×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日出かけていましたー。行き帰り一人でバスと電車だったので若干疲れた-。
(その前に金曜日のメル響のコンサートもあったんだけど感想とかどうしよう(汗)
何回も書いてますがオーストラリア南部は6~8月が冬でスキーのシーズンもちょうど今。
国全体を見ても雪が積もる山って少ないですが、ヴィクトリア州にもいくつかスキー場がある山があります。
そのなかでもかなりポピュラーなMt. Bullerが友達の家に近いので(山道慣れしてる旦那さんの運転で1時間もしない)ちょっと遊びに行ってきました。
旦那さんがスキー用具貸し出しの店で働いてるので靴やらボードやら色々借りて(私は靴だけ)日帰りで遊びに。(ちなみにMt. Bullerは入山料が必要です。)
駐車場から。この後ちょっと歩いたりシャトルバスに乗ったりして拠点・滑り場に行くのでちょっと距離があります。
オーストラリアの山は雪山でもユーカリが生えています。寒さにもタフな木なんですね。
ちょっと意外な組み合わせですがこれもまた風流。
友達(はちびちびさん7ヶ月のお世話)の旦那さんは長いことスノーボードやってて、今回友達数人が初めてスノボトライしたり、そしてちびさん(もうすぐ3歳)も初スノボ。みんな楽しんでたみたいですがやっぱり日帰りだと時間が短くて休み休み滑るとかできないな、とのことでした。
あとは家でだらだらしたり子供たちと遊んだり夕飯など作ったりゲームをやったり散歩にでたり。
昨日のランチで数人でPCゲームの話で盛り上がって、そこで言及があった面白そうなゲームのリストを作ろうといってメモしたやつをちゃんと読めるように起こして送ったりフォローアップしたりしないと。
前述のとおり友達のとこの子たちは上のちびさん(女の子)はもうすぐ3歳、下のちびちびさん(男の子)は7ヶ月。ちびさんは今年バレエをはじめたそうで、今年末の発表会ではくるみ割り人形をやるとのことで録画を見せてもらうのが楽しみ。私もちと基本を思い出してみなきゃな。
そしてちびさんは私が作ったミックステープが気に入ったみたいでいきなり言及があってびっくりしました(汗)そういえば最初に作ったのが生まれるときだったからそろそろ新しいのを作ってもいいかな・・・ただそういう時期なのかちょこちょこお母さんを困らせて(怒らせて)いるようなので「いい子にしてたら」と追加しておきましたが(笑)
(ミックステープもいいけどCDも買ってあげたいんだよなー)
子供が苦手とか赤ちゃんが苦手とかそういうのはないのですがまだまだちびちびさん7ヶ月では性格とか付き合いとかなんとも言いがたいなー・・・というのはあります。ただ今回けっこうだっこしたり(産まれたときからそうらしいですが大きい!重い!)面倒みたりする機会は多かったです。ハイハイしてるところをちょっと持ち上げて浮かせると立とうとするしつかまり立ちもするので自分で立つのもそう遠くないかも。
そしてもちろんポケモン交換もしましたよー。図鑑埋めしたり(やっとカロス図鑑が埋まった)、そのほか色々もらったり。ダブってたということで幻のポケモン(第3世代?)ジラーチを頂いちゃいました!ちょっと手に入ると思ってなかったんでどう扱えばいいか分からない(しかもステータスが全項目100なので色々型がある)。ちょっとゆっくり考えさせてもらおう。
さて、帰ってきたところで仕事もありますしピアノもありますし次の週末には両親が来るので家の掃除含め準備をしないと。
今日の一曲: ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」より「雪片のワルツ」
チャイコフスキーのバレエはどれも大きいワルツのナンバーが有名で、くるみ割り人形では後半の「花のワルツ」が有名ですが第1幕終わりのこちらのワルツも忘れちゃいけません。多分自分の知ってる曲のなかでトップクラスに冬を感じさせる曲。
ひら、ひらと舞うフルートの音で始まるこの曲ですが、このフルートのパートがずっと拍とずれて演奏しているのが分かりますか?offbeatで弾くことで軽くひらひらと空中に舞っている様子を描き、さらにワルツのリズムをちょっとわかりにくくすることで浮いている感覚、自然の気まぐれさを出しています。
そして軽さ、冷たさを出すために高音楽器が多く使われています。フルートにトライアングルにピッコロにバイオリンにハープが大活躍。特にチャイコフスキーはバレエでのハープの使い方が美しいです。(割と形式にはまってお決まりのこと色々ありますが美しさはほんと文句なしですよ)。
さらにこの曲では「くるみ割り人形」で唯一合唱が入っています。「あ~あ~あ~ああ~」って途中から入ってくるやつ。シンプルで覚えやすいパートなのでよく家で真似してます(笑)合唱の出番はここだけですが合唱なしでは成り立たない音楽。
ところでちびさんは3歳でバレエ始めたてのクラスだと「くるみ割り人形」ではどんな役を演じるのかな。ユースオケが弾いてたプロダクションだと一番小さかったのが「ジゴーニュ小母さんと道化たち」に出てきたジンジャーブレッドたちだったかなー。あとは最初の方で出てくる子供たちとかネズミたちとか、もしかしたら雪関係の役もあるかな。続報期待。
(その前に金曜日のメル響のコンサートもあったんだけど感想とかどうしよう(汗)
何回も書いてますがオーストラリア南部は6~8月が冬でスキーのシーズンもちょうど今。
国全体を見ても雪が積もる山って少ないですが、ヴィクトリア州にもいくつかスキー場がある山があります。
そのなかでもかなりポピュラーなMt. Bullerが友達の家に近いので(山道慣れしてる旦那さんの運転で1時間もしない)ちょっと遊びに行ってきました。
旦那さんがスキー用具貸し出しの店で働いてるので靴やらボードやら色々借りて(私は靴だけ)日帰りで遊びに。(ちなみにMt. Bullerは入山料が必要です。)
駐車場から。この後ちょっと歩いたりシャトルバスに乗ったりして拠点・滑り場に行くのでちょっと距離があります。
オーストラリアの山は雪山でもユーカリが生えています。寒さにもタフな木なんですね。
ちょっと意外な組み合わせですがこれもまた風流。
友達(はちびちびさん7ヶ月のお世話)の旦那さんは長いことスノーボードやってて、今回友達数人が初めてスノボトライしたり、そしてちびさん(もうすぐ3歳)も初スノボ。みんな楽しんでたみたいですがやっぱり日帰りだと時間が短くて休み休み滑るとかできないな、とのことでした。
あとは家でだらだらしたり子供たちと遊んだり夕飯など作ったりゲームをやったり散歩にでたり。
昨日のランチで数人でPCゲームの話で盛り上がって、そこで言及があった面白そうなゲームのリストを作ろうといってメモしたやつをちゃんと読めるように起こして送ったりフォローアップしたりしないと。
前述のとおり友達のとこの子たちは上のちびさん(女の子)はもうすぐ3歳、下のちびちびさん(男の子)は7ヶ月。ちびさんは今年バレエをはじめたそうで、今年末の発表会ではくるみ割り人形をやるとのことで録画を見せてもらうのが楽しみ。私もちと基本を思い出してみなきゃな。
そしてちびさんは私が作ったミックステープが気に入ったみたいでいきなり言及があってびっくりしました(汗)そういえば最初に作ったのが生まれるときだったからそろそろ新しいのを作ってもいいかな・・・ただそういう時期なのかちょこちょこお母さんを困らせて(怒らせて)いるようなので「いい子にしてたら」と追加しておきましたが(笑)
(ミックステープもいいけどCDも買ってあげたいんだよなー)
子供が苦手とか赤ちゃんが苦手とかそういうのはないのですがまだまだちびちびさん7ヶ月では性格とか付き合いとかなんとも言いがたいなー・・・というのはあります。ただ今回けっこうだっこしたり(産まれたときからそうらしいですが大きい!重い!)面倒みたりする機会は多かったです。ハイハイしてるところをちょっと持ち上げて浮かせると立とうとするしつかまり立ちもするので自分で立つのもそう遠くないかも。
そしてもちろんポケモン交換もしましたよー。図鑑埋めしたり(やっとカロス図鑑が埋まった)、そのほか色々もらったり。ダブってたということで幻のポケモン(第3世代?)ジラーチを頂いちゃいました!ちょっと手に入ると思ってなかったんでどう扱えばいいか分からない(しかもステータスが全項目100なので色々型がある)。ちょっとゆっくり考えさせてもらおう。
さて、帰ってきたところで仕事もありますしピアノもありますし次の週末には両親が来るので家の掃除含め準備をしないと。
今日の一曲: ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」より「雪片のワルツ」
チャイコフスキーのバレエはどれも大きいワルツのナンバーが有名で、くるみ割り人形では後半の「花のワルツ」が有名ですが第1幕終わりのこちらのワルツも忘れちゃいけません。多分自分の知ってる曲のなかでトップクラスに冬を感じさせる曲。
ひら、ひらと舞うフルートの音で始まるこの曲ですが、このフルートのパートがずっと拍とずれて演奏しているのが分かりますか?offbeatで弾くことで軽くひらひらと空中に舞っている様子を描き、さらにワルツのリズムをちょっとわかりにくくすることで浮いている感覚、自然の気まぐれさを出しています。
そして軽さ、冷たさを出すために高音楽器が多く使われています。フルートにトライアングルにピッコロにバイオリンにハープが大活躍。特にチャイコフスキーはバレエでのハープの使い方が美しいです。(割と形式にはまってお決まりのこと色々ありますが美しさはほんと文句なしですよ)。
さらにこの曲では「くるみ割り人形」で唯一合唱が入っています。「あ~あ~あ~ああ~」って途中から入ってくるやつ。シンプルで覚えやすいパートなのでよく家で真似してます(笑)合唱の出番はここだけですが合唱なしでは成り立たない音楽。
ところでちびさんは3歳でバレエ始めたてのクラスだと「くるみ割り人形」ではどんな役を演じるのかな。ユースオケが弾いてたプロダクションだと一番小さかったのが「ジゴーニュ小母さんと道化たち」に出てきたジンジャーブレッドたちだったかなー。あとは最初の方で出てくる子供たちとかネズミたちとか、もしかしたら雪関係の役もあるかな。続報期待。
PR