×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手ありがとうございます。
昨日の昼前マレーシアの両親の家を出てシンガポール経由で戻ってきました。5時間くらい乗り換え時間があってこっちに着いたのは今日の早朝。そのあと携帯を買いにいったりもしましたが意外と疲れてないような。
乗り換えで5時間あったらシンガポールの街までいくバスツアーもあるそうですが、ご飯食べたりなんだりもあったので空港内で過ごしました。
シンガポール空港には庭園的な施設がいくつかあって(各ターミナルに少なくとも1つ)、その中でも空港に存在するものとしては世界初のバタフライガーデンに行ってきました。KL(クアラルンプール)で行き損ねたのもありますしね。
割と小さい空間でしたが熱帯の様々な蝶が見られる充実したバタフライガーデンでした。
カメラを持ってみてみると色んな種類の蝶によって癖とか動きの特徴があるのがよく分かります。撮りやすいやつは撮りやすいですがそうでないのはほんと難しい。
サナギの入れ物では孵りたての蝶もいたり、羽化に失敗した蝶もいたり、今に羽化しそうなさなぎもいたり(ただ激しく動いててもかなり時間はかかりそうなので諦めましたが)。貴重なものを見ました。
バタフライガーデンもそうですしフルーツもそうですが熱帯で一年中暑いとはいえちゃんと季節があって、それで今回見れなかった&味わえなかったものもありました。
バタフライガーデンだとトリバネアゲハやヨナグニサン(の東南アジア種)などの規格外なやつらが今回居なかったですし(さなぎもなかった)、フルーツに関してはマンゴスチンとか見なかった。
ただコウライウグイスは一年中毎日いますよ。2回も姿も見れてよかったー。惚れ惚れしますね、あの黄金色は。声ももちろんですが。
そしてそんな熱帯から帰ってくるとメルボルンが寒い!幸い天気がよくてバス→電車→タクシーで帰って来れたのですが最初体が若干混乱しました(なので携帯買いに外に出てかえってよかったかもですね)。
マレーシアは気候なのか環境なのかなかなかピアノも創作も心が向かなかったのですが、不思議なことにメルボルンの空気に触れて自然と創作の細かいアイディアが出てきたり音楽が心に染みいるようになったり。それだけでちょっと一安心。
さて、結構撮った写真もあったりするのですがまだこれから整頓しなくちゃいけないのでまた今度。ここに上げるのはサイズ調整とかしなくちゃいけないんですよね。何枚か選んでおきます。
そうそう、クロノス・カルテットのA Thousand ThoughtsのCDも届きましたし聴き込み始めたいです。これからAquaとかGrease(一部)とかもダウンロードしよう。
あと読み終わった本(This is your brain on Music)の感想も書きたいです。他にも宮城谷昌光の「沈黙の王」も読み通しましたし、父の漫画(Masterキートン)や母の漫画(萩尾望都いろいろ)も読みましたし、KL紀伊國屋書店(日本語の本や漫画、他の言語に翻訳された漫画なども売ってました)で「鴨川ホルモー」も買ってしまいましたし。まだ読みたい本色々手元にありますし。
それから来週のリハーサルに向けてヴォーン=ウィリアムスの第3番なんとかせねば。仕事もあるし再適応に時間書けてる場合じゃないですね!
今日の一曲はお休み。またキューに曲が並ぶ前に紹介したい曲もあるのでこちらも休んでばかりもいられないですが。
昨日の昼前マレーシアの両親の家を出てシンガポール経由で戻ってきました。5時間くらい乗り換え時間があってこっちに着いたのは今日の早朝。そのあと携帯を買いにいったりもしましたが意外と疲れてないような。
乗り換えで5時間あったらシンガポールの街までいくバスツアーもあるそうですが、ご飯食べたりなんだりもあったので空港内で過ごしました。
シンガポール空港には庭園的な施設がいくつかあって(各ターミナルに少なくとも1つ)、その中でも空港に存在するものとしては世界初のバタフライガーデンに行ってきました。KL(クアラルンプール)で行き損ねたのもありますしね。
割と小さい空間でしたが熱帯の様々な蝶が見られる充実したバタフライガーデンでした。
カメラを持ってみてみると色んな種類の蝶によって癖とか動きの特徴があるのがよく分かります。撮りやすいやつは撮りやすいですがそうでないのはほんと難しい。
サナギの入れ物では孵りたての蝶もいたり、羽化に失敗した蝶もいたり、今に羽化しそうなさなぎもいたり(ただ激しく動いててもかなり時間はかかりそうなので諦めましたが)。貴重なものを見ました。
バタフライガーデンもそうですしフルーツもそうですが熱帯で一年中暑いとはいえちゃんと季節があって、それで今回見れなかった&味わえなかったものもありました。
バタフライガーデンだとトリバネアゲハやヨナグニサン(の東南アジア種)などの規格外なやつらが今回居なかったですし(さなぎもなかった)、フルーツに関してはマンゴスチンとか見なかった。
ただコウライウグイスは一年中毎日いますよ。2回も姿も見れてよかったー。惚れ惚れしますね、あの黄金色は。声ももちろんですが。
そしてそんな熱帯から帰ってくるとメルボルンが寒い!幸い天気がよくてバス→電車→タクシーで帰って来れたのですが最初体が若干混乱しました(なので携帯買いに外に出てかえってよかったかもですね)。
マレーシアは気候なのか環境なのかなかなかピアノも創作も心が向かなかったのですが、不思議なことにメルボルンの空気に触れて自然と創作の細かいアイディアが出てきたり音楽が心に染みいるようになったり。それだけでちょっと一安心。
さて、結構撮った写真もあったりするのですがまだこれから整頓しなくちゃいけないのでまた今度。ここに上げるのはサイズ調整とかしなくちゃいけないんですよね。何枚か選んでおきます。
そうそう、クロノス・カルテットのA Thousand ThoughtsのCDも届きましたし聴き込み始めたいです。これからAquaとかGrease(一部)とかもダウンロードしよう。
あと読み終わった本(This is your brain on Music)の感想も書きたいです。他にも宮城谷昌光の「沈黙の王」も読み通しましたし、父の漫画(Masterキートン)や母の漫画(萩尾望都いろいろ)も読みましたし、KL紀伊國屋書店(日本語の本や漫画、他の言語に翻訳された漫画なども売ってました)で「鴨川ホルモー」も買ってしまいましたし。まだ読みたい本色々手元にありますし。
それから来週のリハーサルに向けてヴォーン=ウィリアムスの第3番なんとかせねば。仕事もあるし再適応に時間書けてる場合じゃないですね!
今日の一曲はお休み。またキューに曲が並ぶ前に紹介したい曲もあるのでこちらも休んでばかりもいられないですが。
PR