×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の船便で着いた「ロザンのベスト08+」、やっと観ました!
数日だったのにずいぶん我慢した気もします(笑)
まずは:ロザンのコントは面白い!
漫才よりもインパクトがありますしネタ作ってる菅ちゃんの世界が見えるような気がしますねー。
二人の動きももっとダイナミックで特に宇治原さんのまくしたてるようなせりふ+コミカルな動きには二度笑ってしまいます。
あと個人的なあれなんですがコント「バイオリン」の「なぜなら、演奏だけでは~」の台詞をはじめいろいろ音楽家を皮肉ったような台詞には音楽家としてものすごく共感してそれで爆笑しました(笑)嘘は教えてませんけど(もちろん)でもちょっと誘惑としてはありますね。(ただ私に習ってる時点でどっかが間違ってる可能性はありますが)
でも一番は「ベスト刑事」第2弾でしたね。コントじゃなくてもサプライズやいたずらでも一回はやってみたくなるネタをあのテンポでやられたら笑いのツボに来ざるをえないです。
あとはドライブ。菅ちゃんのはしゃぎ具合ももちろん、宇治原さんの振り回されっぷりも二人の仲のよさも本当に見てて安心しましたしたくさんたくさん笑わせてもらいました。宇治原さんの卒業文集も相当でしたが菅ちゃんの「宝くじがもし当たったら」の意味不明さもすごかったですね。すっかり迷宮入りじゃないですか。
これからの季節、元気がないときに安心と笑いとエネルギーを分けてもらえそうなお宝DVDです♪
そして今日はこないだ買った武満のCDを聴きました。
基本クラシックは大雑把に言えば「郷に入れば郷に従え」ではありませんけど作曲家と同じ国の奏者がやっぱり演奏としては一番いい、みたいな評判が全般にありまして(もちろん例外はたくさんありますが、でもあまりクラシックの奏者を知らなくても、曲を知らなくても大体そういう選び方をすれば間違いないみたいなことですね)。
日本は比較的その傾向が薄いという印象があったのですが(今思うと先生に日本の曲を弾きなさいと勧められたのはそういう理由もあるんでしょうかね)このCDで本当に安心しました。
このCDには武満徹のピアノ曲・ピアノ+バイオリン、ピアノ+チェロ、そしてピアノ三重奏曲が詰まっていて。どれもが珠玉の作品、そして演奏ばかり。
よくいわれるメシアンの影響を曲に感じますし、演奏にはどこか「和」な感性を感じます。
武満は瀧口修造の詩を元に曲を書いているんですがどことなく詩的な性格の曲はたくさんありますね。
中でも自分が一番ぐっときたのは「妖精の距離」。その詩的なバイオリンのメロディーと、説明しがたいんですが「ああ、これが武満の世界なんだな」という確信をもてるスタイル。聴いてて何か幸せになります。
あと子供のためのピアノ曲も実は何気に注目してたり。さらっと弾いたりしても武満の世界が味わえそうです。
全体的にいいCDです。いい買い物をしたと思いますし、それに日本でもオーストラリアでも(私の先生の生徒は私を含め何人か弾いていますが)もっと武満をはじめとする日本の現代作曲家が聞かれ・演奏されるようになるといいと感じさせられました。
そしてこれはまだ聴いてる途中なのですが・・・
今のところ交響曲第4番とバイオリン協奏曲を聴きましたが・・・うーん。
やっぱりシマノフスキは小編成にとどめておこうかなーと・・・(汗)
オーケストラ使いはまあまあですがスタイルがなんとも。悪く言えばヴォーン=ウィリアムズの2級品みたいな。
私がシマノフスキの魅力と感じていたエレメントがあんまり見れませんでした。ちょっと残念。
でもZehetmair(バイオリン)の演奏はかなりのものです。イザイを聴いていたときにも思ったのですがオーソドックスだけれど陳腐ではまったくなく、力強くて演奏にも解釈にもブレがない。
もっともっとこの奏者のいろんな演奏を聞いてみたいな、と改めて思いました。
今日は少しまた調子が悪くて。
また、というのは今度は体でなくて精神の方。どうやら天気が良くなくなるのを察知して勝手に弱っていたようです。
今がイースター休みで本当に良かったと思います。
明日から泊りがけで友達の家に遊びに行くので多分明日は更新はありません。天気が良くて向こうでもまったりできたらなあ、と思います。
今日の一曲・・・はさきほどの武満徹 「妖精の距離」ということで。
それではまた次回に。
数日だったのにずいぶん我慢した気もします(笑)
まずは:ロザンのコントは面白い!
漫才よりもインパクトがありますしネタ作ってる菅ちゃんの世界が見えるような気がしますねー。
二人の動きももっとダイナミックで特に宇治原さんのまくしたてるようなせりふ+コミカルな動きには二度笑ってしまいます。
あと個人的なあれなんですがコント「バイオリン」の「なぜなら、演奏だけでは~」の台詞をはじめいろいろ音楽家を皮肉ったような台詞には音楽家としてものすごく共感してそれで爆笑しました(笑)嘘は教えてませんけど(もちろん)でもちょっと誘惑としてはありますね。(ただ私に習ってる時点でどっかが間違ってる可能性はありますが)
でも一番は「ベスト刑事」第2弾でしたね。コントじゃなくてもサプライズやいたずらでも一回はやってみたくなるネタをあのテンポでやられたら笑いのツボに来ざるをえないです。
あとはドライブ。菅ちゃんのはしゃぎ具合ももちろん、宇治原さんの振り回されっぷりも二人の仲のよさも本当に見てて安心しましたしたくさんたくさん笑わせてもらいました。宇治原さんの卒業文集も相当でしたが菅ちゃんの「宝くじがもし当たったら」の意味不明さもすごかったですね。すっかり迷宮入りじゃないですか。
これからの季節、元気がないときに安心と笑いとエネルギーを分けてもらえそうなお宝DVDです♪
そして今日はこないだ買った武満のCDを聴きました。
基本クラシックは大雑把に言えば「郷に入れば郷に従え」ではありませんけど作曲家と同じ国の奏者がやっぱり演奏としては一番いい、みたいな評判が全般にありまして(もちろん例外はたくさんありますが、でもあまりクラシックの奏者を知らなくても、曲を知らなくても大体そういう選び方をすれば間違いないみたいなことですね)。
日本は比較的その傾向が薄いという印象があったのですが(今思うと先生に日本の曲を弾きなさいと勧められたのはそういう理由もあるんでしょうかね)このCDで本当に安心しました。
このCDには武満徹のピアノ曲・ピアノ+バイオリン、ピアノ+チェロ、そしてピアノ三重奏曲が詰まっていて。どれもが珠玉の作品、そして演奏ばかり。
よくいわれるメシアンの影響を曲に感じますし、演奏にはどこか「和」な感性を感じます。
武満は瀧口修造の詩を元に曲を書いているんですがどことなく詩的な性格の曲はたくさんありますね。
中でも自分が一番ぐっときたのは「妖精の距離」。その詩的なバイオリンのメロディーと、説明しがたいんですが「ああ、これが武満の世界なんだな」という確信をもてるスタイル。聴いてて何か幸せになります。
あと子供のためのピアノ曲も実は何気に注目してたり。さらっと弾いたりしても武満の世界が味わえそうです。
全体的にいいCDです。いい買い物をしたと思いますし、それに日本でもオーストラリアでも(私の先生の生徒は私を含め何人か弾いていますが)もっと武満をはじめとする日本の現代作曲家が聞かれ・演奏されるようになるといいと感じさせられました。
そしてこれはまだ聴いてる途中なのですが・・・
今のところ交響曲第4番とバイオリン協奏曲を聴きましたが・・・うーん。
やっぱりシマノフスキは小編成にとどめておこうかなーと・・・(汗)
オーケストラ使いはまあまあですがスタイルがなんとも。悪く言えばヴォーン=ウィリアムズの2級品みたいな。
私がシマノフスキの魅力と感じていたエレメントがあんまり見れませんでした。ちょっと残念。
でもZehetmair(バイオリン)の演奏はかなりのものです。イザイを聴いていたときにも思ったのですがオーソドックスだけれど陳腐ではまったくなく、力強くて演奏にも解釈にもブレがない。
もっともっとこの奏者のいろんな演奏を聞いてみたいな、と改めて思いました。
今日は少しまた調子が悪くて。
また、というのは今度は体でなくて精神の方。どうやら天気が良くなくなるのを察知して勝手に弱っていたようです。
今がイースター休みで本当に良かったと思います。
明日から泊りがけで友達の家に遊びに行くので多分明日は更新はありません。天気が良くて向こうでもまったりできたらなあ、と思います。
今日の一曲・・・はさきほどの武満徹 「妖精の距離」ということで。
それではまた次回に。
PR