×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手どうもです~
明日朝早く日本に向けて出発(&今夜の夕飯はポーランド料理屋で外食のち帰宅してばたばたが予想される)ということで昼ですがちょっとだけ更新。
一時帰国、なんだかやっとちゃんと楽しみです。たぶん。
忘れ物とか心配なのですが。
荷物が・・・うーん。
ぎゅうぎゅうには詰まってないのですがそれなりに詰まってるため帰りが心配。
ポーランド料理屋さんはここ。妹が友達と何度か行ってるところらしくてカクテルなども色々あるそうです。メニューをみたところポーランドだけじゃなくて周辺の国の料理もあるっぽい。
この道沿いって結構東欧系(ハンガリー、ロシア、ポーランド)のレストランがいくつかあって気になってたのですが行くのは初めて。それらしい料理を頼みたいと思います。
そうそう、iTunes storeで色々買いましたよ。
仕事があったので一部分聴きましたがこれから聴くのが楽しみ(飛行機の中ではちょっと聞きにくいんですがね)。ラインアップはこちら:
・クロノス・カルテット「Ghost Opera」
・クロノス・カルテット「Floodplain」
・ジョン・アダムズ 「City Noir」(生録音)
・ジョン・アダムズ バイオリン協奏曲&Shaker Loops(クレーメルがバイオリンということで選択)
・トーマス・アデス 「Polaris」(去年コンサートで聴いたメル響&Stenzの演奏を別に録音した版だそうです。シングルトラック)
Ghost Opera(Tan Dun作曲)を最初に聞いたのですが面白かったです。中国中国してるところもあるのですが、大部分はクラムのスタイルと似てて、似たような無国籍雰囲気があって。Tan Dunは実際にクラム(そして他の存命の作曲家達)に師事していたそうですが、声のパートの使い方とか間の取り方、そしてなにより引用の仕方がクラムに似ている。(ちなみにこの作品で引用されて田のはバッハの平均律第1巻の第4番の前奏曲(嬰ハ短調)でした。チョイスも似てるんですよね)
来年メル響の演奏でTan Dunの作品を聴くのがものすごく楽しみになりました。
さて、そろそろ準備に戻らねば。
こないだ借りたCDからも紹介する曲が残ってるのですが、それもぼちぼち。日本にいる間に更新する余裕があれば買ったCDからを優先に紹介したいです。
それでは次回は日本で。
明日朝早く日本に向けて出発(&今夜の夕飯はポーランド料理屋で外食のち帰宅してばたばたが予想される)ということで昼ですがちょっとだけ更新。
一時帰国、なんだかやっとちゃんと楽しみです。たぶん。
忘れ物とか心配なのですが。
荷物が・・・うーん。
ぎゅうぎゅうには詰まってないのですがそれなりに詰まってるため帰りが心配。
ポーランド料理屋さんはここ。妹が友達と何度か行ってるところらしくてカクテルなども色々あるそうです。メニューをみたところポーランドだけじゃなくて周辺の国の料理もあるっぽい。
この道沿いって結構東欧系(ハンガリー、ロシア、ポーランド)のレストランがいくつかあって気になってたのですが行くのは初めて。それらしい料理を頼みたいと思います。
そうそう、iTunes storeで色々買いましたよ。
仕事があったので一部分聴きましたがこれから聴くのが楽しみ(飛行機の中ではちょっと聞きにくいんですがね)。ラインアップはこちら:
・クロノス・カルテット「Ghost Opera」
・クロノス・カルテット「Floodplain」
・ジョン・アダムズ 「City Noir」(生録音)
・ジョン・アダムズ バイオリン協奏曲&Shaker Loops(クレーメルがバイオリンということで選択)
・トーマス・アデス 「Polaris」(去年コンサートで聴いたメル響&Stenzの演奏を別に録音した版だそうです。シングルトラック)
Ghost Opera(Tan Dun作曲)を最初に聞いたのですが面白かったです。中国中国してるところもあるのですが、大部分はクラムのスタイルと似てて、似たような無国籍雰囲気があって。Tan Dunは実際にクラム(そして他の存命の作曲家達)に師事していたそうですが、声のパートの使い方とか間の取り方、そしてなにより引用の仕方がクラムに似ている。(ちなみにこの作品で引用されて田のはバッハの平均律第1巻の第4番の前奏曲(嬰ハ短調)でした。チョイスも似てるんですよね)
来年メル響の演奏でTan Dunの作品を聴くのがものすごく楽しみになりました。
さて、そろそろ準備に戻らねば。
こないだ借りたCDからも紹介する曲が残ってるのですが、それもぼちぼち。日本にいる間に更新する余裕があれば買ったCDからを優先に紹介したいです。
それでは次回は日本で。
PR