忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手元に置きたいやつら
前回のエントリーに拍手ありがとうございます。
明日から田舎の友人のところにまた行ってくる予定が入っています。向こうはこっちよりも暑くて週末ずっと40度超えだそうです。家のプールで泳ぎまくります、たぶん。
集合場所まで荷物担いでいかなくちゃいけないのでちょっと悩み中。コンピューターとか一応持ってった方がいいと思うんだけどどうするか。

そして最近停滞気味だった色々もどっかしらんは動くようになってるようです。創作はEvernoteに企画中の諸々を書き出すようになったり、ピアノはヒンデミットの楽譜をまた借りてきたり。
そしてポケモンはなんとかブラック2でこれならいいかなと思える個体値のズバットが孵化できたので一段落。オーストラリアではまだポケムーバーが使えないので活躍はまだお預け。

ポケモンYの方ではモンメンの厳選を続けながら余りをミラクル交換で流したりしています。
やけにヤヤコマ・ヒトツキ・ホルード・マリル・ヒトモシあたりのレベル1が流れてくる、ということはやっぱりみんなそこらへん厳選してるのかな、と思ったり。ミラクル交換での流通がどれくらい流行を反映してるのかというのは気になりますね。

そんな中で前述ズバットがあったり、こないだも書きましたがかけあわせるといい感じの個体値になりそうなメラルバ2匹が回ってきたのでちょっとパーティ色々考えてみようかな、と思いまして。
好きなポケモンがどんな働きができるか考えてるのを書き出すのを兼ねてちょっと紹介。

1)クロバット
孵化したズバットが2段階進化するとクロバットになります。金銀時代からお世話になっていましたが第5世代でアクロバット・ブレイブバードを得るまでこれといって威力のある技を覚えてなかったので(たぶん「そらをとぶ」くらい)どうお世話になっていたかは不明。
反動はあるけど高威力のブレイブバード、フェアリー(大体鈍足)に効果抜群の毒があって、今回鋼でstuckしないようにねっぷうを搭載してみたり。速さの割に「意外と耐久もある」ときいているのですが実際どんなもんか気になりますね。

2)ウルガモス
第5世代で出てきた念願の「強い蛾」。そしてもふもふで可愛い。
ただ4倍弱点の岩を始め苦手な相手が結構いて、最近ファイアロー&その対策の岩技が増えてるとか不利な状況になっていると聴いています。残念。
あとポケモンXYではギガドレインが覚えられないのがちょっと不便。対策wikiで見て使ってみたらいい感じだったのです(サイコキネシスの方が等倍ダメージの相手は多いですが使い勝手はギガドレインの方が良い)。弱点タイプとはいえ特殊主体なら水タイプも余裕で耐えて踏み倒せるすごいぞガモスさん。

3)フリージオ
特殊耐久はすごいけど物理耐久が紙以下という使いどころの難しいポケモン。そんな中特性ふゆうでじしんが効かないのは大変にありがたい(クロバットもそうなんですよね、毒はじしん効果抜群ですから)。持ち前のスピードとタイプでドラゴンに強かったり、XYからフリーズドライ(水に効果抜群の氷技)を覚えて打点を持てる相手が増えたり、あと鋼技ラスターカノンが同族やフェアリーにどれくらい効くか、かな。持ち物も火力を上げるか、それともタスキで2回ほぼ確実に攻撃できるようにするか悩みどころ。あと基本先制技に大変弱いのでへっぽこトレーナーがふいうち持ちを見極められないうちは苦労するかも。

4)アーボック
初代からちょくちょく使ってソウルシルバーでは大活躍した相棒。あのときは大分無理させましたがこれからはテンプレート通り耐久を底上げしてへびにらみ・とぐろをまく・いえき辺りの変化技を中心にサポート主体で活躍させてあげたい(ただこだわりハチマキのフルアタも夢)。割とアーボックって変数が多いというか、攻撃技も色々あったり(鋼に通るようになった先制技ふいうちが捨てがたい)、耐久に振るといっても特性いかくで固い物理をさらに上げるか特殊耐久を補うか、とか器用さが悩み。(ただ攻撃も素早さもそこそこです)
特性いかく、フェアリーに抜群の毒、そして相手の厄介な特性を消せるいえきなど今まで以上に活躍のポテンシャルがあるはずなのでフルに活躍できるようにしたい。

5)エルフーン
今孵化してるモンメンの進化形。むちゃくちゃかわいい。そしてフェアリータイプが追加されて大分強気に出れるようになったっぽい(何せドラゴン技が無効なので。ただドラゴン炎技持ってることも少なくないぞ)。草だけだと苦手な相手だらけだったのがフェアリー追加で得意・不得意がはっきりした印象。
それと共に(対戦wikiを見ると)アタッカーとして活躍できるようになったので特性はすりぬけの方が良いのか・・・?いたずらごころで変化技を先制でぽいぽい投げてた日々がもう懐かしい。

6)ドラミドロ
Yでの毒相棒。特殊耐久が高いのですがフリージオと同じくディフェンダーではなくアタッカー気質。ただフリージオと違って攻撃できるタイプの範囲は広いし技の威力も高く、でも遅い。とんでもなく遅い。そして地震に弱い。それでもなんとか使えてる。自分でもどういう時に使ってるか分からない。今作で出てきた「とつげきチョッキ」なるフルアタで特殊防御を上げるアイテムはこの子に持たせるためのようなもんらしいので(大げさか)、バトルポイントを貯めて速いところげっとしたいです。

7)ボーマンダ
安定の高スピード・広範囲・両刀アタッカー。相変わらず氷は4倍ダメージで耐久もそんなにないしフェアリーにも弱いけどそれはもうしょうがない。いかくで物理攻撃のダメージを減じたり、先手を取って無理矢理倒してしまうことも可能なので普段は割と安心して先頭に立ってもらってます。どう見ても羽根がプラスチックでなんだかドラゴンとしての造形はあれなんですけどほんと愛着がわいて頼りにしています。

8)サンダー
前述クロバットと同じく効果抜群の地面技が効かないのがおいしいでんき・ひこうタイプ。ただ覚えられる技の範囲があんまり広くなく、むしろ狭いのでじめんに反撃しようとするとちょっと大変。あとひこう技もほとんど覚えない。防御面は割と良いので攻撃をなんとか工面しないと。

・・・他にもエンペルトやブルンゲル、シャンデラやヨノワール、ムウマージ、ペンドラーなど隙さえあればパーティに組み込みたいポケモンがいっぱいですが前よりはなんとか絞れるようになってきたようです。
それにミラクル交換でヒコザルなどちょっと珍しいポケモンも入手できるようになったのでそんな偶然の出会いも含め初の図鑑完成も目指してみちゃおうかな。

さて次回の更新は来週に。日焼けと脱水に気をつけて楽しんで来ます。


今日の一曲は遅くなったからお休み。



拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック