忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うつつを抜かしてます
前回のエントリーに拍手ありがとうございます~
ちょっとこれからコンサートだったり遠出だったりそのあと諸々ばたばたしながら両親が来たりで更新が途切れ途切れになりそうですが両親とマーラーサイクルの始めを聴きにいく前にマーラー関連エントリー書ければいいなあ・・・

遠出もちょっと大変な感じですよ。コンサート行くので土曜の朝早くバスで一人で出発(他の友達はいつも通り金曜の夕方に車で)、しかも向こうはこちらより寒い上にスキーやる方面に行く話もあるんで運ぶ荷物のかさが増えそう。大丈夫かな(運ぶの&十分暖かいものがあるか)。

遠出先で友達とポケモンの交換などする予定で厳選をちょっと中断したり、Age of Wonders 3もちょっと今公式フォーラムやSteamの諸々やなんかでデータが揃ってきてるので遊ぶよりも読みふけって考えたり(プレイヤーさんたちによる種族・クラス・specializationの分析とかホント面白くてカスタムキャラの調整も考えてます)。

それで何に没頭しているかというと数年前に遊んでいた18禁の同人RPG「Succubus Quest(サキュバスクエスト) 短編 -老司書の短い夢」(+Expansion「白の史書と色づく魔物」)をふと思いだしてプレイしていました。

平たく言えばバトルがSEXのRPGで、戦う相手のモンスターが夢魔(色んな神話とか伝説から由来したファンタジーなおなごたち)で。
プレイ動画とか見ると最初は前述システムでバカゲー的な見られかたもされるようですがストーリーもシステム詳細もかなりしっかりしてて奥が深い。ちょくちょくRPGとしての難しさとか戦い応えがでてきてエロとか関係ねえ!ってなるくらいにRPGとして内容とプレイし応えがあります。
あと全体的に夢魔のデザインが可愛いうえに色んなタイプの女の子がいてどっかに好みが見つかるのがまた良い。(サロメとか蛇系とかユニコーンとかが好きです。あと夢魔の種類によっては脱げ方が「!?!?」となるのも面白い。)

「短編」(とはいえそんなに短くはない)があるということは「長編」もあってRPG的システムとしてはちょっと違ったりするのですが(短編は主人公にキャラクターがあったりローグライクと同じく中断セーブファイルがロード後に消えたり)、向こうはなんだか難しそうでなかなか挑戦してみる勇気がない(汗)
「短編」本体は無料で、今回は有料の「Expansion」部分も会わせてDLしてみました。前は短編本体だけ遊んでたのですがそもそもどうやって出会ったんだっけ。

短編は基本システムとして「本棚に本を入れることでダンジョンが生成される」という仕組みがあるのですがこれがちょっと好きだったりします。
本にも何種類かあって「地図」を入れるとダンジョンの種類が決まり、「史書」を入れることで出現する夢魔が決まって、さらに他にも補助的な役割の本も入れられます。「地図」と「史書」の組み合わせでストーリーが出現したり(1回クリアしたら出てこなくなる)。
なので目的とかキャラクターの状態とかに合わせてその都度ダンジョンの性質をカスタマイズできるのがちょこちょこ便利。

で、この本棚システムが派生的な感じでゲームを面白くしてるときもあり。
途中で出てくる「理想郷への道」という30階層のダンジョンは突入条件が「本棚に入れた史書の夢魔の合計レベルが100」というのがあるのですが、元々本棚に本は7冊しか入らなく、そのうちの1冊はこの場合必ず「理想郷への道」の地図が必須。つまりあと5冊か6冊で合計レベル100を作らなくちゃいけないというわけです。6冊使ってもかなり強い夢魔ばかりになりますし、補助の本が一つも入れられない。とはいえレベル20×5冊にすると絡め手を多く使ったり高火力だったりレベル以上に厄介な夢魔ばっかり出てくる。
そして今Expansion部分(これも30階層)をやってるのですが、こちらも本棚に7冊しか本が入らないことで目的を絞ったりダンジョンの回り方を工夫したり本の組み合わせをやりくりしたりギャンブルに出たりの調整が面白い。

とにかく(音楽でもそうですが)ゲームでああでもないこうでもないと悩むのが好きなんですね、自分は。実際に道が見えるとほっとしますがその策・方法が分からなくてぐるぐるするのも楽しい。(ただぐるぐるしてる間はほんとエロ部分はアウトオブ眼中です・・・ただ淡々と作業するのみで・・・)

あとはHP(このゲーム内ではEP)とは別にある「リアリティレベル」のシステムだったり、ストーリーの深さとその中で繰り返される夢と現実のテーマだったり、図鑑システム(夜の絵本)だったり、装備合成システムだったり、あとルイス・キャロル風のクレイジーなダンジョンの台詞のセンスだったり、味方・敵両方キャラクターが魅力的だったり、とにかくツボがたくさんあって再度はまってしまいました。
少なくとも1周終わるまで続けたいと思います(エンディングが複数あったりなんだりするのですがそれもいずれ)。

さて、うつつを抜かしてばっかりいる場合でもない。荷物を詰めるのも始めないと。


今日の一曲はお休み。

拍手[0回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック