×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます~
なんだか相変わらず特になにも書くこともなく全体的に色々思考が止まってしまってもどかしい日々です。
今年リサイタルで弾くプログラムが大体決まった・・・かなあ。
まだまだ他にも曲に目を光らせておきたい。どうもなにかまだ鍵を投入できるような気がしてたまらない。
今弾いてる曲はでも結構軌道に乗って来た感じ。音は指にも頭にも馴染んで来ましたが、全体的な停止状態も手伝って曲をどう弾くとかどう解釈するというかそういうことはまだまだ固まらない。
前回のリサイタルより技巧、音楽性だけでなくて音楽に関するアイディアとかそういうとこもさらに深めていきたい、とは思ってるのですがさてどこまでできるか。
数週間前にトーマス・アデスの「Darknesse Visible」が最初にさらい始めるのが難しい、と書きましたがホントそうですね。最初にものすごーく頭を使ってからは割と楽になりました。音自体はそんなに難しくないですが、これから音の強弱(極端に違う音量で複数音を弾かなくちゃいけない)だったり、ずっと続くトレモロ(同じ音の速い連打)を綺麗に弾くことだったり、細かいとこを詰める段階になるとまた難しくなるかな。それでも最初の壁よりは容易に超えられるはず。
でもその壁にぶちあたってどう攻略するか(猛烈な眠気に襲われながら)考えて取り組み始めたときも楽しかったなあ。分からないのが楽しいというのももちろんあり。そして分からないなりにがむしゃらに進んで顎を痛めながら噛み砕く、誰も通ったことのない道をブルドーザーでがーっとならしていく?のが楽しい、というか。
この頭の限界にチャレンジする感覚は現代音楽ならではなのかどうか分かりませんが、私にとっては現代音楽を弾く醍醐味の一つだと思います。やみつきになります。もっとやりたい。(笑)
そんなへっぽこピアニストは仕事にちょっと間が開いたので大人の科学のプラネタリウムを(旧式!前々回買ったやつをやっと!)組み立てたりゲームに時間を費やしたり。
相変わらずのへっぽこポケモントレーナーです。色々捕まえたり交換(主に後述ミラクル交換)で手に入れたポケモンをどんなもんだか育ててみたりしています。
最近ちょっとエレザードを育ててみました。覚える技がレベルアップ・わざマシンともに多彩で、特性「かんそうはだ」もまた面白いのですが、トレーナー(私)がへっぽこなためうまく活用できていない。でんき・ノーマルはエレザード固有のタイプなため、ノーマルタイプが格闘に弱いことをすっかり忘れてサブウェポンの格闘を食らいまくって倒れる倒れる。(耐久もあんまり強くないですし)
最近気になってるのはメレシーとかサンダーとかヨノワールとかムウマージとか。気になってはいるけど手元にないのもたくさん。
まだまだオーストラリアでは前作からポケモンが連れてこれないのですが日本でポケモンバンクが解禁されたからかミラクル交換で色んなポケモンがやってきて図鑑がちまちま埋まるのがありがたい。
ミラクル交換楽しいですね(笑)条件を指定しないでその場でポケモンを交換する、わらしべ長者みたいなシステム。世界の色んなところから色んなポケモンがやってきて、実際交換するまで何がくるか分からない楽しみがあります。
私は卵を孵したやつをどんどん流してるのですが、どうやら巷でもだいたいそうらしく、ある程度個体値が高いレベル1のポケモンがよく手元にやってきます。
今作で個体値の掛け合わせも容易になったのに合わせて色んな手間が省ける予感。
しかもここ数日だけで掛け合わせれば個体値がすごいことになるメラルバ2匹がやってきてこれはウルガモスを育てよとのお告げなのかなんなのか(汗)一回パーティ組み考えてみるかな・・・
今はなんでも(曲もポケモンもアイディアも)とりあえず手元に集めてばかりで料理せず放置してる状態。これからじっくり考えて形にしていかなければならないです。がんばりなさいよ自分。
今日の一曲はお休み。今弾いてる曲からも徐々に紹介したいです。
なんだか相変わらず特になにも書くこともなく全体的に色々思考が止まってしまってもどかしい日々です。
今年リサイタルで弾くプログラムが大体決まった・・・かなあ。
まだまだ他にも曲に目を光らせておきたい。どうもなにかまだ鍵を投入できるような気がしてたまらない。
今弾いてる曲はでも結構軌道に乗って来た感じ。音は指にも頭にも馴染んで来ましたが、全体的な停止状態も手伝って曲をどう弾くとかどう解釈するというかそういうことはまだまだ固まらない。
前回のリサイタルより技巧、音楽性だけでなくて音楽に関するアイディアとかそういうとこもさらに深めていきたい、とは思ってるのですがさてどこまでできるか。
数週間前にトーマス・アデスの「Darknesse Visible」が最初にさらい始めるのが難しい、と書きましたがホントそうですね。最初にものすごーく頭を使ってからは割と楽になりました。音自体はそんなに難しくないですが、これから音の強弱(極端に違う音量で複数音を弾かなくちゃいけない)だったり、ずっと続くトレモロ(同じ音の速い連打)を綺麗に弾くことだったり、細かいとこを詰める段階になるとまた難しくなるかな。それでも最初の壁よりは容易に超えられるはず。
でもその壁にぶちあたってどう攻略するか(猛烈な眠気に襲われながら)考えて取り組み始めたときも楽しかったなあ。分からないのが楽しいというのももちろんあり。そして分からないなりにがむしゃらに進んで顎を痛めながら噛み砕く、誰も通ったことのない道をブルドーザーでがーっとならしていく?のが楽しい、というか。
この頭の限界にチャレンジする感覚は現代音楽ならではなのかどうか分かりませんが、私にとっては現代音楽を弾く醍醐味の一つだと思います。やみつきになります。もっとやりたい。(笑)
そんなへっぽこピアニストは仕事にちょっと間が開いたので大人の科学のプラネタリウムを(旧式!前々回買ったやつをやっと!)組み立てたりゲームに時間を費やしたり。
相変わらずのへっぽこポケモントレーナーです。色々捕まえたり交換(主に後述ミラクル交換)で手に入れたポケモンをどんなもんだか育ててみたりしています。
最近ちょっとエレザードを育ててみました。覚える技がレベルアップ・わざマシンともに多彩で、特性「かんそうはだ」もまた面白いのですが、トレーナー(私)がへっぽこなためうまく活用できていない。でんき・ノーマルはエレザード固有のタイプなため、ノーマルタイプが格闘に弱いことをすっかり忘れてサブウェポンの格闘を食らいまくって倒れる倒れる。(耐久もあんまり強くないですし)
最近気になってるのはメレシーとかサンダーとかヨノワールとかムウマージとか。気になってはいるけど手元にないのもたくさん。
まだまだオーストラリアでは前作からポケモンが連れてこれないのですが日本でポケモンバンクが解禁されたからかミラクル交換で色んなポケモンがやってきて図鑑がちまちま埋まるのがありがたい。
ミラクル交換楽しいですね(笑)条件を指定しないでその場でポケモンを交換する、わらしべ長者みたいなシステム。世界の色んなところから色んなポケモンがやってきて、実際交換するまで何がくるか分からない楽しみがあります。
私は卵を孵したやつをどんどん流してるのですが、どうやら巷でもだいたいそうらしく、ある程度個体値が高いレベル1のポケモンがよく手元にやってきます。
今作で個体値の掛け合わせも容易になったのに合わせて色んな手間が省ける予感。
しかもここ数日だけで掛け合わせれば個体値がすごいことになるメラルバ2匹がやってきてこれはウルガモスを育てよとのお告げなのかなんなのか(汗)一回パーティ組み考えてみるかな・・・
今はなんでも(曲もポケモンもアイディアも)とりあえず手元に集めてばかりで料理せず放置してる状態。これからじっくり考えて形にしていかなければならないです。がんばりなさいよ自分。
今日の一曲はお休み。今弾いてる曲からも徐々に紹介したいです。
PR