×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手どうもです!
昨日の夜と今日の午後リハーサルで明日はサウンドチェック(日本ではゲネプロですね)と本番。
コンサートはこんな感じになる予定です。
昨日の夜と今日の午後リハーサルで明日はサウンドチェック(日本ではゲネプロですね)と本番。
コンサートはこんな感じになる予定です。
メルボルン・ユース・オーケストラ 第1コンサート
2012年4月29日 2:30開演 Iwaki Auditoriumにて
指揮者: Imre Pallo
ツィンバロム: Rob Cossom
<プログラム>
コダーイ 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番 「1905年」
コダーイは大分安定しましたがショスタコはまだちょこちょこ心配なところが。
「できる」というのと「いつやっても、ぱっとやってもできる」というのは1レベル違いますからね。それが演奏では安定感の大事な一部だと思います。
大幅なメンバーチェンジ後の一年の最初のコンサートで、今のメンバーの経験で、指揮者は常任でなくゲストとしてで、このリハーサル期間でこの難しい大曲に挑むのは確かに困難を極めたと思います。
ここまでまとまったのもすごいけれど、きっと明日には余裕を持って弾くことはできないかな。この曲が持っているすさまじいエネルギーを最大限に引き出すことはできないかもしれない。
でも(ほぼ傍観者に近いポジションから見て)明日はなんとかなると信じてます。
でもショスタコの11番は本当に思い入れが大きいのでやきもきしたり、思い残しみたいなものもあったり。
思ってみればトゥーランガリラのリハーサルの後はあのメシアン特有の高揚を振り払うのに必死で、ダフニスとクロエのリハーサルの後は何をバランスとろうと思ったのかある意味正反対らしい聖飢魔IIの音楽を求めてて。
でも今年のショスタコのリハーサルの後はむしろ同じ曲を帰りに聴きたくなってたり、今日は聖飢魔IIの「恐怖のレストラン」を聴きたくなったりと同じ系統(精神)の音楽を求めているようなんですよね。
それはだからリハーサルに期待していて得られない、足りない感覚があるということで。それが何かは聴きたくなった音楽が雄弁に語ってると思います。
さっきも書きましたが明日はちゃんといいコンサートになると思います。
でも何よりもこのシーズンが私より若いメンバーたちにとってオケでの洗礼や糧となって、これからの成長につなげられれば、と思っています。
そしてそれぞれの楽器を続けて行く中でこの曲にまた出会ったとき今回の経験が助けとなるよう、そしてさらに上の演奏を実現できるよう願っています。
リハーサルでひたすら待ってる間に奏者側・指揮者側、こんな風にしたらどうかな、とかいろいろお節介をひたすら頭の中で考えたりなんだりしていたのですが・・・
本当にチェレスタは今回オケ全体に対してほとんど影響ないですからね。自分が弾く事によってハープのパートを助けてあげる、ということさえできない。チェロだったら後ろからでもちょっとテンポを引っ張ったりとかできるもんなんですが。
オケの心構えとか、若い人に送りたい助言とか色々あるんですが、いつか文章としてまとめられたらな、と思います。
あんま偉そうなこととか言いたくないですし説教するのもしんどいのですが。
でも様々なオケで過ごしてきたこの15年近く?で経験と知識から積み重ねてきたものって自分にとっては貴重なものですし、他人にとってもなにかあるかもしれませんし。
そのために今回のこのコンサートにまつわる諸々を私も大事にしていきたいと思います。
それでは明日、行って来ます。
それからコンサートの後にすぐ近くのMelbourne Recital Centreで6時から知り合いのピアニスト2人がクラムの「天体の力学」を弾くそうなのでそっちも行きたいと思ってます(コンサート情報は英語ですがこちら)。ほぼ確実に行く。
月曜日から両親が遊びに来るのでどっちのコンサートも明日ちょろっとでも感想書けたらいいなあ。
今日の一曲: ドミトリ・ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」 第2楽章「1月9日」
実はこの交響曲かなり前の紹介も合わせると全楽章カバーしてるのですがやっぱりこのコンサートの要なので。なので明日は書けたら第4楽章の予定。
リハーサルが少なかったのでコダーイもちょっとしか紹介できてないよー・・・(これから忘れないようにしないと)
以前書いた通りこの交響曲は1905年に起こった血の日曜日事件の虐殺を題材にしているのですが、第2楽章は実際の虐殺の描写です。(ちなみに題名の「1月9日」はロシア旧暦です)
苦しい生活をしている人々が徐々に集まって、行列が波になり、ツァーリの宮殿に嘆願に向かう様子、そして彼らが宮殿の前で止まり、そして銃を向けられ倒れる様子。
ビビッドでわかりやすい描写なので聴いてもらえれば説明する必要はあんまりないと思います。
ショスタコーヴィチはなによりもユニゾン、オクターブの使い方がものすごくパワフル。
もともとユニゾンやオクターブで複数の楽器の音を重ねると共鳴で音が増幅するのですが、ショスタコーヴィチはそれをさらに高みに持ってくような気がします。
例えばこの第2楽章でも色んな楽器が同じメロディーを一緒に奏でてるところがありますが、そこで音を溶け合わせるよう楽器の組み合わせなどを選ぶのではなく、違う音をどんどん重ねてまさに「異口同音」の状態にしてるような節があります。
たくさんの人の、老若男女の様々な声が同じことを求め、願い、叫んでいるその様子は本当にショスタコの作品の真髄と言えると思います。ショスタコーヴィチの心の叫び、そしてソヴィエトの民の叫び。
この第2楽章は決して短くはありませんが(割と長いです)、ショスタコの音楽の、交響曲の、そしてロシア史の大切なところがぎゅっと詰まっています。
そして言い忘れそうになりましたがとにかく打楽器が格好いい!
ほぼソリストであるティンパニはもちろん、虐殺の幕を開けるスネアドラム、そしてその後に全部の打楽器が全軍行進する様は(リハーサル場所では耳が痛いですが)本当に圧巻です。
リンクした演奏はムラヴィンスキー指揮のレニングラードフィル。あるかな?と思って調べたらありましたね。どのつくほどホームグラウンドなので間違いないと思います。私も欲しいなあ、MP3アルバムとして購入してしまおうか。(本当はCDも欲しい)あとジャケットもそれらしくていいですね。
コダーイは大分安定しましたがショスタコはまだちょこちょこ心配なところが。
「できる」というのと「いつやっても、ぱっとやってもできる」というのは1レベル違いますからね。それが演奏では安定感の大事な一部だと思います。
大幅なメンバーチェンジ後の一年の最初のコンサートで、今のメンバーの経験で、指揮者は常任でなくゲストとしてで、このリハーサル期間でこの難しい大曲に挑むのは確かに困難を極めたと思います。
ここまでまとまったのもすごいけれど、きっと明日には余裕を持って弾くことはできないかな。この曲が持っているすさまじいエネルギーを最大限に引き出すことはできないかもしれない。
でも(ほぼ傍観者に近いポジションから見て)明日はなんとかなると信じてます。
でもショスタコの11番は本当に思い入れが大きいのでやきもきしたり、思い残しみたいなものもあったり。
思ってみればトゥーランガリラのリハーサルの後はあのメシアン特有の高揚を振り払うのに必死で、ダフニスとクロエのリハーサルの後は何をバランスとろうと思ったのかある意味正反対らしい聖飢魔IIの音楽を求めてて。
でも今年のショスタコのリハーサルの後はむしろ同じ曲を帰りに聴きたくなってたり、今日は聖飢魔IIの「恐怖のレストラン」を聴きたくなったりと同じ系統(精神)の音楽を求めているようなんですよね。
それはだからリハーサルに期待していて得られない、足りない感覚があるということで。それが何かは聴きたくなった音楽が雄弁に語ってると思います。
さっきも書きましたが明日はちゃんといいコンサートになると思います。
でも何よりもこのシーズンが私より若いメンバーたちにとってオケでの洗礼や糧となって、これからの成長につなげられれば、と思っています。
そしてそれぞれの楽器を続けて行く中でこの曲にまた出会ったとき今回の経験が助けとなるよう、そしてさらに上の演奏を実現できるよう願っています。
リハーサルでひたすら待ってる間に奏者側・指揮者側、こんな風にしたらどうかな、とかいろいろお節介をひたすら頭の中で考えたりなんだりしていたのですが・・・
本当にチェレスタは今回オケ全体に対してほとんど影響ないですからね。自分が弾く事によってハープのパートを助けてあげる、ということさえできない。チェロだったら後ろからでもちょっとテンポを引っ張ったりとかできるもんなんですが。
オケの心構えとか、若い人に送りたい助言とか色々あるんですが、いつか文章としてまとめられたらな、と思います。
あんま偉そうなこととか言いたくないですし説教するのもしんどいのですが。
でも様々なオケで過ごしてきたこの15年近く?で経験と知識から積み重ねてきたものって自分にとっては貴重なものですし、他人にとってもなにかあるかもしれませんし。
そのために今回のこのコンサートにまつわる諸々を私も大事にしていきたいと思います。
それでは明日、行って来ます。
それからコンサートの後にすぐ近くのMelbourne Recital Centreで6時から知り合いのピアニスト2人がクラムの「天体の力学」を弾くそうなのでそっちも行きたいと思ってます(コンサート情報は英語ですがこちら)。ほぼ確実に行く。
月曜日から両親が遊びに来るのでどっちのコンサートも明日ちょろっとでも感想書けたらいいなあ。
今日の一曲: ドミトリ・ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」 第2楽章「1月9日」
実はこの交響曲かなり前の紹介も合わせると全楽章カバーしてるのですがやっぱりこのコンサートの要なので。なので明日は書けたら第4楽章の予定。
リハーサルが少なかったのでコダーイもちょっとしか紹介できてないよー・・・(これから忘れないようにしないと)
以前書いた通りこの交響曲は1905年に起こった血の日曜日事件の虐殺を題材にしているのですが、第2楽章は実際の虐殺の描写です。(ちなみに題名の「1月9日」はロシア旧暦です)
苦しい生活をしている人々が徐々に集まって、行列が波になり、ツァーリの宮殿に嘆願に向かう様子、そして彼らが宮殿の前で止まり、そして銃を向けられ倒れる様子。
ビビッドでわかりやすい描写なので聴いてもらえれば説明する必要はあんまりないと思います。
ショスタコーヴィチはなによりもユニゾン、オクターブの使い方がものすごくパワフル。
もともとユニゾンやオクターブで複数の楽器の音を重ねると共鳴で音が増幅するのですが、ショスタコーヴィチはそれをさらに高みに持ってくような気がします。
例えばこの第2楽章でも色んな楽器が同じメロディーを一緒に奏でてるところがありますが、そこで音を溶け合わせるよう楽器の組み合わせなどを選ぶのではなく、違う音をどんどん重ねてまさに「異口同音」の状態にしてるような節があります。
たくさんの人の、老若男女の様々な声が同じことを求め、願い、叫んでいるその様子は本当にショスタコの作品の真髄と言えると思います。ショスタコーヴィチの心の叫び、そしてソヴィエトの民の叫び。
この第2楽章は決して短くはありませんが(割と長いです)、ショスタコの音楽の、交響曲の、そしてロシア史の大切なところがぎゅっと詰まっています。
そして言い忘れそうになりましたがとにかく打楽器が格好いい!
ほぼソリストであるティンパニはもちろん、虐殺の幕を開けるスネアドラム、そしてその後に全部の打楽器が全軍行進する様は(リハーサル場所では耳が痛いですが)本当に圧巻です。
リンクした演奏はムラヴィンスキー指揮のレニングラードフィル。あるかな?と思って調べたらありましたね。どのつくほどホームグラウンドなので間違いないと思います。私も欲しいなあ、MP3アルバムとして購入してしまおうか。(本当はCDも欲しい)あとジャケットもそれらしくていいですね。
PR