忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弾いて、聴いて。
前回のエントリーに拍手ありがとうございました!
行って来ましたユースオケのコンサート、そしてクラムのコンサート。
2つもあるので(そして今日の一曲もやりたいので)なるべく簡潔にまとめますね。

まずはユースオケのコンサート。

メルボルン・ユース・オーケストラ 第1コンサート
2012年4月29日 2:30開演 Iwaki Auditoriumにて
指揮者: Imre Pallo
ツィンバロム: Rob Cossom
<プログラム>
コダーイ 「ハーリ・ヤーノシュ」組曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番 「1905年」

本番の演奏は最初のリハーサルからはもちろん大きく成長しましたが、最後のサウンドチェックからもさらにまだ1レベル上の良い演奏になりました。やっぱり本番でこそでる力というものはありますね。(そしてホールの音響がリハーサル場所よりも大幅に良いのも励みになってますし)

コダーイは上出来。楽しく弾けましたし素晴らしい演奏になりました。
ショスタコはちょこちょこ崩れたところもありましたし、リハーサルではなかったミスもありましたし。
サウンドチェックの時指揮者さんが「たまたまのミスは今のうちに起こしておいた方がいい、と言いましたがもっとリハーサルでミスを重ねる機会が必要だったのかな、と思います。同時にこの複雑な曲を理解して浸透させる時間と努力も必要でしたし、そうやってリハーサルを重ねてこの曲の精神(凶暴さを筆頭に)をフルに表現する余裕を持てるようにするのが必要だったかな。その「余裕」がコダーイとショスタコの今回の演奏の差だったかな。

でもショスタコでも本番に発揮された力は凄かったです。特に曲が盛り上がる箇所でうまく乗ったときに音楽が一つになってふくれあがる感じとか、時に素晴らしいものがありました。もっと安定すればさらに良いものができるポテンシャルもあったと思います。

私は、というと実は今回初めてメル響所有のチェレスタを弾かせてもらいました!今まで弾いてたポンコツ楽器たちよりもずっと素直に音がでますししっかりした音がでて、タッチも音量調節もいいですし、なんといってもペダルを(脚を組まずに)普通に踏める。
ただ今日初めてその楽器を触るのでサウンドチェックは音量の調節に費やし、そしてショスタコでの音色は本番でもうまく決まりませんでした。(はっきりした音がでやすいのでもっと暗めの音色にしたかったんですがさすがにこの短期間ではかなわず)
でもやっぱり今回のプログラムじゃ勿体なかったですねー良い楽器も(笑)それでも本当に良い経験でした。持って帰ってきたかったですねー(笑)また弾く機会があるといいな。

今回のコンサートでは周りのメンバーはみんな年下でオケ経験が少ない中、ハープやピアノの奏者にちょっとおせっかいを焼いたりしたくなったながらもうまくそういうところで気が回らなかったり。
逆にツィンバロムのソリストの方は大学時代からお世話になっているメル響の打楽器奏者さんなのですが(プロフィールによるとやっぱりシンバルが専門みたいです)、目上の音楽家の方となかなかうまくお話できなかったり。せっかくプロの方とお仕事してる貴重な機会なのになあ。
そういうところで今後の目標がちらほら(笑)

そしてコンサートが終わったあとはあんまり面識はなくても演奏がよかったと思ったメンバーに挨拶したりしてから今度は聴く方のコンサートにMelbourne Recital CentreのSalonへ。どういう形でも2連チャンはもしかしたら初めてかも?
こちらのコンサートはメル響とMelbourne Recital Centreが主催している(イベントはMRC外でも行われています)Metropolisという現代音楽フェスティバルの一環として行われているうちの一つのコンサートです。

演奏したのはCircuit Duoというピアノデュオで、2人とも知り合いのピアニストです。今回2人がクラムを弾くということで聴きに行ったのですが2人とも以前にクラムの作品を演奏してたりします。
プログラムはこんな感じ:

Lowell Liebermann 「3つの子守歌」
ジョージ・クラム マクロコスモス第4巻「天体の力学」
ジョン・アダムズ 「Hallelujah Junction」

どれも存命中の作曲家による結構新しい作品です。(最初の曲と最後の曲は2台ピアノ、クラムは連弾+ページめくりの人が弾く部分も)
クラムは特殊奏法が多かったり割と不協和音的な音もいっぱいでてくるのですが、他の2曲はとっても聞きやすい曲。Liebermannの曲は夜の魅力が本当に美しかったですし(2001年作曲の曲ですがピアノデュオのレパートリーとしてもっと広まればいいな)、アダムスは明るい、ミニマルミュージックの特徴が濃い曲調のなかに思考のRoad tripに出たような感じがまた面白い。リズムと良い構成といいキャラクターといい弾いてて楽しそう!
「天体の力学」は見ててその特殊奏法などに関する2人+1人の奏者のものすごく細かく複雑な連携とか、見てて本当にはらはらしましたね!弾いてみたいけど難しそう!クラムの音楽の中でもトップクラスじゃないかと言われてました。コンサート中の曲の紹介でもありましたけどチームワークというレベルよりも「お互いの信頼の堅さ」が試されるようです。

ちょっと疲れてはいましたが行って良かったです。楽しいコンサートでした。あとアダムズの「Hallelujah Junction」が作曲家がカリフォルニアの田舎を車で走っててふと見つけた道路標識を見て「これは曲ができていない題名だ」と思ったのが作曲の経緯だと知ってなんだか親近感わきました(笑)そういう感覚に似たものはちょこちょこあって、気持ちいいですもの(笑)あの曲はまたどこかで出会いたいですね。

明日から両親がメルボルンに来て仕事もピアノもちょっとお休み。
寒かったり雨が降ったりしそうですが遊びにいくのに支障がでないといいな。


今日の一曲: ドミトリ・ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」 第4楽章「警鐘」



今日までがんばってきたショスタコのフィナーレを。
この「警鐘」というのは以前から私はショスタコーヴィチのソヴィエト政府に対する警鐘(民の声を聴かず権力を振りかざして同じ轍を踏まないよう)、と解釈していましたがそれはどうやら「裏の本音」的な方で、表面的には「血の日曜日事件がこれから1917年のロシア革命に発展するぞ」という帝政に対する警鐘らしいですね。

第4楽章はオープニングからショスタコ得意のミリタリーマーチ。きびきびとしたリズムが力強いです。
そしてショスタコ得意といえば全オケを凌駕するピッコロの鋭い高音だったり、オケ全員が弾いてる間ホルン軍団が別のカウンターメロディーを吹いてたり(聞こえるかな?)、同じショスタコの第5番と似たような特徴がちらほらありますね。

そしてこれまたショスタコの音楽でよくある「異口同音に民衆が叫ぶ」ユニゾンの部分からいきなり静かになったところがこの楽章一番の聞き所。第1楽章から繰り返される静かな弦のテーマの上に長い長いコールアングレのソロが奏でられます。
一部では「最も美しい音色の楽器」と言われるコールアングレが、比較的淡々と悲しげなメロディー(交響曲の他の部分でも出てきた革命歌です)を奏でる、まるで時間が止まったような、ずっと聴いていたいような、貴重な時です。本当に美しい。弾き手もこれが吹けるのは本当に幸せだろうなあ~

そしてそれを断ち切る低音の和音から始まる最後のセクションも大好きです。バスクラのあの暗い渋いSinisterな音色からどんどん加わる楽器、そしてホルンの合唱から盛り上がって「警鐘」を表す鐘を伴い怒濤のラストまで突っ走る。激しく、そして不穏でominousなままエンディングを迎えるのがものすごく気持ちいいです。

この交響曲を通じて打楽器は大活躍ですがそれは最後の最後までそうですね。鐘の音の一番低い「ド」の快感ったらないですし(とくにtubular bellでなくすり鉢状の鐘だと余計)、最後の最後でバスドラムが入ってくるのも格好いい!
最後まで気を抜かず聴いてくださいね!

この第4楽章のコールアングレソロから最後まで、最初のティーンセクションにての入院のときに好きな曲を持ち寄るセッションで患者仲間さんたちに聴かせたことがあるんです。当時初めてこの曲が好きになったのもあるのですが(こればっかり聴いてた!)、ヘヴィメタルとかハードロックとかそういう音楽が好きな子が多かったのであえてこの最後の2つのセクションを選んだのでした。結構良い反応でしたよ。
 

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック