×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事に拍手ありがとうございます!
今ちょうど書いてた記事が丸ごと消えたので(エントリーが消えた中では最大の打撃だったかも・・・)一番大切な部分と今日の一曲だけ書き直しますね・・・
大切な部分、それは1ヶ月後にせまった私のリサイタルの詳細です。
もう書き疲れたんでいきなり:
日時: 9月22日(土) 14:30~
場所: Richmond Uniting Church、メルボルン
プログラム:
ヨハン・セバスチャン・バッハ トッカータ ホ短調
エイトル・ヴィラ=ロボス 「ブラジル風バッハ第4番」より
第2楽章 コラール(藪の歌)
第3楽章 アリア(賛歌)
オリヴィエ・メシアン 「幼子に注ぐ20のまなざし」より
第11番 聖母の最初の聖体拝受
第7番 十字架のまなざし
第14番 天使達のまなざし
第5番 子に注ぐ子のまなざし
アレクサンドル・スクリャービン 「炎に向かって」
・・・と1時間ほどのプログラムです。(前回測ったときは50分くらいだったけど間の取り方とかまだ考え直さなきゃいけないし、なんといってもメシアンのスローな曲で大幅に演奏時間が変わる可能性があるので)
ここからさっきは色々書いてたんですが再現するのは無理なので割愛(涙)
明日気持ちが向いたらいろいろプログラムの思い入れとかとか久しぶりの演奏への意気込みとか書く・・・かもしれません。書きたいのはやまやまなんです、ただエントリーが消えて心身ともに消耗してしまったというか。
他にもいろいろここ数日でエキサイトしてることがあるんでそっちも書きたいのですが・・・
そして今日の一曲でも(全部にはならないかもしれませんが)上記のプログラムをリサイタル本番まで紹介していきたいと思います。
ということでミニマムver.なのでもう今日の一曲へ。
今日の一曲: エイトル・ヴィラ=ロボス ブラジル風バッハ 第4番 第2楽章
もう長いこと曲を知っていて好きだったながら弾くのはこの年になってやっと、なブラジルのバッハ第4番。もうちょっと早く弾いてもよかったな、という気持ちもありますが遅れても巡り会えて良かった、というのが本音です。
その中でも第2楽章は(ブラジル風味でいうとちょっと控えめながらも)特に思い入れの深い曲です。なんたって美しい。
ブラジル風バッハ、とあるようにヴィラ=ロボスはこの作品群をブラジルの民族音楽、そしてバッハのスタイルの2つのルーツから作曲しています。
タイトルにも、例えば今回のこの曲だったら「コラール(藪の歌)」(注:藪=英語でJungleとなっています)みたいにバッハ的な形式を思わせるタイトルと、ブラジル的なエレメントを思わせるタイトルが付けられていますね。
この曲の場合はその和音が連なる合唱のような形式は正にバッハのコラールなんですが、題材やインスピレーション、イメージみたいなものはブラジル(アマゾン)のジャングルの印象となっているようです。
実はこの曲、鳥の鳴き声が使われていて。コラールの最後のサイクルで、オルガンのような響きの部分なのですが(ちょっと弾き方が特殊で面白いのですが、残念ながら実際に弾いて見せて説明はできても言葉のみで説明はできないのです)、和音の響きの遙か上に聞こえる高音がそれだそうです。
向こうの言葉でArapongaという鳥で、画像検索するとこんな鳥みたいです。ジャングルの中で声も姿も目立ちそうな鳥ですね。
あくまでも私個人のイメージなのですが、この曲は弾き始めた頃から聖飢魔IIのArcadiaという曲にものすごく似てるような気がしていたんです。理屈で説明するのは難しいですが、響きだったり色彩だったり、和音の連なりだったり。Arcadiaはライデン殿下が書いた曲なんですが、彼は作曲においてちょっと変わったパレットを持っている印象があって、それがなんとなくヴィラ=ロボスのこれまたクラシック界においての「変わったパレット」と似たような感じなんですよね。
だから私がこの曲を弾くときはそれを意識しているというか、コラールの大きな響きの和音はArcadiaのエレキギターのアタックとか響きとかをイメージしたり参考にしたりしているんです。この「コラール」と「Arcadia」、各々ものすごく好きな曲ですがそのつながりも本当に自分にとっては大事。
なのでこちらも合わせて(?)聴いてみると面白い・・・かも?
今ちょうど書いてた記事が丸ごと消えたので(エントリーが消えた中では最大の打撃だったかも・・・)一番大切な部分と今日の一曲だけ書き直しますね・・・
大切な部分、それは1ヶ月後にせまった私のリサイタルの詳細です。
もう書き疲れたんでいきなり:
日時: 9月22日(土) 14:30~
場所: Richmond Uniting Church、メルボルン
プログラム:
ヨハン・セバスチャン・バッハ トッカータ ホ短調
エイトル・ヴィラ=ロボス 「ブラジル風バッハ第4番」より
第2楽章 コラール(藪の歌)
第3楽章 アリア(賛歌)
オリヴィエ・メシアン 「幼子に注ぐ20のまなざし」より
第11番 聖母の最初の聖体拝受
第7番 十字架のまなざし
第14番 天使達のまなざし
第5番 子に注ぐ子のまなざし
アレクサンドル・スクリャービン 「炎に向かって」
・・・と1時間ほどのプログラムです。(前回測ったときは50分くらいだったけど間の取り方とかまだ考え直さなきゃいけないし、なんといってもメシアンのスローな曲で大幅に演奏時間が変わる可能性があるので)
ここからさっきは色々書いてたんですが再現するのは無理なので割愛(涙)
明日気持ちが向いたらいろいろプログラムの思い入れとかとか久しぶりの演奏への意気込みとか書く・・・かもしれません。書きたいのはやまやまなんです、ただエントリーが消えて心身ともに消耗してしまったというか。
他にもいろいろここ数日でエキサイトしてることがあるんでそっちも書きたいのですが・・・
そして今日の一曲でも(全部にはならないかもしれませんが)上記のプログラムをリサイタル本番まで紹介していきたいと思います。
ということでミニマムver.なのでもう今日の一曲へ。
今日の一曲: エイトル・ヴィラ=ロボス ブラジル風バッハ 第4番 第2楽章
もう長いこと曲を知っていて好きだったながら弾くのはこの年になってやっと、なブラジルのバッハ第4番。もうちょっと早く弾いてもよかったな、という気持ちもありますが遅れても巡り会えて良かった、というのが本音です。
その中でも第2楽章は(ブラジル風味でいうとちょっと控えめながらも)特に思い入れの深い曲です。なんたって美しい。
ブラジル風バッハ、とあるようにヴィラ=ロボスはこの作品群をブラジルの民族音楽、そしてバッハのスタイルの2つのルーツから作曲しています。
タイトルにも、例えば今回のこの曲だったら「コラール(藪の歌)」(注:藪=英語でJungleとなっています)みたいにバッハ的な形式を思わせるタイトルと、ブラジル的なエレメントを思わせるタイトルが付けられていますね。
この曲の場合はその和音が連なる合唱のような形式は正にバッハのコラールなんですが、題材やインスピレーション、イメージみたいなものはブラジル(アマゾン)のジャングルの印象となっているようです。
実はこの曲、鳥の鳴き声が使われていて。コラールの最後のサイクルで、オルガンのような響きの部分なのですが(ちょっと弾き方が特殊で面白いのですが、残念ながら実際に弾いて見せて説明はできても言葉のみで説明はできないのです)、和音の響きの遙か上に聞こえる高音がそれだそうです。
向こうの言葉でArapongaという鳥で、画像検索するとこんな鳥みたいです。ジャングルの中で声も姿も目立ちそうな鳥ですね。
あくまでも私個人のイメージなのですが、この曲は弾き始めた頃から聖飢魔IIのArcadiaという曲にものすごく似てるような気がしていたんです。理屈で説明するのは難しいですが、響きだったり色彩だったり、和音の連なりだったり。Arcadiaはライデン殿下が書いた曲なんですが、彼は作曲においてちょっと変わったパレットを持っている印象があって、それがなんとなくヴィラ=ロボスのこれまたクラシック界においての「変わったパレット」と似たような感じなんですよね。
だから私がこの曲を弾くときはそれを意識しているというか、コラールの大きな響きの和音はArcadiaのエレキギターのアタックとか響きとかをイメージしたり参考にしたりしているんです。この「コラール」と「Arcadia」、各々ものすごく好きな曲ですがそのつながりも本当に自分にとっては大事。
なのでこちらも合わせて(?)聴いてみると面白い・・・かも?
PR