×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手どうもです!
昨日、今日とリハーサル行ってきました。
まずコンサートのお知らせから(まだ先ですがリハーサルが少ないので)。
メルボルン・ユース・オーケストラ 第1コンサート
2012年4月29日 2:30開演 Iwaki Auditoriumにて
指揮者: Imre Pallo
ツィンバロム: Rob Cossom
<プログラム>
コダーイ 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番 「1905年」
今週末は実際にコンサートを指揮する指揮者さんとのリハーサル(あ、こないだのコンサートで知ったのですが前回のリハーサルを担当した方、メル響でコンマスの隣に座っている人でした)。
実はこの指揮者さん、上記コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」の初演で主演をつとめた方の息子さんだそうで(お父さんとファーストネームが同じみたいです)。
ハンガリー訛りが結構強くてちゃんと聞いてないとたまに聞き逃しますけどユーモアのセンスがなんか好みです(笑)蚊のことを「mozzie」って言ってたからオーストラリアにも何度か来てるのかしら。
昨日のリハーサルはでもちょっとそんなに良くなかった部分もありましたね。
去年と比べちゃうのは酷ですし、みんなが自分と同じようなオケ経験だったり、ショスタコに対する情熱や曲を良く知ってるわけでもないのは重々分かってるのですが、やっぱりどうも不満に思うところはあって。
ショスタコの11番は決して簡単な曲ではないですし複雑に書かれてるところも多いですが、それでももうちょっと(仮にも第2楽章では数千人単位で人が死んでる曲なので)エネルギーを入れて弾いて欲しかったな、と。ちゃんと録音聞けばエントリーもそこまで難しいのはそんなに多くないですし。
・・・と厳しいことを思いながら昨日のリハーサルを終え。
でも今日は私が参加する前のリハーサルで結構きっちりやったのか(特に弦は)かなり自信もパワーも演奏もグレードアップしてましたね。
今まで打楽器が全員そろってないのはちょっと残念ですが・・・まあ人数そろえるのは難しいです。(トゥーランガリラの時も懸念事項でしたね、あのときは11人そろえるので難易度MAXでしたが)でもやっぱりショスタコ11番は「打楽器の交響曲」と言えるほど打楽器が活躍する曲ですし、ハーリ・ヤーノシュもまたキャラクター付けには打楽器が不可欠ですしね。
やっぱりショスタコの11番に関しては熱くなってしまうのです。
14の時にユースオケのサマーキャンプで初めてトップのオケに入れて、そこで第2楽章の後半を弾いて。部分的に弾いたものでは初めての交響曲。
何度も書いてますがその年に入院したときはこの曲ばっかり聞いてましたしショスタコやソヴィエト史を好きになるきっかけの曲で。
チェレスタパートとしては本当に少ししか、それもめちゃくちゃ静まりかえってるところしか弾くところがなくて。
それが本当に大切な役割なのはこの曲のメインアクションや真髄みたいなところに全く貢献できないのがなんかもどかしいような、消化不良というか欲求不満というか。
ショスタコ全般チェロパートはめっちゃ楽しいですし、隣にいるホルン軍団のパートもものすごく充実で、ものすごーくうらやましくなりますね。(ちなみにショスタコのチェロ・ホルンパートに関しては今日リハーサルの間にいろいろ思うことがあったのでまた別の機会に書きたいです。まとめられるかな)
あとは第3楽章のビオラセクションソロとか第4楽章のコールアングレソロとか、スネアドラムやティンパニのパートとか、生まれ変わって別の楽器弾いたら絶対弾きたいですし。いろいろおいしい交響曲。
さて、次のリハーサルはだいぶ間が開いて4月中旬以降(要チェック)。なんか妙なスケジュールになってちょっと心配ですが4月には改めて身を入れてリハーサルに臨みたいと思います。
そして何よりもオケメンバーが全員!揃いますよう!
今日の一曲: コダーイ・ゾルターン 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲 第5楽章「間奏曲」
ショスタコはもうちょっと先にとっておきたいのであしからず。
この曲って偉大!と思える曲でも心にしみる曲でもないのに、しかも繰り返しの多いことこの上ないのに、何年たっても気軽に聞けて、愛しく思えてしまうのが不思議。
弦の勢いのある、エキゾチックなメロディーに乗っかって奏でられるツィンバロムの音色だったり、ちょっとひねったリズムや魅力的な楽器の使い方、なんか心をくすぐるんですよね。
リハーサルで思ったのは昼間部のホルンのトリルとか装飾がついたソロ+デュエット、録音だとすっと弾いてるけど本当はかなり難しい!
他にも一番最初の音のタイミングだったり、細かいアーティキュレーションだったり、ちょっと聴きでは分からない水面下のトリッキー部分がいろいろあって、改めて見てみると面白いです(でもこの曲の他の楽章にも言えることですけどね)。
やっぱりでもツィンバロムの音色に真っ先に耳を傾けて欲しいです。Twitterのフォロー先さんが「お琴のような」音色といってたので日本人には結構なじみがあるはず?
ツィンバロムも面白い楽器で、確かにお琴のような楽器なのですが小さな細い撥で弦をたたいて音を出すのです。イランにもほぼ同じ楽器がありますし、古代の中国にもあったようなことを聞いているのですが、影響とか伝達とかの関係はちょっと分からないです。(そういえば大学の授業で見た韓国の琴みたいな楽器は撥でひっかけて弾いてたような記憶も・・・)
撥で叩くならではのトリル・トレモロ・連打などのテクニックやタッチなどがまたたまらなく魅力的です。
4月のリハーサルにはきっとツィンバロムのソリストが参戦してくるはず。その音色を生で聞くのが楽しみでたまりません~
今日は趣向を変えて別の録音を。コダーイとバルトーク、ハンガリーコンビのカップリング曲なのですがバルトークの方は意外にも「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」を持ってくる、という。
昨日、今日とリハーサル行ってきました。
まずコンサートのお知らせから(まだ先ですがリハーサルが少ないので)。
メルボルン・ユース・オーケストラ 第1コンサート
2012年4月29日 2:30開演 Iwaki Auditoriumにて
指揮者: Imre Pallo
ツィンバロム: Rob Cossom
<プログラム>
コダーイ 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番 「1905年」
今週末は実際にコンサートを指揮する指揮者さんとのリハーサル(あ、こないだのコンサートで知ったのですが前回のリハーサルを担当した方、メル響でコンマスの隣に座っている人でした)。
実はこの指揮者さん、上記コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」の初演で主演をつとめた方の息子さんだそうで(お父さんとファーストネームが同じみたいです)。
ハンガリー訛りが結構強くてちゃんと聞いてないとたまに聞き逃しますけどユーモアのセンスがなんか好みです(笑)蚊のことを「mozzie」って言ってたからオーストラリアにも何度か来てるのかしら。
昨日のリハーサルはでもちょっとそんなに良くなかった部分もありましたね。
去年と比べちゃうのは酷ですし、みんなが自分と同じようなオケ経験だったり、ショスタコに対する情熱や曲を良く知ってるわけでもないのは重々分かってるのですが、やっぱりどうも不満に思うところはあって。
ショスタコの11番は決して簡単な曲ではないですし複雑に書かれてるところも多いですが、それでももうちょっと(仮にも第2楽章では数千人単位で人が死んでる曲なので)エネルギーを入れて弾いて欲しかったな、と。ちゃんと録音聞けばエントリーもそこまで難しいのはそんなに多くないですし。
・・・と厳しいことを思いながら昨日のリハーサルを終え。
でも今日は私が参加する前のリハーサルで結構きっちりやったのか(特に弦は)かなり自信もパワーも演奏もグレードアップしてましたね。
今まで打楽器が全員そろってないのはちょっと残念ですが・・・まあ人数そろえるのは難しいです。(トゥーランガリラの時も懸念事項でしたね、あのときは11人そろえるので難易度MAXでしたが)でもやっぱりショスタコ11番は「打楽器の交響曲」と言えるほど打楽器が活躍する曲ですし、ハーリ・ヤーノシュもまたキャラクター付けには打楽器が不可欠ですしね。
やっぱりショスタコの11番に関しては熱くなってしまうのです。
14の時にユースオケのサマーキャンプで初めてトップのオケに入れて、そこで第2楽章の後半を弾いて。部分的に弾いたものでは初めての交響曲。
何度も書いてますがその年に入院したときはこの曲ばっかり聞いてましたしショスタコやソヴィエト史を好きになるきっかけの曲で。
チェレスタパートとしては本当に少ししか、それもめちゃくちゃ静まりかえってるところしか弾くところがなくて。
それが本当に大切な役割なのはこの曲のメインアクションや真髄みたいなところに全く貢献できないのがなんかもどかしいような、消化不良というか欲求不満というか。
ショスタコ全般チェロパートはめっちゃ楽しいですし、隣にいるホルン軍団のパートもものすごく充実で、ものすごーくうらやましくなりますね。(ちなみにショスタコのチェロ・ホルンパートに関しては今日リハーサルの間にいろいろ思うことがあったのでまた別の機会に書きたいです。まとめられるかな)
あとは第3楽章のビオラセクションソロとか第4楽章のコールアングレソロとか、スネアドラムやティンパニのパートとか、生まれ変わって別の楽器弾いたら絶対弾きたいですし。いろいろおいしい交響曲。
さて、次のリハーサルはだいぶ間が開いて4月中旬以降(要チェック)。なんか妙なスケジュールになってちょっと心配ですが4月には改めて身を入れてリハーサルに臨みたいと思います。
そして何よりもオケメンバーが全員!揃いますよう!
今日の一曲: コダーイ・ゾルターン 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲 第5楽章「間奏曲」
ショスタコはもうちょっと先にとっておきたいのであしからず。
この曲って偉大!と思える曲でも心にしみる曲でもないのに、しかも繰り返しの多いことこの上ないのに、何年たっても気軽に聞けて、愛しく思えてしまうのが不思議。
弦の勢いのある、エキゾチックなメロディーに乗っかって奏でられるツィンバロムの音色だったり、ちょっとひねったリズムや魅力的な楽器の使い方、なんか心をくすぐるんですよね。
リハーサルで思ったのは昼間部のホルンのトリルとか装飾がついたソロ+デュエット、録音だとすっと弾いてるけど本当はかなり難しい!
他にも一番最初の音のタイミングだったり、細かいアーティキュレーションだったり、ちょっと聴きでは分からない水面下のトリッキー部分がいろいろあって、改めて見てみると面白いです(でもこの曲の他の楽章にも言えることですけどね)。
やっぱりでもツィンバロムの音色に真っ先に耳を傾けて欲しいです。Twitterのフォロー先さんが「お琴のような」音色といってたので日本人には結構なじみがあるはず?
ツィンバロムも面白い楽器で、確かにお琴のような楽器なのですが小さな細い撥で弦をたたいて音を出すのです。イランにもほぼ同じ楽器がありますし、古代の中国にもあったようなことを聞いているのですが、影響とか伝達とかの関係はちょっと分からないです。(そういえば大学の授業で見た韓国の琴みたいな楽器は撥でひっかけて弾いてたような記憶も・・・)
撥で叩くならではのトリル・トレモロ・連打などのテクニックやタッチなどがまたたまらなく魅力的です。
4月のリハーサルにはきっとツィンバロムのソリストが参戦してくるはず。その音色を生で聞くのが楽しみでたまりません~
今日は趣向を変えて別の録音を。コダーイとバルトーク、ハンガリーコンビのカップリング曲なのですがバルトークの方は意外にも「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」を持ってくる、という。
PR