×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます~
なんとか仕事もめどがついてきたかな。やっとですね。
ストレスで体がかゆくなったり気分が不安定になったり不安・焦燥に襲われたりでだいぶしんどかったですが今日あたりからちょっと楽になってきたかも。
昨夜は何もしないでいられなくてAge of Wondersをざくざく進めちゃいました。ただざくざくしすぎて色々拾い損ねたことがたくさんあるのでやり直し。
この1週間ほどで改めて自分は「調子が悪い」レベルからそんなに遠くないところに普段いるんだな、と実感。
昨日はピアノもやらず一日仕事でしたが今日は練習再開。(そういえば先生からもメールが来ました)
そろそろ色々暗譜を始めないとな-・・・ということで少しばかり始めたり。
ただふと立ち止まって冷静に考えてみるとそもそも自分はどうやって弾く曲を覚えるんだろうか、それが分からない。
去年もそれでちょっと悩んだんですよね。どうやって暗譜してたんだっけ、と。
前も書いたと思うのですが基本人前で演奏するときは暗譜で弾いています。大学のときはそれこそ結構なペースで演奏してましたし、暗譜は基本苦手ではないんですが、改めて考えてみるとどうやってやってるんだろう、どうやって取りかかればいいんだろう、と悩んでしまう。
そもそも難しい曲が暗譜も難しいとは限らないですからね。
どちらかというとシンプルな方が覚えるのが難しいような。
例えば今日やってたフォーレの前奏曲第6番は比較的短い2声のカノン+もう1声というシンプルな構成で、すでに何回も弾いて聴いてどんな曲かは分かっているんだけれどいざ楽譜を見ないとなると戸惑うことが多く。
対照的に同じフォーレの前奏曲第8番は技巧的に難しくて(自分にとっては)、今でも結構苦戦を強いられているのですが、暗譜で弾こうとしたことはまだ一回もなかったのに今日楽譜を見ないで弾いたら音が分からないところが一つもなかった。
「難しい曲」といっても以前ここで例に曲を選んで説明したように色々あって。その中でも技巧的に難しいというか、指・手の動きが独特だと覚えやすいというのはあると思います。手の動き・動作の記憶ってのは本当に大きい。
(もちろん技巧が難しい曲はそれだけ初期からの練習量も多くなる、というのもあります)
それから音楽に論理的なパターンが含まれてると覚えやすいのももちろんありますね。
自分でパターンを意識的に覚えて意識的に実行できるのは動きの記憶に頼るよりも安心感があります。
この理屈で行くと独特な技巧と合理的・論理的な音楽が合わさったプロコフィエフは割と暗譜しやすいんじゃないか、と思われますが自分の経験だと当たってると思いますね。
動きだったり論理だったり意外にも「覚えるとっかかり」というのは大切だと思います。
コードの種類だったり(和音は基本的に大きい方が手が覚えやすいし頭も迷わない、モーツァルトとかハイドンみたいにシンプルな和音は逆に迷う)、メロディーを覚えてそこに肉付けする、みたいなやりかただったり。全部いっぺんに覚えるのは大変なのでどこか一つに集中してそこから攻めていく・・・というと当たり前に聞こえますが。
だからメシアンはまだとっかかりがあると思うんです。形式もあるし(鳥の鳴き声の連なりも含む)、ある程度のメロディーだったりそれっぽい音の連なりはあるし、和音も手の形を覚えるには良い方だし。
よく「メシアンどうやって暗譜してるの?」と大学時代は聞かれましたがいろんな種類の覚えかたを組み合わせて、しっかり色彩を感じて自分の音と楽譜の音を比較しながらがっつり弾いていくしかないのかもしれませんね。
そして今回ももちろんメシアンありますからね。ダイシャクシギは4ページを除いて大学の試験で暗譜で弾いたので大丈夫、ヒメコウテンシも短めで覚えやすい鳴き声の連なりになってますし。
・・・やっぱりイソヒヨドリか。
正直まだまだ手の内にないので暗譜まで考えが回ってないのですが、そのうちぶちあたらなきゃいけない壁。長いし。音多いし。そもそも弾くのが難しいし。
あんまり↑みたいな偉いこといってられないですな、本当のところ。
先ほど書いたように決して苦手だったり、演奏中にブランクになったりとかはしないのですがこの暗譜を始めるのはどうも滅入ることもあり。
どうやって立ち向かえばいいのか、という悩みもあるのですが、なんかこう・・・せっかくここまで弾けるようになったのが一旦ゼロになる、ではないけど楽譜を見ないで弾こうとするとだいぶ弾けなくなる、思うように弾けなくなるのがちょっとしんどい。
弾いたことがある曲、すでになんかしらないけど暗譜できてる曲もありますが、今日味わったこの一旦挫折感を何度も味わわなくちゃいけないかと思うとやっぱり大変ですね。
・・・いつ演奏できるようになるんだろう。
兎にも角にも明日からちょっと余裕が出てくるといいですな。
ピアノも冷静に考えたいし、創作方向にもっと枝をのびのびと伸ばしたいですし、ゲームもじっくりやりたい。あとキーワード関係やりたいですね、ここで。じっくり考える余裕が必要なんですっかりご無沙汰ですし。
あと暑いうちに外に出たいです!夏が終わる前にもうちょっと味わいたい!
今日の一曲はお休みです。
なんとか仕事もめどがついてきたかな。やっとですね。
ストレスで体がかゆくなったり気分が不安定になったり不安・焦燥に襲われたりでだいぶしんどかったですが今日あたりからちょっと楽になってきたかも。
昨夜は何もしないでいられなくてAge of Wondersをざくざく進めちゃいました。ただざくざくしすぎて色々拾い損ねたことがたくさんあるのでやり直し。
この1週間ほどで改めて自分は「調子が悪い」レベルからそんなに遠くないところに普段いるんだな、と実感。
昨日はピアノもやらず一日仕事でしたが今日は練習再開。(そういえば先生からもメールが来ました)
そろそろ色々暗譜を始めないとな-・・・ということで少しばかり始めたり。
ただふと立ち止まって冷静に考えてみるとそもそも自分はどうやって弾く曲を覚えるんだろうか、それが分からない。
去年もそれでちょっと悩んだんですよね。どうやって暗譜してたんだっけ、と。
前も書いたと思うのですが基本人前で演奏するときは暗譜で弾いています。大学のときはそれこそ結構なペースで演奏してましたし、暗譜は基本苦手ではないんですが、改めて考えてみるとどうやってやってるんだろう、どうやって取りかかればいいんだろう、と悩んでしまう。
そもそも難しい曲が暗譜も難しいとは限らないですからね。
どちらかというとシンプルな方が覚えるのが難しいような。
例えば今日やってたフォーレの前奏曲第6番は比較的短い2声のカノン+もう1声というシンプルな構成で、すでに何回も弾いて聴いてどんな曲かは分かっているんだけれどいざ楽譜を見ないとなると戸惑うことが多く。
対照的に同じフォーレの前奏曲第8番は技巧的に難しくて(自分にとっては)、今でも結構苦戦を強いられているのですが、暗譜で弾こうとしたことはまだ一回もなかったのに今日楽譜を見ないで弾いたら音が分からないところが一つもなかった。
「難しい曲」といっても以前ここで例に曲を選んで説明したように色々あって。その中でも技巧的に難しいというか、指・手の動きが独特だと覚えやすいというのはあると思います。手の動き・動作の記憶ってのは本当に大きい。
(もちろん技巧が難しい曲はそれだけ初期からの練習量も多くなる、というのもあります)
それから音楽に論理的なパターンが含まれてると覚えやすいのももちろんありますね。
自分でパターンを意識的に覚えて意識的に実行できるのは動きの記憶に頼るよりも安心感があります。
この理屈で行くと独特な技巧と合理的・論理的な音楽が合わさったプロコフィエフは割と暗譜しやすいんじゃないか、と思われますが自分の経験だと当たってると思いますね。
動きだったり論理だったり意外にも「覚えるとっかかり」というのは大切だと思います。
コードの種類だったり(和音は基本的に大きい方が手が覚えやすいし頭も迷わない、モーツァルトとかハイドンみたいにシンプルな和音は逆に迷う)、メロディーを覚えてそこに肉付けする、みたいなやりかただったり。全部いっぺんに覚えるのは大変なのでどこか一つに集中してそこから攻めていく・・・というと当たり前に聞こえますが。
だからメシアンはまだとっかかりがあると思うんです。形式もあるし(鳥の鳴き声の連なりも含む)、ある程度のメロディーだったりそれっぽい音の連なりはあるし、和音も手の形を覚えるには良い方だし。
よく「メシアンどうやって暗譜してるの?」と大学時代は聞かれましたがいろんな種類の覚えかたを組み合わせて、しっかり色彩を感じて自分の音と楽譜の音を比較しながらがっつり弾いていくしかないのかもしれませんね。
そして今回ももちろんメシアンありますからね。ダイシャクシギは4ページを除いて大学の試験で暗譜で弾いたので大丈夫、ヒメコウテンシも短めで覚えやすい鳴き声の連なりになってますし。
・・・やっぱりイソヒヨドリか。
正直まだまだ手の内にないので暗譜まで考えが回ってないのですが、そのうちぶちあたらなきゃいけない壁。長いし。音多いし。そもそも弾くのが難しいし。
あんまり↑みたいな偉いこといってられないですな、本当のところ。
先ほど書いたように決して苦手だったり、演奏中にブランクになったりとかはしないのですがこの暗譜を始めるのはどうも滅入ることもあり。
どうやって立ち向かえばいいのか、という悩みもあるのですが、なんかこう・・・せっかくここまで弾けるようになったのが一旦ゼロになる、ではないけど楽譜を見ないで弾こうとするとだいぶ弾けなくなる、思うように弾けなくなるのがちょっとしんどい。
弾いたことがある曲、すでになんかしらないけど暗譜できてる曲もありますが、今日味わったこの一旦挫折感を何度も味わわなくちゃいけないかと思うとやっぱり大変ですね。
・・・いつ演奏できるようになるんだろう。
兎にも角にも明日からちょっと余裕が出てくるといいですな。
ピアノも冷静に考えたいし、創作方向にもっと枝をのびのびと伸ばしたいですし、ゲームもじっくりやりたい。あとキーワード関係やりたいですね、ここで。じっくり考える余裕が必要なんですっかりご無沙汰ですし。
あと暑いうちに外に出たいです!夏が終わる前にもうちょっと味わいたい!
今日の一曲はお休みです。
PR