忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

復帰。
遅れましたが前回のエントリーに拍手ありがとうございます。
ここ数日の間にPCを壊してしまって新しいのを買ってきてやっと普通に使えるようになったところです。
(iTunesには諸々手こずらされました・・・どうしてだろう)

新しいPCも前と同じのVaioさんで、モデルもほとんど変わらずなのですがちょこちょこ使い勝手が違ったりしてまだ戸惑うところたくさん。
まずトラックパッドにボタンがない!(マルチタッチというやつですね)それに併せてトラックパッドが大きくなったのでタイピングしているとちょくちょく手で触ってしまったり(なので仕事やブログ書きの時は内蔵ポインティングデバイスをオフにしています)。
あとはなんといってもWindows 8になったのが大変。一応普通に使えるようにはなりましたが効率的には使えてないだろうし諸々機能も活かせてなさそうだし。まだまだこれから模索したいです。

そして今回PCを買ったらソニーの電子書籍デバイスReaderがおまけでもらえました。
電子書籍についてはほぼといって考えてなかったのでまだどう使うか考え中。
電子書籍で本を読む習慣がない、というだけでなく出先でちょっと読書、という習慣もなく。読書するときはがっつり集中しての場合が多いです。
なんか「ちょっくら」読める、今まで読んだ本とかで気に入ったのがあれば出先で暇つぶし用に入れておくのがいいかな。詩集なんか良さそうかも。
あと一つ考えてるのは論文も入れとくといいかも。今まで読んだやつ、ダウンロードして読んでないやつ、それから最近RSS購読してるネイチャーの無料論文とかも。
(なんだか偏った中身のReaderになりそうだ)

それからReaderはEvernote対応だとか。いまいち使い方がわからなくて(テクニカルな問題よりも「自分がどう使いたいか」という意味で)使わずじまいだけれどもしかしたらそのうち。
あとReaderってなんか音楽ファイルも対応しているみたいで。イヤホンジャックもないしスピーカーも見当たらなくてちょっと謎なんですがオーディオブックとかなら音質は問題ないのかな。

デジタルでなくてアナログの読書ですが今Earthseaシリーズ(ゲド戦記)の作者Ursula Le Guinの短編集「The Wind's Twelve Quarters」を読んでいます。Earthseaの世界を舞台にした話も2つ(初期の作品だそうです)収録されているのですが、ほかの話もおもしろい。
主にSFだったり、ファンタジーだったり、その2つのエリアの間だったりの短編が収録されているのですが、読みながらなんだか萩尾望都のSF短編漫画を読んでいるような感じになります。文体とかは違うんですがアイディアだったり雰囲気だったりどこか似たようなところがあるんですよね。実際そういう漫画として想像できるというか。
ただ各ストーリーの世界観がものすごく作りこまれてて、短編だとそれに入り込めるのが話の終わりに近くなってきてやっと、というところがあるのが難しい。少なくとも手元にずっともって何回も読み返せる状態でないとそこの残念感は残るかな。

昨日・今日とPCのセットアップに悪戦苦闘しながら仕事とかピアノとかやってたので明日からはもちょっと効率を上げていこうと思います。特にピアノ。でも仕事の話も近いうちに書きたいな。


今日の一曲: face to ace 「LIFE」



これを紹介せずして間を開けてしまったのがちょっとばかり悔しかった。
こないだ日本から送ってもらったCD、face to aceの「NOSTALGIA」収録の一曲。
前回の一時帰国の時に三島のライブ(プチ是ちゃんACEちゃん)で生で聞きましたよー。

この曲の何が好きかというとまず一つは生活感ですね。
生活感が全くない音楽(アデスが真っ先に思い浮かびました)も好きですが、生活感が濃い曲も好き。なんというか、日常を切り取った、穏やかな空間とちょっと時間が止まるような感覚。
(何かに似てるなと思ったらたまの滝本さんの曲に割とそういうのがあるんですよね。自分の好みはほんと変わらないものですね)

もう一つ、この曲のリズムが好きです。
曲は海月さん、詩はACEさんなのですがそのどっちもが違った形でこの曲のリズムを作っている印象があります。
海月さんの書く&演奏するリズムが本当にすきなのですが、この曲ももちろんその例のうちで。全体的な流れのちょっとけだるいリズムに、要所要所スパイスが入っているような感じかな。
で、それとACEさんの選ぶ言葉のコンビネーション(「ジグザク」とか「カフェ・ラ・テ」とか)がまた言葉の音とリズムで音楽をさらに生かしているような印象です。

そもそもこの「NOSTALGIA」というアルバム全体が自分にとってものすごくツボでした。ほかのアルバムもものすごく好きなのですが、このCDはそれぞれの曲の好きの度合いがものすごく高くて。自分の心のなかに特別な場所を持ってます。
(あとちょっと変な基準ではあると思いますがクラシックでもクラシックじゃなくても音楽を聴いてジャケット読んでそこから調べ物に向かわずにはいられなくなる音楽ってものすごく良いと思います。)

「LIFE」の試聴はなかったのですが「NOSTALGIA」から2曲試聴がface to aceのmyspaceの方にあるようです。
全然関係ないですがこのmyspaceの写真のところでカワテブクロ(ヒトデの仲間)の写真があって数ヶ月前ものすごくテンションが上がりました。カワテブクロめっちゃかわいい。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック