜びのイメージということでこのチョイス。小さくてもエネルギーに満ちて、まぶしい光と共に生き生きとした踊りをくりひろげます。
哄笑(こうしょう): ブラームス 交響曲第3番 第1楽章
「大口を開けて声高く笑うこと」という意味。自分は自由だ!と空に、大地に、世界に向けて人間として誇り笑える、そんな曲です。辛いことがあっても、苦しくても、一人の人間でしかないけど、それでも人間でよかった!という感じかな。命の喜びを表情と声で表現する、人としての喜びを体現するような音楽です。
快哉(かいさい): ベートーヴェン 交響曲第7番 第3楽章
先ほど書いた理由で第9は外さなくちゃいけなかったのですが、人間としての喜びだったらベートーヴェンも得意中の得意です。そんななかでも「痛快」な喜びに合うかな、と思ったのが第7番のスケルツォ。まるで笑いがきこえるような、人が集まった時のあの陽気な雰囲気が感じられるような、最高に楽しい音楽です。
実は「悲しみを表す言葉」(Qさまソースではありませんが)も準備してあります。これも近いうちにまとめますね♪
キーワードto音楽だったので今日の一曲はお休みです~
PR