×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリー、そしてその前のエントリーに拍手ありがとうございます。
相変わらず体温が高めのまま推移。他に風邪っぽいところがないんだけどそれでだけだるい。
買い物も行ったりせにゃいかんのだけれどなあ。
ピアノもかなり伸び悩んでいるのですがゲームもかなり停滞中。
ポケモンはハートゴールドはレッド戦に向けて、ブラックは四天王+諸々に向けての停滞です。
ハートゴールドでは初代からなじみの伝説の三鳥(ファイヤー・サンダー・フリーザー)と銀からおなじみ伝説のポケモン・ルギア(ストーリーの中で捕まえたルギアの相方)を捕まえたり。
ルギアは見た目でタイプが分からなくて発表当時は色んな推測が飛び交ったそうで。実際はエスパー・ひこうなのですが、みず(ホウオウが明らかにほのおですし)、ドラゴンなどにも見えなくないですし。実際色んなタイプの技を覚えますしね。
ソウルシルバーで出会った時はストーリー攻略にもお世話になる予定です。
ブラックは四天王とその向こうの諸々に向けていつも以上に慎重に準備をしているところ。
といってももう再戦できるトレーナーはかなり限られているので地道に野生のポケモンなどを相手にレベル上げ。
最終的なメンバーはジャローダ、ペンドラー、シンボラー、ワルビアル、デンチュラ、フリージオ、シャンデラ、ブルンゲル。もちろん実際にバトルで使うのは6匹なので局面に応じて。
あとはバトルサブウェイに入り浸ったり。この施設は手持ちから3匹のポケモンを選んで3vs3の勝ち抜き戦ができる施設で、レベルが低いポケモンもレベルが高いポケモンも持ち技はそのままレベル50にそろえて色んなポケモン(時にはまだ会ったことのない)と対戦できるのです。
ポケモンの経験値には貢献しないバトルなのですが、勝ってポイントを集めるとここだけでしか手に入らないアイテム(今欲しいアイテム)が買えたりする面白いところ。
それからプレイヤーのトレイナーの戦略に関してもバトルサブウェイで色々学んでいる気がします。
なんたって少なくとも7戦は手持ちが同じ3匹だけですからね。ポケモンの覚えてる技にある程度バリエーションがあって、多くのタイプに対応できないと勝ち抜くのは難しい(なので最初ここに来た時はほとんど勝ち抜けなかったです)。本当はサブウェイ用ポケモンが何匹かいるといいのですが今はそんな余裕はない。(四天王後&前作と通信交換後ですかね)
さらに自分の手持ちを含め色んなポケモンの能力に関してバトルサブウェイで学ぶことは多いですね。
全部のポケモンがレベル50に統一されてるので、すばやさ(先制できるかなどに関連)だったり、弱点タイプの技を受ける耐久力だったり、特性だったり。データ集めにも、それに対応する練習にもなります。
(ちなみにバトルサブウェイ、最初にシングルトレイン(ノーマル)で21連勝クリアしたのがデンチュラ・ペンドラー・ブルンゲルのコンビネーション。タイプ・能力ともに完璧とは言えないながらもなんとかやりくりできた印象でした)
停滞しているといえばAge of Wonders: Shadow Magic。何度かJuliaルートのシナリオ3を始めてはみたんですが、結局数日空いてよくわからなくなってまたリスタートして。
マップがでかくてどこから守ればいいのか、どこに足を伸ばせばいいのか(水上も行くべきか)、ユニットの数とか支出のやりくりががががが(汗)
それにこのゲームでまだあんまり活用してないながらもこのシナリオでは必要だと思われるのが「外交」。勢力の同盟だけでなく魔法を取引したり色々使い道があるのですがどうも苦手なのです(金が常に足りなくて交渉に出られないのもありますが)。
以前書きましたがこのシナリオ3ではマップ上に8つとか勢力があって、それぞれの間に諸々思惑や関係があって。プレイヤーが担当するエルフの女王Juliaは前シナリオのつながりでドワーフのFangirとは最初から同盟関係。それからHalflingのMarinusも最初の数ターンで同盟を持ちかけてくる。さらにOrcのKarissaはJuliaを「Old hag」なんて呼んで宣戦布告。
それに加えてなんか一言(友好的だったりそうでなかったり)申してくる中立的なAnonとかArticaとかもいたり。
もちろん自分の関連しないところでwizardが同盟してたり戦争したりして、大混戦なんですよ。
で、こないだ遊んでたときは「人間には人間の道が」とか軽い説教してきたAnonだったり、結局姿を表さなかったArachnaがいつのまにか滅びたりして。接点もそんなにないし、敵対するかもな勢力が減るのも良いことなはずなんですがどうももやもやするんですよね。
Anonに関してはArchonsがいきなり人間の肩持つのが意外だったんですよ。一応エルフと同じくらい古い種族で、エルフのことを良く思わないところはあるもののいくらなんでもPhobiusの肩を持つことはないだろうと。なのでもうちょっと言い分を聞きたかったのですが。
それぞれの種族・wizardの事情やストーリー、経緯があって面白いのでただただがむしゃらにマップを制覇するのも勿体ないような感じがあって。(反面シナリオ3でJuliaは終わり、次回に受け継ぐものはないので何しても結果勝てればいいや、みたいなところはあるのですが)
あとAoWはサントラの各曲がゲームのどこに使われてるかも照合しなければなあ、というのもありました。近いうちにもう一曲くらいここで紹介したいですね。
ということで今日の一曲はお休み。
相変わらず体温が高めのまま推移。他に風邪っぽいところがないんだけどそれでだけだるい。
買い物も行ったりせにゃいかんのだけれどなあ。
ピアノもかなり伸び悩んでいるのですがゲームもかなり停滞中。
ポケモンはハートゴールドはレッド戦に向けて、ブラックは四天王+諸々に向けての停滞です。
ハートゴールドでは初代からなじみの伝説の三鳥(ファイヤー・サンダー・フリーザー)と銀からおなじみ伝説のポケモン・ルギア(ストーリーの中で捕まえたルギアの相方)を捕まえたり。
ルギアは見た目でタイプが分からなくて発表当時は色んな推測が飛び交ったそうで。実際はエスパー・ひこうなのですが、みず(ホウオウが明らかにほのおですし)、ドラゴンなどにも見えなくないですし。実際色んなタイプの技を覚えますしね。
ソウルシルバーで出会った時はストーリー攻略にもお世話になる予定です。
ブラックは四天王とその向こうの諸々に向けていつも以上に慎重に準備をしているところ。
といってももう再戦できるトレーナーはかなり限られているので地道に野生のポケモンなどを相手にレベル上げ。
最終的なメンバーはジャローダ、ペンドラー、シンボラー、ワルビアル、デンチュラ、フリージオ、シャンデラ、ブルンゲル。もちろん実際にバトルで使うのは6匹なので局面に応じて。
あとはバトルサブウェイに入り浸ったり。この施設は手持ちから3匹のポケモンを選んで3vs3の勝ち抜き戦ができる施設で、レベルが低いポケモンもレベルが高いポケモンも持ち技はそのままレベル50にそろえて色んなポケモン(時にはまだ会ったことのない)と対戦できるのです。
ポケモンの経験値には貢献しないバトルなのですが、勝ってポイントを集めるとここだけでしか手に入らないアイテム(今欲しいアイテム)が買えたりする面白いところ。
それからプレイヤーのトレイナーの戦略に関してもバトルサブウェイで色々学んでいる気がします。
なんたって少なくとも7戦は手持ちが同じ3匹だけですからね。ポケモンの覚えてる技にある程度バリエーションがあって、多くのタイプに対応できないと勝ち抜くのは難しい(なので最初ここに来た時はほとんど勝ち抜けなかったです)。本当はサブウェイ用ポケモンが何匹かいるといいのですが今はそんな余裕はない。(四天王後&前作と通信交換後ですかね)
さらに自分の手持ちを含め色んなポケモンの能力に関してバトルサブウェイで学ぶことは多いですね。
全部のポケモンがレベル50に統一されてるので、すばやさ(先制できるかなどに関連)だったり、弱点タイプの技を受ける耐久力だったり、特性だったり。データ集めにも、それに対応する練習にもなります。
(ちなみにバトルサブウェイ、最初にシングルトレイン(ノーマル)で21連勝クリアしたのがデンチュラ・ペンドラー・ブルンゲルのコンビネーション。タイプ・能力ともに完璧とは言えないながらもなんとかやりくりできた印象でした)
停滞しているといえばAge of Wonders: Shadow Magic。何度かJuliaルートのシナリオ3を始めてはみたんですが、結局数日空いてよくわからなくなってまたリスタートして。
マップがでかくてどこから守ればいいのか、どこに足を伸ばせばいいのか(水上も行くべきか)、ユニットの数とか支出のやりくりががががが(汗)
それにこのゲームでまだあんまり活用してないながらもこのシナリオでは必要だと思われるのが「外交」。勢力の同盟だけでなく魔法を取引したり色々使い道があるのですがどうも苦手なのです(金が常に足りなくて交渉に出られないのもありますが)。
以前書きましたがこのシナリオ3ではマップ上に8つとか勢力があって、それぞれの間に諸々思惑や関係があって。プレイヤーが担当するエルフの女王Juliaは前シナリオのつながりでドワーフのFangirとは最初から同盟関係。それからHalflingのMarinusも最初の数ターンで同盟を持ちかけてくる。さらにOrcのKarissaはJuliaを「Old hag」なんて呼んで宣戦布告。
それに加えてなんか一言(友好的だったりそうでなかったり)申してくる中立的なAnonとかArticaとかもいたり。
もちろん自分の関連しないところでwizardが同盟してたり戦争したりして、大混戦なんですよ。
で、こないだ遊んでたときは「人間には人間の道が」とか軽い説教してきたAnonだったり、結局姿を表さなかったArachnaがいつのまにか滅びたりして。接点もそんなにないし、敵対するかもな勢力が減るのも良いことなはずなんですがどうももやもやするんですよね。
Anonに関してはArchonsがいきなり人間の肩持つのが意外だったんですよ。一応エルフと同じくらい古い種族で、エルフのことを良く思わないところはあるもののいくらなんでもPhobiusの肩を持つことはないだろうと。なのでもうちょっと言い分を聞きたかったのですが。
それぞれの種族・wizardの事情やストーリー、経緯があって面白いのでただただがむしゃらにマップを制覇するのも勿体ないような感じがあって。(反面シナリオ3でJuliaは終わり、次回に受け継ぐものはないので何しても結果勝てればいいや、みたいなところはあるのですが)
あとAoWはサントラの各曲がゲームのどこに使われてるかも照合しなければなあ、というのもありました。近いうちにもう一曲くらいここで紹介したいですね。
ということで今日の一曲はお休み。
PR