×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます~
昨日と今日と仕事休みました。というか休めました。昨日はピアノだけやりましたが今日はピアノもやらないで一日シティ周りに出かけました。
服関係の店はもう秋模様なのですが、今日は最高気温32度でまだ衣替えも全然してないので服とか靴とかは買わなかったですねー。必要なものはきっとちょこちょこあるんですが。
そしてゴシック系服も相変わらず踏み切れず。ただFitzroyのVictorian Gothicという店(以前服を買った)でケルト風の模様が入ったpewter製の懐中時計を買いましたよ。これです。なかなか手巻きのが見つからないんですよね。これも電池のです(でもムーブメントはちゃんとクオーツなんで良いです)。
メルボルンのアルケミーゴシック取り扱い店4カ所ではまだ春(=イギリスの)の新作ラインアップがでてませんね。来月くらいかな。ちなみに公式サイトによるとこんなラインアップになっているそうです。狙ってるのは普段使いもできそうなHolmes-Baker Patent Kinetic Nargile。これまでスチームパンク系は一つも買ってませんしね。廃盤になってもHaunted Bookshopならある程度補充が効くみたいではあるのですがどんなアイテムが廃盤になるかにも気をつけなきゃ。
そして休みとなるとどうしてもゲームに手が伸びます。
先日深夜にめでたくポケモンダイヤモンド版の四天王&チャンピオンをクリアしました。
結局伝説のポケモン・ディアルガのパワーと耐久性に大きく頼る形となりましたが(ディアルガさんなしではドータクンを始め四天王4人目は突破できなかった)、なんとかクリア。
なんと言っても夢中になるがあまり3DSのバッテリーが一番危なかった(汗)
ダイヤモンド版に関しては四天王&チャンピオンのチャレンジよりもそれをクリアすることによってアンロックされる諸々が楽しみだったのですが、色々試行錯誤&悪戦苦闘して結果チャレンジがものすごく楽しくて、もう一回やっても良いと思いました。
そして何よりものすごく勉強になった!ジムリーダー戦よりも数段上の戦略とか計画が必要になって本当に考えさせられました。そのプロセスが楽しかった。
(ただそれに若干懲りてハートゴールド版はもうちょっと準備を整えてから挑戦しようと思います。ポケモンに持たせるアイテムがダイヤモンド版の手持ちとだいぶ違うのでこれはこれでまた別の考え方が必要かも)
昨夜長年の友人とゲームについて話していたのですが、大人になると割と戦略とかデータとかプロセスとかに考えを巡らせるのが楽しくなるんですよね。
ポケモンに関しては本当にゲームに含まれてるデータも膨大ながらプレイヤーさん達が分析したり追求したりしたものの情報も本当にすごい量ですね。ネットでwikiとか延々と読んでます(笑)なかなか一気に覚えることは無理ですがちょっとずつ。
ゲームボーイカラーで遊んでた頃とはゲームの性能も上がって、自分も少しは大人になって色々考えを組み立てられるようになって。それでまた楽しめるのはうれしいな、と。
あ、ゲームの性能に関してはハートゴールドでカントー地方に行くのが楽しみです。金銀クリスタルでは初代ポケモンのカントー地方にあったものが色々無くなってて妙に虚しかったので、今回リメイクで諸々戻ってくるのが楽しみ。
なんか銀をプレイしてトキワの森がなくなってたりサファリゾーンが閉まってたりミュウツーの洞窟がなくなってて「いでんしのかけら」だけが見つかったり、ほんとうに寂しかったです。現実世界では生まれ故郷、日本での育ち故郷、こっちで住んでた場所に戻ってもほとんど変わってることはなかったんですが(いわきでも私の住んでた辺りは震災後もあんまり変わってなかった)、このカントー地方の変貌はゲームの限界で仕方が無いとはいえ地味にショックでした。
そしてポケモンが一段落したことでAge of Wonders: Shadow Magicのキャンペーンゲームにも頭が向けられるように。とりあえずJuliaのシナリオ3をのぞいてみました。
無所属勢力合わせて8勢力の大混戦。最初の3ターンほどでこちらに(好意・敵意を持って)声をかけてくることで正体がわかるwizardもいれば、各勢力のターンが完了したかどうか表示するインジケータの色でなんとなくこの人かな、と分かるwizardもいればまだ正体不明の勢力もあり。
もちろん8つの勢力は地上だけでなく地下、そしてもしかしたらShadow Worldにもいるかもしれないですし、どれだけ領土を持ってるか、どんなユニットを持ってるかも全く分からない。
とりあえずドワーフとHalflingが序盤から同盟してくれること、オークの女王Karissaが敵対してくることも分かったのですが。同盟勢力が多いと資金源の鉱山とかをさっさと確保しないと同盟相手に取られて奪えない、とかいうこともあり・・・
序盤はどうやら経済的にそんなに悪くないみたいですが、無所属ユニットで仲間にできるのがそこらをほっつき歩いていて、仲間にするには頭金+毎ターンの報酬が必要で。面白いユニットを即座に仲間にできるのはいいんですが資金のやりくりが難しい。(自分のとこでもユニット作るとすぐ赤字になるんですよね・・・ほっつき歩いてるユニットは強いのがいますが、その分毎ターンの報酬は通常高いし)
とりあえずゆっくり慎重にプレイしたいと思っています。
遊びの話ばかりですが明日は仕事・ピアノに戻る予定。まだまだ不調であることは変わりないのでゆっくり目に行きたいですね。
今日の一曲: 平沢進 「RIDE THE BLUE LIMBO」
(公式サイトの試聴&ダウンロード)
公式サイトからダウンロードしてから春夏の間ずっとこの曲を聴いてました。天気が良いときは特に。メルボルンの夏のあの雲一つ無い青い空を見るとこの曲を思わずにはいられないです。
先日(ちょっと前ですね)のUstreamで聴ける機会があったけれど聴けなかったライブでこの曲が演奏されたとツイートされた時はちょっと転がり回りました。聴きたかったなー。(あとパズルみたいのもやりたかったー)
実はこれと、あとたまの「青空」と聖飢魔IIの「真昼の月」と他にもいくつか曲を集めて「Blue Sky」プレイリストを作ってみたかったのですがまだ途中のままです(笑)アイディアは我ながら面白いと思うのですが、曲を選ぶのが(クラシック方面になってくると)なかなか難しい。
以前やった24keysvirusでは青空といえば変ロ長調なのですが、この曲の突き抜けるような青空の音はハ長調で、それもとっても青空で。「青」というよりも空のクリアというか、爽快な側面を表す感じ。
それがこの曲を何度も何度も聞きたくなってしまう理由の一つなんですかね。
とにかく楽しいんですよね。一種のオプティミズムというか、upliftingなところがあって。
だから本当はこの曲を聴いて、その感じをこれからの季節に持ち越せればいいんですが。
あとドライブしながら聴きたい!・・・とは思ってるのですがそもそもドライブに行かないのです・・・
この曲を聴きながらドライブできるようにがんばります(論点がだいぶずれた・・・)
(ちょっと今CD購入が立て込んでるのですがなんとかこちら方面もCD購入始めたいなあ・・・(ぼそっ))
昨日と今日と仕事休みました。というか休めました。昨日はピアノだけやりましたが今日はピアノもやらないで一日シティ周りに出かけました。
服関係の店はもう秋模様なのですが、今日は最高気温32度でまだ衣替えも全然してないので服とか靴とかは買わなかったですねー。必要なものはきっとちょこちょこあるんですが。
そしてゴシック系服も相変わらず踏み切れず。ただFitzroyのVictorian Gothicという店(以前服を買った)でケルト風の模様が入ったpewter製の懐中時計を買いましたよ。これです。なかなか手巻きのが見つからないんですよね。これも電池のです(でもムーブメントはちゃんとクオーツなんで良いです)。
メルボルンのアルケミーゴシック取り扱い店4カ所ではまだ春(=イギリスの)の新作ラインアップがでてませんね。来月くらいかな。ちなみに公式サイトによるとこんなラインアップになっているそうです。狙ってるのは普段使いもできそうなHolmes-Baker Patent Kinetic Nargile。これまでスチームパンク系は一つも買ってませんしね。廃盤になってもHaunted Bookshopならある程度補充が効くみたいではあるのですがどんなアイテムが廃盤になるかにも気をつけなきゃ。
そして休みとなるとどうしてもゲームに手が伸びます。
先日深夜にめでたくポケモンダイヤモンド版の四天王&チャンピオンをクリアしました。
結局伝説のポケモン・ディアルガのパワーと耐久性に大きく頼る形となりましたが(ディアルガさんなしではドータクンを始め四天王4人目は突破できなかった)、なんとかクリア。
なんと言っても夢中になるがあまり3DSのバッテリーが一番危なかった(汗)
ダイヤモンド版に関しては四天王&チャンピオンのチャレンジよりもそれをクリアすることによってアンロックされる諸々が楽しみだったのですが、色々試行錯誤&悪戦苦闘して結果チャレンジがものすごく楽しくて、もう一回やっても良いと思いました。
そして何よりものすごく勉強になった!ジムリーダー戦よりも数段上の戦略とか計画が必要になって本当に考えさせられました。そのプロセスが楽しかった。
(ただそれに若干懲りてハートゴールド版はもうちょっと準備を整えてから挑戦しようと思います。ポケモンに持たせるアイテムがダイヤモンド版の手持ちとだいぶ違うのでこれはこれでまた別の考え方が必要かも)
昨夜長年の友人とゲームについて話していたのですが、大人になると割と戦略とかデータとかプロセスとかに考えを巡らせるのが楽しくなるんですよね。
ポケモンに関しては本当にゲームに含まれてるデータも膨大ながらプレイヤーさん達が分析したり追求したりしたものの情報も本当にすごい量ですね。ネットでwikiとか延々と読んでます(笑)なかなか一気に覚えることは無理ですがちょっとずつ。
ゲームボーイカラーで遊んでた頃とはゲームの性能も上がって、自分も少しは大人になって色々考えを組み立てられるようになって。それでまた楽しめるのはうれしいな、と。
あ、ゲームの性能に関してはハートゴールドでカントー地方に行くのが楽しみです。金銀クリスタルでは初代ポケモンのカントー地方にあったものが色々無くなってて妙に虚しかったので、今回リメイクで諸々戻ってくるのが楽しみ。
なんか銀をプレイしてトキワの森がなくなってたりサファリゾーンが閉まってたりミュウツーの洞窟がなくなってて「いでんしのかけら」だけが見つかったり、ほんとうに寂しかったです。現実世界では生まれ故郷、日本での育ち故郷、こっちで住んでた場所に戻ってもほとんど変わってることはなかったんですが(いわきでも私の住んでた辺りは震災後もあんまり変わってなかった)、このカントー地方の変貌はゲームの限界で仕方が無いとはいえ地味にショックでした。
そしてポケモンが一段落したことでAge of Wonders: Shadow Magicのキャンペーンゲームにも頭が向けられるように。とりあえずJuliaのシナリオ3をのぞいてみました。
無所属勢力合わせて8勢力の大混戦。最初の3ターンほどでこちらに(好意・敵意を持って)声をかけてくることで正体がわかるwizardもいれば、各勢力のターンが完了したかどうか表示するインジケータの色でなんとなくこの人かな、と分かるwizardもいればまだ正体不明の勢力もあり。
もちろん8つの勢力は地上だけでなく地下、そしてもしかしたらShadow Worldにもいるかもしれないですし、どれだけ領土を持ってるか、どんなユニットを持ってるかも全く分からない。
とりあえずドワーフとHalflingが序盤から同盟してくれること、オークの女王Karissaが敵対してくることも分かったのですが。同盟勢力が多いと資金源の鉱山とかをさっさと確保しないと同盟相手に取られて奪えない、とかいうこともあり・・・
序盤はどうやら経済的にそんなに悪くないみたいですが、無所属ユニットで仲間にできるのがそこらをほっつき歩いていて、仲間にするには頭金+毎ターンの報酬が必要で。面白いユニットを即座に仲間にできるのはいいんですが資金のやりくりが難しい。(自分のとこでもユニット作るとすぐ赤字になるんですよね・・・ほっつき歩いてるユニットは強いのがいますが、その分毎ターンの報酬は通常高いし)
とりあえずゆっくり慎重にプレイしたいと思っています。
遊びの話ばかりですが明日は仕事・ピアノに戻る予定。まだまだ不調であることは変わりないのでゆっくり目に行きたいですね。
今日の一曲: 平沢進 「RIDE THE BLUE LIMBO」
(公式サイトの試聴&ダウンロード)
公式サイトからダウンロードしてから春夏の間ずっとこの曲を聴いてました。天気が良いときは特に。メルボルンの夏のあの雲一つ無い青い空を見るとこの曲を思わずにはいられないです。
先日(ちょっと前ですね)のUstreamで聴ける機会があったけれど聴けなかったライブでこの曲が演奏されたとツイートされた時はちょっと転がり回りました。聴きたかったなー。(あとパズルみたいのもやりたかったー)
実はこれと、あとたまの「青空」と聖飢魔IIの「真昼の月」と他にもいくつか曲を集めて「Blue Sky」プレイリストを作ってみたかったのですがまだ途中のままです(笑)アイディアは我ながら面白いと思うのですが、曲を選ぶのが(クラシック方面になってくると)なかなか難しい。
以前やった24keysvirusでは青空といえば変ロ長調なのですが、この曲の突き抜けるような青空の音はハ長調で、それもとっても青空で。「青」というよりも空のクリアというか、爽快な側面を表す感じ。
それがこの曲を何度も何度も聞きたくなってしまう理由の一つなんですかね。
とにかく楽しいんですよね。一種のオプティミズムというか、upliftingなところがあって。
だから本当はこの曲を聴いて、その感じをこれからの季節に持ち越せればいいんですが。
あとドライブしながら聴きたい!・・・とは思ってるのですがそもそもドライブに行かないのです・・・
この曲を聴きながらドライブできるようにがんばります(論点がだいぶずれた・・・)
(ちょっと今CD購入が立て込んでるのですがなんとかこちら方面もCD購入始めたいなあ・・・(ぼそっ))
PR