×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えーっと今チェックしたら楽器と性格チェロとかオケピアノとかを始め過去のエントリーに結構拍手がついてたのに初めて気づきました。ありがとうございます!そして気づくの遅くてすみません。
毎年秋冬は鬱方向に調子が悪くなるのが常なのですが今年も来ました。ずっしり来てます。
とりあえず無理はしない方向で(とはいえついつい、ということもちょっとあり)、ゆっくりめに生活しています。
なんといっても眠気がくるのが厄介。眠気に任せて昼寝るのもなかなかしんどいものです。
何よりピアノをちょっと手抜き中。今年はオケのコンサートもあるし年間スケジュールの再考もしたいのでリサイタルはやらないことを考え中。
で、恒例の「とりあえず仕事とゲームはなんとか進む」状態。仕事は今日一日分ありました。
ゲームは前回書きましたAge of Wonders 3のエルフのミッション4を終えて(自分の馬鹿さ100%でかなり待たせてごめんBormac!)次はDreadnoughtリーダーを操れる!と思ってたのですがどうやら勝利条件が4勢力撃破というかなり大規模なものになってきて。なんだか勇気が出なかったのでキャンペーンゲームはちょっとだけ保留中。
なので昨日はちまちま復元した(そしてスクショ撮った!)カスタムキャラを使ってランダムマップ遊んでました。ちなみにマルチ・ランダムマップでは自分が操作するキャラだけでなくAIをカスタムリーダーにするかも決められます。なので自分が作ったキャラクター同士を戦わせることもできる。
そして「自分が操作するキャラのみカスタムから選択」にしても自分が作ったキャラがAIプレイヤーになって現れることもあります。最初誰がどこにいるか分からない状態で突然会ったときの喜び!
(ただ副将=Heroesにはカスタムキャラは現れないっぽい。ランダム構成ではないみたいだしどっかに副将リストあるのかな)
そして大体AoW3やってるときはもう片手で3DSでポケモンやってます。孵化作業なので片手です。
今トリトドンをひがしのうみ・特殊受けで厳選しようとしてるのですがミラクル交換で回ってきてたのはにしのうみ・物理受け。色はともかく(にしのうみ遺伝用がちゃんといます)物理受けが今多いのかな・・・物理受けはなんだかんだで何匹か居るんですよ。今厳選済みのボックス半分埋まってますし。(そろそろバランスをとることも考えねば・・・)
一応生活の諸々もなんとか維持・・・できてるのだろうか(汗)
料理だと最近だし茶漬けのバリエーションとポーチドエッグのバリエーションで模索中。
こないだクックパッドで見つけて作ったささみのあれのだし汁のバリエーション(だし茶漬け・おじや風)は楽しかったです。だし汁だけ作っておいてもいいかな。
夕飯のおかずの残りを使ったり、梅干しとか塩昆布(乾燥)とか海苔とか足したり工夫してます。残りご飯が消費できるのはありがたい。
ポーチドエッグは友達に作り方習って以来パンに乗せて塩こしょうするのが多いですが(その際にパンにベジマイト薄く塗るとまたおいしいです)、温泉卵代わりにおそばにのせたりだし茶漬けの具にしたり、今日はご飯にのせて醤油かけて変則卵かけご飯にしました(生食用の卵が容易に手に入らないので)。割と色んなところで使える。
そういえば友達に教わったポーチドエッグの作り方。
お湯を卵の高さよりちょっと深めに入れて沸かし、塩ひとつまみ・酢を卵1つにつき大さじ1杯入れておく。そこに小さい容器に割り入れておいた卵を静かに入れて、火を止めて蓋をして3分~3分半くらい動かさずに待ったら穴あきお玉かなにかで引き上げるだけ。
多分これでいいはず。あんまり早いと卵が固まってない部分もあるので3分半くらいを意識してま
す。酢を入れるとはいえできあがった卵はそういう味はしない(と思う)ので前述の通りいろんなところに使えます。ただ蕎麦にのせる時は固すぎるとちょっと虚しい。
ということで若干スローダウンはしていますがまだまだ大丈夫っちゃあ大丈夫ですかね。
無理して完全ストップしないようちょっとペース落としてぼちぼちできる生活スタイルでよかった。とりあえず寝過ぎないように頑張ります。
今日の一曲: ガブリエル・フォーレ 「夢のあとに」(チェロ版)
米Amazonでの録音
紹介待ちの曲がちょっとあるのですが今日は道草。
フォーレを紹介するのは去年のリサイタル以来かな。ただこちらはフォーレの初期のとても有名な作品。
「夢のあとに」はop.7の3曲セットの歌曲のうちの1つなのですが、これだけ抜き出されて歌われたり楽器で弾かれたりすることもあります。(pdf楽譜でお世話になってるIMSLPの当該ページにはテノールサックスとアルトサックスの録音があるみたいですね)
今ちょっと調べたら歌詞になってる詩(元々作者不明のイタリア語の詩をロマン・ビュシーヌがフランス語に訳したっもの)もちょっと素敵な感じなのですが、やっぱりチェロを弾いていた身なのでチェロバージョンが一番だと思ってます。暗さのある深い音で息を超えた長く伸びるメロディーは惚れられずには居られない。
フォーレってソナタとか小品とかチェロのための曲を書いているのですが(手持ちだとこのCDに収録されています)、とにかくチェロにメロディーがしっくりくる。エレジーにしろシシリエンヌにしろ、チェロがチェロとしてものすごく輝いている。
そして歌曲を編曲したこの「夢のあとに」もほんとチェロで歌うように書かれたような感じです。
なんだろうなあこの気持ち。ショスタコ始め他に「これこそチェロの魂!」という作曲家はいるんですが「これこそチェロの歌の魂!」というのはやっぱりフォーレだろうなあ。
こっちでチェロを習うとフォーレのチェロ曲の一番いいところってAMEB試験のグレード7(8+Amus、LMusまである)くらいまでに出尽くしちゃって大学に入ってプロを本格的に目指す頃には通り過ぎちゃってる感があるのですが改めて音楽家として成長して(?)振り返ってみると素晴らしいです。
そういうとこも含めてアンコールにいい曲なんじゃないかな。もっとアンコールで聴きたい。
手持ちのロストロポーヴィチの小品集のCDは日本のAmazonでは見つからなかったのでリンクしたのは米アマゾンでの同じ録音。
あとようつべにもアップされてたのがこちら。ロストロは大曲の演奏もすごいのですが小曲の演奏・チョイスも素敵です。私にとっていつまでも「これこそチェロ」な演奏。
PR
毎年秋冬は鬱方向に調子が悪くなるのが常なのですが今年も来ました。ずっしり来てます。
とりあえず無理はしない方向で(とはいえついつい、ということもちょっとあり)、ゆっくりめに生活しています。
なんといっても眠気がくるのが厄介。眠気に任せて昼寝るのもなかなかしんどいものです。
何よりピアノをちょっと手抜き中。今年はオケのコンサートもあるし年間スケジュールの再考もしたいのでリサイタルはやらないことを考え中。
で、恒例の「とりあえず仕事とゲームはなんとか進む」状態。仕事は今日一日分ありました。
ゲームは前回書きましたAge of Wonders 3のエルフのミッション4を終えて(自分の馬鹿さ100%でかなり待たせてごめんBormac!)次はDreadnoughtリーダーを操れる!と思ってたのですがどうやら勝利条件が4勢力撃破というかなり大規模なものになってきて。なんだか勇気が出なかったのでキャンペーンゲームはちょっとだけ保留中。
なので昨日はちまちま復元した(そしてスクショ撮った!)カスタムキャラを使ってランダムマップ遊んでました。ちなみにマルチ・ランダムマップでは自分が操作するキャラだけでなくAIをカスタムリーダーにするかも決められます。なので自分が作ったキャラクター同士を戦わせることもできる。
そして「自分が操作するキャラのみカスタムから選択」にしても自分が作ったキャラがAIプレイヤーになって現れることもあります。最初誰がどこにいるか分からない状態で突然会ったときの喜び!
(ただ副将=Heroesにはカスタムキャラは現れないっぽい。ランダム構成ではないみたいだしどっかに副将リストあるのかな)
そして大体AoW3やってるときはもう片手で3DSでポケモンやってます。孵化作業なので片手です。
今トリトドンをひがしのうみ・特殊受けで厳選しようとしてるのですがミラクル交換で回ってきてたのはにしのうみ・物理受け。色はともかく(にしのうみ遺伝用がちゃんといます)物理受けが今多いのかな・・・物理受けはなんだかんだで何匹か居るんですよ。今厳選済みのボックス半分埋まってますし。(そろそろバランスをとることも考えねば・・・)
一応生活の諸々もなんとか維持・・・できてるのだろうか(汗)
料理だと最近だし茶漬けのバリエーションとポーチドエッグのバリエーションで模索中。
こないだクックパッドで見つけて作ったささみのあれのだし汁のバリエーション(だし茶漬け・おじや風)は楽しかったです。だし汁だけ作っておいてもいいかな。
夕飯のおかずの残りを使ったり、梅干しとか塩昆布(乾燥)とか海苔とか足したり工夫してます。残りご飯が消費できるのはありがたい。
ポーチドエッグは友達に作り方習って以来パンに乗せて塩こしょうするのが多いですが(その際にパンにベジマイト薄く塗るとまたおいしいです)、温泉卵代わりにおそばにのせたりだし茶漬けの具にしたり、今日はご飯にのせて醤油かけて変則卵かけご飯にしました(生食用の卵が容易に手に入らないので)。割と色んなところで使える。
そういえば友達に教わったポーチドエッグの作り方。
お湯を卵の高さよりちょっと深めに入れて沸かし、塩ひとつまみ・酢を卵1つにつき大さじ1杯入れておく。そこに小さい容器に割り入れておいた卵を静かに入れて、火を止めて蓋をして3分~3分半くらい動かさずに待ったら穴あきお玉かなにかで引き上げるだけ。
多分これでいいはず。あんまり早いと卵が固まってない部分もあるので3分半くらいを意識してま
す。酢を入れるとはいえできあがった卵はそういう味はしない(と思う)ので前述の通りいろんなところに使えます。ただ蕎麦にのせる時は固すぎるとちょっと虚しい。
ということで若干スローダウンはしていますがまだまだ大丈夫っちゃあ大丈夫ですかね。
無理して完全ストップしないようちょっとペース落としてぼちぼちできる生活スタイルでよかった。とりあえず寝過ぎないように頑張ります。
今日の一曲: ガブリエル・フォーレ 「夢のあとに」(チェロ版)
米Amazonでの録音
紹介待ちの曲がちょっとあるのですが今日は道草。
フォーレを紹介するのは去年のリサイタル以来かな。ただこちらはフォーレの初期のとても有名な作品。
「夢のあとに」はop.7の3曲セットの歌曲のうちの1つなのですが、これだけ抜き出されて歌われたり楽器で弾かれたりすることもあります。(pdf楽譜でお世話になってるIMSLPの当該ページにはテノールサックスとアルトサックスの録音があるみたいですね)
今ちょっと調べたら歌詞になってる詩(元々作者不明のイタリア語の詩をロマン・ビュシーヌがフランス語に訳したっもの)もちょっと素敵な感じなのですが、やっぱりチェロを弾いていた身なのでチェロバージョンが一番だと思ってます。暗さのある深い音で息を超えた長く伸びるメロディーは惚れられずには居られない。
フォーレってソナタとか小品とかチェロのための曲を書いているのですが(手持ちだとこのCDに収録されています)、とにかくチェロにメロディーがしっくりくる。エレジーにしろシシリエンヌにしろ、チェロがチェロとしてものすごく輝いている。
そして歌曲を編曲したこの「夢のあとに」もほんとチェロで歌うように書かれたような感じです。
なんだろうなあこの気持ち。ショスタコ始め他に「これこそチェロの魂!」という作曲家はいるんですが「これこそチェロの歌の魂!」というのはやっぱりフォーレだろうなあ。
こっちでチェロを習うとフォーレのチェロ曲の一番いいところってAMEB試験のグレード7(8+Amus、LMusまである)くらいまでに出尽くしちゃって大学に入ってプロを本格的に目指す頃には通り過ぎちゃってる感があるのですが改めて音楽家として成長して(?)振り返ってみると素晴らしいです。
そういうとこも含めてアンコールにいい曲なんじゃないかな。もっとアンコールで聴きたい。
手持ちのロストロポーヴィチの小品集のCDは日本のAmazonでは見つからなかったのでリンクしたのは米アマゾンでの同じ録音。
あとようつべにもアップされてたのがこちら。ロストロは大曲の演奏もすごいのですが小曲の演奏・チョイスも素敵です。私にとっていつまでも「これこそチェロ」な演奏。