忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無事終了しました。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます。

無事リサイタルを終えてきました。
<ピアノリサイタル 「Tableaux」>
9月28日 午後2時半開演
Richmond Uniting Church
プログラム:
メシアン 「鳥のカタログ」より第3曲「イソヒヨドリ」
ドビュッシー 「映像」第2集
メシアン 「鳥のカタログ」より第8曲「ヒメコウテンシ」
フォーレ 前奏曲 op.103より第3、8、6、5、7番
ラフマニノフ 練習曲「音の絵」op.39より第4、8、7番
メシアン 「鳥のカタログ」より第13曲「ダイシャクシギ」

ちょこちょこ「ここで!?」みたいなミスはあったものの概ね良い演奏ができました。
余裕を持って弾けたというか、のびのびと弾けたというか。ほとんど緊張しませんでしたね。
今の自分の演奏として満足の出来です。
(というのは次回弾いたらもっとうまいこと弾けるかもな、という曲もありました)

イソヒヨドリは中間部で乗ってからは本当に自己ベストの演奏でした。弾けるようになって良かった!そしてこれから他の鳥カタに挑戦するのにつなげていける、と思う演奏になって良かった。
ラフマニノフはまだ(特に第4番が技巧的に)改善の余地ありでしたがドビュッシー、フォーレ、ヒメコウテンシはもうあんま細かいとこつつく必要ないです。ただ録音で聞くのはちょっと怖いですが(笑)
ダイシャクシギは謎の部分スキップ(自分でも一瞬気づかないくらい自然につながる短い箇所を飛ばしたのですが)がなにより謎でした。あれさえ無ければ、とも思うのですがあまりにも自然でまだ戸惑っています。

今回のリサイタルを録音してくれた友達(音楽界隈から唯一の聴衆)はラフマニノフの第8番がベスト演奏だと言ってくれました。
それから親友とその彼がちょっとプログラム組みについて色々感想をくれました。イソヒヨドリでスタートは音楽背景が比較的強くない聴衆にとってちょっとハードルが高いというか、耳が慣れたり入り込むのに時間がかかる、とのこと。むしろ最後まで聞いてから最初の曲を聴きたかったそうで(笑)次回のプログラム組みにはそういうところもちょっと考慮してみようと思います。

やっぱり集客がまだ次も課題ですね。CD配って聞いてもらうトータル人数分>その場にいる人数ですから。音楽界隈から友達に来てもらわないと。(今回先生も欠席でしたから)

今はまだちょっと考えられてませんが次何弾こうか楽しみです。
今回のレパートリーが自然色で絵画的な、全般的に健全な曲ばっかりともいえるラインアップだったので不健康な曲とかバランスが崩れ気味とか不安定とか闇の曲とか弾きたいです。
レパートリーとして揃えるのはまだ先として早いうちにちょっと挑戦してみたい曲もあります。夜ガス(ラヴェルの夜のガスパールを略してみました)とか。次弾きたい鳥カタはすでに弾いたことがある小さい2曲(のつもりでいる)なので20のまなざしも進めたい。
最近スコアも買ってなかったんでそこら辺の買い物も楽しみ。

買い物といえば日本に行く前に買い物がたくさんあるんですよ。お土産はもちろんですがこの秋冬、下手すりゃもっと長い間ちゃんと服を買ってないので(汗)
明日も仕事ありますし、それから田舎の友達のところに遊びに行く予定もあるのでそこもしっかりせんとです。

とりあえず、お疲れ様。新しい一年へ。
そして支えてくれた周りの皆に感謝。


今日の一曲: オリヴィエ・メシアン 「鳥のカタログ」より「ダイシャクシギ」



メシアンの音楽に並ならぬ思い入れがある私ですが、その中でダイシャクシギという作品に対する愛も大変なものです。何度もここで書いていますが。
鳥のカタログでもこの曲に似てる曲ってないですし、メシアンの作品まで広げてもほとんどないと思います。
似てる、という話なら舞台になってる場所がブルターニュでケルトの文化影響があるのが関わってるのかイギリス音楽で近い作品があるかも・・・?ピアノ作品では分かりませんが。

それからメルボルンに住んでると(前回紹介したイソヒヨドリとは対照的に)なかなか見られない景色なんですよね、この曲は。外国の景色で、異世界の景色。
いつか行ってみたいです、ウェッサン島。ついでにブルターニュの本土の方で美味しい牡蠣とか海鮮とかガレットとかいただいたりして。できたらダイシャクシギがいる季節に(日本と同じく向こうも秋冬あたりの渡り鳥だったはず)。

そういえばこの曲を弾いたり聞いたりすると萩尾望都の漫画で読んだレイ・ブラッドベリの「霧笛」という話を思い出します。というか今振り返ってみると(母のところにあるんで思い出すくらいしかできないんですよ)自分のこの「ダイシャクシギ」の解釈ってそこに源がちょっとあったりするかもしれない、と思うこともあったり。
霧や海が別の世界につながる、というようなアイディアは確かにそこらへんから来てるかもしれない。

弾いている間に曲の解釈に関するイメージが膨らんだり、全く新しいアイディアがとってかわったりという曲もあるのですがダイシャクシギは当分今のイメージのままだと思います。なんたってメシアンが最初にかなり詳細に書き記してくれちゃってるので大きくは変わりようがなかったり(笑)
その分そのイメージがマンネリにならないよう、いつまでも鮮明に自分の心に抱いて演奏していきたいと思います。

次この曲を演奏できる機会を作れることを願って。

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック