×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相変わらずぐるぐると進んでます、流 星姫です。
今日はずっとiphoneのアプリ更新ラッシュ→iTunes更新→iOS更新&公式appleアプリが新しくなるという一連のながれでわたわたしたりなんだり。着信音もちょこちょこと変えましたが画面の仕様が変わったので壁紙とかももうちょっと考えなおしたいところ。縦長の画像少ないんだよなー・・・
仕様が新しくなったことですしToDoとかカレンダーとかもっと活用してもいいんじゃないかとも思うんですがいつも意外と使うところがなかったりするんですよね。
最近春なのかどうなのか微妙なところで天候が揺れ動いています。昨日はちょっとした嵐も通ったり、メルボルンらしいっちゃあらしいですがもうちょっと暖かいとうれしいなあ。
まだリサイタルの日の天気もよくない可能性もあるんですよね。録音もあるし雨は降らないことを願ってます。(同時にGrand Finalもありますし)
今日はちと寒い中先生にリサイタルプログラムを通して聴いてもらいにいってきました。
演奏は概ね良好。ちょっと本番ではやりたくないミスもありましたがなんとかこれから固めていくしかない。明日は現場でリハーサルですがその前に練習しなければ。
先生にはメシアン3曲の演奏、そしてプログラムの組み方(曲順)を特にほめていただいて本当に嬉しかったです。私が自分で得意だと思う、そして好きで特別力を注いでいる部分なので。
メシアンの弾き方も、プログラムの組み方も、そういう音楽的表現の側面を先生が好きでいてくれて、高く評価してくれるのは本当にありがたいこと。
プログラムの組み方はでもなにより先生に影響を受けているんです。数年前のPiano Landmarksで先生が弾いたとき、様々な作曲家の「前奏曲」を一連なりのアイディアのようにつないで弾いたのが一曲一曲ではなくプログラム全体としての世界観を考え始めたきっかけ。
周りのピアニストにも
それぞれの考えで工夫したプログラムを組む人が多いですが、選曲だけでなく曲の組み合わせ、そしてそれで作り上げる世界が奏者の感性や考え方を表すのがコンサートに行くたび面白いです。自分もそういう表現ができるようになりたい。
そして以前書いたと思うんですが先生は大学の寮の先生達が住むところに住んでて、それはもう緑の多くて建物がみんな(教会を始め)古くて素敵な場所なのですが、そんな寮の敷地にここ数年フクロウが巣を作ってるらしいです。
フクロウって毎年同じ木の洞に巣を作るのですが、元々巣を作っていた木が切られても寮の敷地内の別の木で巣を作るようになったとのこと。夜に歩いてたら普通にいたそうです。
いいなあフクロウ。羽音がほんとに静かでいきなり近くをとんだらびっくりしそうですがいいなあフクロウ。
それで帰りに色々軽く見て回ってたら(お土産やら日本に持ってく服やら)、DymocksにShaun Tanのカードが何種類か出てました。Shaun Tanは以前このブログでも紹介した「The Rabbits」という絵本(文:John Marsden)の絵を手がけている人で、独特のタッチは(The Rabbitsがそうであるように)子供向けというよりは大人向けのテイスト。カードもなかなか面白かったですが送る人・使うところ・飾るものと場所をちょっと選ぶかな。とりあえず脳内メモ。
本屋さんいくとほんと色んなもの見ちゃうんですよね。本はもちろんですが、カードとか絵本とかカレンダーとか。今日もそれでくたびれて帰ってきたんですが。
その反面日本に行くのにおそらく新しく服を買わなくちゃ行けないのに今現在服に対する購買欲が全く湧かなくて困る。今回は前回より外に出る機会が多いのでもうちょっと身だしなみをなんとかしないと・・・(汗)リサイタルが終わったら変わるかな。でもそれじゃあ時間が短い・・・
そして最近メルボルンの色んなところで建物を新しくしたり内装を変えたりと色々工事やってますね。シティのMyerが半分あった(ユニクロも入る予定の)新しいショッピングセンターも前から工事してますが、その周りでちょこちょこまた工事してたり、そして教会の鍵を拾いに行ったRichmondもトレードマーク店の一つであるDimmey'sがなくなってたり。
そういえばこないだ新聞でSouth YarraのChapel Streetを始めショッピングストリートの過疎化・老朽化が進んでいるという記事があったのですが、メルボルンの色んな場所が今新しい街へと生まれ変わっているんですかね。これからもメルボルンに活気があって綺麗になるよう願っています。
そうそう、こないだアルケミーゴシックのHolmes-Baker Patent Kinetic Nargileを通販サイトUncle Fester's(オーストラリア)で注文しました。高いけど汎用性があるので大事に使う!との決断です。今日(自動でなく普通に担当の人からのメールで)「ご注文ありがとうございます、近いうちにそちらに届く予定です」みたいなメールがきましたよ。手動でメール、なんかあったんじゃないかと思いました。とりあえず楽しみー。
着いたら写真アップします。
さて、色々しなきゃいけないことはちょこちょこあるのですが今日はもうあとはゆっくりしたいです。
ただポケモンブラック2で(四天王に行く前に技を教えるため)参加賞のあかいかけらが要るのにそういうときに限って勝ち残ってしまうのでそれをなんとかしたいと思います。
今日の一曲はまたもやお休み。
(おかしいなあ、去年のリサイタル前はこんなんじゃなかったはずなんだけど)
今日はずっとiphoneのアプリ更新ラッシュ→iTunes更新→iOS更新&公式appleアプリが新しくなるという一連のながれでわたわたしたりなんだり。着信音もちょこちょこと変えましたが画面の仕様が変わったので壁紙とかももうちょっと考えなおしたいところ。縦長の画像少ないんだよなー・・・
仕様が新しくなったことですしToDoとかカレンダーとかもっと活用してもいいんじゃないかとも思うんですがいつも意外と使うところがなかったりするんですよね。
最近春なのかどうなのか微妙なところで天候が揺れ動いています。昨日はちょっとした嵐も通ったり、メルボルンらしいっちゃあらしいですがもうちょっと暖かいとうれしいなあ。
まだリサイタルの日の天気もよくない可能性もあるんですよね。録音もあるし雨は降らないことを願ってます。(同時にGrand Finalもありますし)
今日はちと寒い中先生にリサイタルプログラムを通して聴いてもらいにいってきました。
演奏は概ね良好。ちょっと本番ではやりたくないミスもありましたがなんとかこれから固めていくしかない。明日は現場でリハーサルですがその前に練習しなければ。
先生にはメシアン3曲の演奏、そしてプログラムの組み方(曲順)を特にほめていただいて本当に嬉しかったです。私が自分で得意だと思う、そして好きで特別力を注いでいる部分なので。
メシアンの弾き方も、プログラムの組み方も、そういう音楽的表現の側面を先生が好きでいてくれて、高く評価してくれるのは本当にありがたいこと。
プログラムの組み方はでもなにより先生に影響を受けているんです。数年前のPiano Landmarksで先生が弾いたとき、様々な作曲家の「前奏曲」を一連なりのアイディアのようにつないで弾いたのが一曲一曲ではなくプログラム全体としての世界観を考え始めたきっかけ。
周りのピアニストにも
それぞれの考えで工夫したプログラムを組む人が多いですが、選曲だけでなく曲の組み合わせ、そしてそれで作り上げる世界が奏者の感性や考え方を表すのがコンサートに行くたび面白いです。自分もそういう表現ができるようになりたい。
そして以前書いたと思うんですが先生は大学の寮の先生達が住むところに住んでて、それはもう緑の多くて建物がみんな(教会を始め)古くて素敵な場所なのですが、そんな寮の敷地にここ数年フクロウが巣を作ってるらしいです。
フクロウって毎年同じ木の洞に巣を作るのですが、元々巣を作っていた木が切られても寮の敷地内の別の木で巣を作るようになったとのこと。夜に歩いてたら普通にいたそうです。
いいなあフクロウ。羽音がほんとに静かでいきなり近くをとんだらびっくりしそうですがいいなあフクロウ。
それで帰りに色々軽く見て回ってたら(お土産やら日本に持ってく服やら)、DymocksにShaun Tanのカードが何種類か出てました。Shaun Tanは以前このブログでも紹介した「The Rabbits」という絵本(文:John Marsden)の絵を手がけている人で、独特のタッチは(The Rabbitsがそうであるように)子供向けというよりは大人向けのテイスト。カードもなかなか面白かったですが送る人・使うところ・飾るものと場所をちょっと選ぶかな。とりあえず脳内メモ。
本屋さんいくとほんと色んなもの見ちゃうんですよね。本はもちろんですが、カードとか絵本とかカレンダーとか。今日もそれでくたびれて帰ってきたんですが。
その反面日本に行くのにおそらく新しく服を買わなくちゃ行けないのに今現在服に対する購買欲が全く湧かなくて困る。今回は前回より外に出る機会が多いのでもうちょっと身だしなみをなんとかしないと・・・(汗)リサイタルが終わったら変わるかな。でもそれじゃあ時間が短い・・・
そして最近メルボルンの色んなところで建物を新しくしたり内装を変えたりと色々工事やってますね。シティのMyerが半分あった(ユニクロも入る予定の)新しいショッピングセンターも前から工事してますが、その周りでちょこちょこまた工事してたり、そして教会の鍵を拾いに行ったRichmondもトレードマーク店の一つであるDimmey'sがなくなってたり。
そういえばこないだ新聞でSouth YarraのChapel Streetを始めショッピングストリートの過疎化・老朽化が進んでいるという記事があったのですが、メルボルンの色んな場所が今新しい街へと生まれ変わっているんですかね。これからもメルボルンに活気があって綺麗になるよう願っています。
そうそう、こないだアルケミーゴシックのHolmes-Baker Patent Kinetic Nargileを通販サイトUncle Fester's(オーストラリア)で注文しました。高いけど汎用性があるので大事に使う!との決断です。今日(自動でなく普通に担当の人からのメールで)「ご注文ありがとうございます、近いうちにそちらに届く予定です」みたいなメールがきましたよ。手動でメール、なんかあったんじゃないかと思いました。とりあえず楽しみー。
着いたら写真アップします。
さて、色々しなきゃいけないことはちょこちょこあるのですが今日はもうあとはゆっくりしたいです。
ただポケモンブラック2で(四天王に行く前に技を教えるため)参加賞のあかいかけらが要るのにそういうときに限って勝ち残ってしまうのでそれをなんとかしたいと思います。
今日の一曲はまたもやお休み。
(おかしいなあ、去年のリサイタル前はこんなんじゃなかったはずなんだけど)
PR