忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大遠足!
前回のエントリーに拍手ありがとうございます!

日本で色々行く場所はありますがその最初の遠出、Twitterのこうなごトリオ(と私は呼ぶ)での京都遠足から無事帰ってきました。
1泊2日の間天気にも恵まれ、夜も寒いことなく完全なる旅日和でした。

今回行った場所は順に:
京都駅地下の万華鏡展→嵐山→竜安寺→アイリッシュパブ(祇園四条)→宿泊→京都御苑(白雲神社)→貴船→京大→祇園(高台寺)。
歩けそうな場所は歩く方式で行ったのですがそれが結果方向を間違ったり通りの数え方を間違ったりでかなり余計に歩いてしまいました(汗)しかも一部は泊まりの荷物持ちで。
なので2日目の最後はほんとのほんとに肉体・精神ギリギリでした。

でも旅の最初から最後まで全部楽しかったです!
行ったところ見たところ、食べたもの飲んだもの、しゃべったもの聴いたもの、体験したこと全て。
それからもう一回行きたいところ(もっと見るために・全部見たにもかかわらず)もたくさん出来て。新しいところに行けば行くほど行きたいところが増えるシステム。

同じ碁盤の目とはいえメルボルンとは大分感覚が違う京都の町。
それから意外と北半球と南半球で太陽とか影とか諸々が違うのが方向感覚に影響を及ぼすみたいなことがあるみたいで。
その分夜歩く方が楽だったかな。

夜ご飯は前述アイリッシュパブだったのですが面白かったです。外国人の多い場所で、アイリッシュシチューがおいしかった。
ウィスキーも美味しかったですね。もっとウィスキーは色々飲んでみたい。
自分の場合お酒を飲む→多弁になるというよりも場の雰囲気と一緒にいる相手ででしゃべるようになるっていうのがあるのですがアイリッシュパブの雰囲気はやっぱりリラックスするようなところがあります。そんなに行ったことがあるわけじゃないですが、なんというかホーム感。

それから竜安寺に行く電車から降りた後の夕日を見てからの創作トークが楽しかったです。
それもまた環境的要因があるというか、普段Twitterという媒体ではできないインプットとアウトプットのものすごいつながりと流れ。
色んな日常・非日常のクロスオーバーが旅路の中でありましたがこれがその最たるものだったかな。
その時も話したのですが色んな媒体の創作アウトプット(コミュニケーションも含め)をところどころで生かしたい、と改めて思いました。
(最近創作停滞気味ですしねー)

ちなみに紅葉はまだまだでした。でも高台寺ではちょっと紅葉っぽいものが見られたり。
そして貴船の川床もやってない季節。
天気がよかったのもそうですが、気候もちょうど良く、それほど混まない時期だったので(祇園とか嵐山とかこれ以上混むと大変です)結果よかったかな。

今回くたくたのくたくたになりましたがどれくらい動けるか、どこまでが限界かが分かったので次回はもっと無理ないプランを立てたいと思います。
さらにこれからこうなご悪企みはメンバー誰もが知らない、土地勘のない場所に行くことになりそうなので現地移動はより慎重にならなければ。

とにかく最高の2日間を感謝感謝です。
次回もまた楽しい旅にしたいです。そしてその間にそれぞれのインプットとかアウトプットもはかどりますように。


今日の一曲: face to ace「Kaleido-Parade」



万華鏡にちなんで。一緒に居たtwitterの友人は万華鏡展(楽しかった!)を見て「こんな文章が書きたい!」といったのですが、私はそこから文章方向はあんまりつながらなくて絵か音楽かの方で生かしたいと思いました。
クラシック界隈だとメシアンとかリゲティとかあたりでなにかありそうなんですが、まだちょっと探ってみてない。もちろんすでにある音楽の解釈じゃなくて自分なりのイメージも。

で、それ以外となるとやっぱり最初にこの曲が思い浮かびます。
タイトルだけでなく、というかタイトルにふさわしく、というか、どこか万華鏡を感じるところがある音楽。セクションによってバターンが変わる、というのがちょっと万華鏡みたいなのかな?(あくまでもちょっとかんがえた上での印象ですが)

どっちかというと「常日頃聴く曲」というよりは「ここぞというタイミングで特別な時に聴く曲」だったりします。歌詞と音楽の雰囲気がちょうどいいところに精神を調整させるようなところがあって。
歌詞といえば英語の部分(とその使い方)が好きです。そしてキーチェンジがちょっと意表つくようでまた良い。♭から♯へ、伴奏もちょっと変わって曲調・色彩ががらっと変わる。

そしてこの曲で実は気に入ってるのがピアノのベースのパート。あれが下に聞こえるだけで落ち着くところ・嬉しくなるところがあるのです。あと弾きたくなるところ。

やっぱりこの曲収録のアルバム「FIESTA」はところどころで聴く&効く曲があって(アルバム通して聴くことはちょっと少ないですが)、あんまり表面に出さないですがすごく大事に思ってます。
そういえばライブに行くのは今週末、どんな曲が聴けるか楽しみです。

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック