×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また一つコンサートが終わりました。
Stonnington Symphony Orchestra Malvern Town Hall Seriesコンサート2
Malvern Town Hall 8月17日(日)2時30分開演
指揮者:Roy Theaker
ソリスト: Alison Rae Jones (ソプラノ)、Emily Bauer-Jones (アルト)、Stephen Smith (テノール)、Gary Rowley (バリトン)
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル 「ジョージ2世の戴冠式アンセム」より「司祭ザドク」
ジュゼッペ・ヴェルディ 「聖歌四編」より「スターバト・マーテル」
ルートヴィッヒ・ファン・ベートーヴェン 交響曲第九番「歓喜の歌」
↑を見て前回と違うところがあるのにお気づきでしょうか。バス→バリトンになってるのは私の凡ミスですがバリトンのソリストが変わってます。
一昨日の夜Stonnington Symphony Orchestraのfacebookページにお知らせがあって本来ベートーヴェンでバリトンのソロを歌うはずだった方が体調不良により歌うことができなくなって急遽代打の歌手に来てもらったとの経緯で。
第九は演奏頻度は高いし誰でも知ってる曲ですがバリトンは第4楽章前半に大きなソロもあり、2日で引き受けるのは大変なこと。昔の裏方経験からこういうハプニングには結構ひやひやしますが(実際裏方の人大変だっただろうな!)舞台裏で聞こえてきたソロはものすごく頼りになる声でほっとしました。本番うまくいってよかったー。
とにかくいい感じの演奏になりました。ヘンデルでスタートはやっぱ自信が付くというか整いますね、オケも合唱も。ちゃんと基本を押さえてれば間違い無いし楽しく演奏できる。
今回キーボードがオルガンの音だとタッチで強弱が付かなくて(ピアノの音だと付くのに)いちいち音量ツマミで調整してたのですがそうでなければ合唱+オケがフォルテのときに派手に音出せたんだけどな、というのが自分の演奏に関する唯一の心残り。
ステージの進行上前半のヘンデルで弾いたあとヴェルディもステージ上で聴いてました。合唱もオケも力強いところのヴェルディらしい内向きな派手さがよかったですが弱音部分はちょっとやっぱ難しいですね。
演奏前に前回も一緒だったハープの子と話してたのですが指揮者の方がどうもちょっとテンポ早めにいく傾向があって。ベートーヴェンのスローな第3楽章もそうだったのですが全体的な音楽の流れはよくなるのですがヴェルディみたいに音一つ一つの移り変わりに細やかな美しさと緊張がある曲だとちょっと勿体ない感じにはなるかなー。
ハープ(それから今回はなかったですがチェレスタ)なんかはオケの音楽の中でもかなりディテール担当の方に入るのでもっとディテールに目を向ける指揮者さんの方が弾くには楽かも、という話をしてました。
今回ハープの子とは待ち時間が長くてすっかり話し込んでしまったのですが(ちなみに次回も一緒)色々面白い話が聞けたので次回のエントリーでできたらまとめたいです。
前回はゲネプロが午後で4時コンサートだったのですが今回朝に家を出ることになったため(あと弾くのがプログラムで最初の曲だった)結局一日中出かけてたことになって、だからなのかどっと疲れがでちゃいました。
とりあえずまた一つコンサート終わり、ということで一時帰国(そうです、するんです)までの数週間ちょっと自分のピアノのレパートリーにちゃんと心と頭を向けたいと思います。
今日の一曲: ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル 「ジョージ2世の戴冠式アンセム」より「司祭ザドク」
今ヘンデルのフルネームの日本語表記を調べてたらヘンデルはドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家でイギリスではイギリスの作曲家として扱われてるけど日本ではドイツの作曲家として扱われてる的な話が書いてあってへーとなりました。
オーストラリアはなんだかんだでイギリス圏なのでこっちでもイギリス中心の作品を聞く事が多いですね。「司祭ザドク」もその曲集名で分かるようそんな曲の一つ。
「司祭ザドク」は合唱とオケのための作品で、今回オルガンパートがある版を演奏しましたが通奏低音(主にベースラインをオルガンなどがダブる)がある版もありますし、ハープシコードが入る版もあるそうです。
ヘンデルはバロック時代の作曲家なのでオケの楽器の種類もかなり少なめ。そんななかで唯一の金管楽器であるトランペットのパートはちょこちょこかっこいいことやってるので是非耳をすませて欲しいです。
曲は3部(序奏のゆっくりな部分・3拍子の速い部分・厳かで喜ばしい最後の部分)で成り立ってますが実は歌詞はこれだけしかないです。歌詞を聴き取るの苦手なのでどこをどれくらい繰り返してるか分からないんですが繰り返しすぎでないか(汗)
ちなみにもちろんというかなんというか歌詞は英語です。できるだけオージー訛りは抑えましょう(笑)
この曲、3つの部分全部日本でもどっかで色々テレビとかで使ってるような気がするんですよねー。世界一受けたい授業のあの音楽か?と思ったのですがどうも違うような。うーん。
ヘンデルって多作で、同じキーで似たような曲もたくさん書いてるので特定が難しい。(そもそもこの曲だって「メサイア」のハレルヤコーラスに似てるとこ結構ありますし)
「司祭ザドク」使ってる日本のテレビ番組についての情報があったら教えてほしいなーっとゆるく募集しております。
リンクしたCDはバロック時代とかそこらあたりの音楽色々をケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊が歌ってるCD。どうも巷で有名&ポピュラーらしいアレグリの「Miserere」 やヴィヴァルディの「Gloria」からの1曲など収録されてます。
↑を見て前回と違うところがあるのにお気づきでしょうか。バス→バリトンになってるのは私の凡ミスですがバリトンのソリストが変わってます。
一昨日の夜Stonnington Symphony Orchestraのfacebookページにお知らせがあって本来ベートーヴェンでバリトンのソロを歌うはずだった方が体調不良により歌うことができなくなって急遽代打の歌手に来てもらったとの経緯で。
第九は演奏頻度は高いし誰でも知ってる曲ですがバリトンは第4楽章前半に大きなソロもあり、2日で引き受けるのは大変なこと。昔の裏方経験からこういうハプニングには結構ひやひやしますが(実際裏方の人大変だっただろうな!)舞台裏で聞こえてきたソロはものすごく頼りになる声でほっとしました。本番うまくいってよかったー。
とにかくいい感じの演奏になりました。ヘンデルでスタートはやっぱ自信が付くというか整いますね、オケも合唱も。ちゃんと基本を押さえてれば間違い無いし楽しく演奏できる。
今回キーボードがオルガンの音だとタッチで強弱が付かなくて(ピアノの音だと付くのに)いちいち音量ツマミで調整してたのですがそうでなければ合唱+オケがフォルテのときに派手に音出せたんだけどな、というのが自分の演奏に関する唯一の心残り。
ステージの進行上前半のヘンデルで弾いたあとヴェルディもステージ上で聴いてました。合唱もオケも力強いところのヴェルディらしい内向きな派手さがよかったですが弱音部分はちょっとやっぱ難しいですね。
演奏前に前回も一緒だったハープの子と話してたのですが指揮者の方がどうもちょっとテンポ早めにいく傾向があって。ベートーヴェンのスローな第3楽章もそうだったのですが全体的な音楽の流れはよくなるのですがヴェルディみたいに音一つ一つの移り変わりに細やかな美しさと緊張がある曲だとちょっと勿体ない感じにはなるかなー。
ハープ(それから今回はなかったですがチェレスタ)なんかはオケの音楽の中でもかなりディテール担当の方に入るのでもっとディテールに目を向ける指揮者さんの方が弾くには楽かも、という話をしてました。
今回ハープの子とは待ち時間が長くてすっかり話し込んでしまったのですが(ちなみに次回も一緒)色々面白い話が聞けたので次回のエントリーでできたらまとめたいです。
前回はゲネプロが午後で4時コンサートだったのですが今回朝に家を出ることになったため(あと弾くのがプログラムで最初の曲だった)結局一日中出かけてたことになって、だからなのかどっと疲れがでちゃいました。
とりあえずまた一つコンサート終わり、ということで一時帰国(そうです、するんです)までの数週間ちょっと自分のピアノのレパートリーにちゃんと心と頭を向けたいと思います。
今日の一曲: ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル 「ジョージ2世の戴冠式アンセム」より「司祭ザドク」
今ヘンデルのフルネームの日本語表記を調べてたらヘンデルはドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家でイギリスではイギリスの作曲家として扱われてるけど日本ではドイツの作曲家として扱われてる的な話が書いてあってへーとなりました。
オーストラリアはなんだかんだでイギリス圏なのでこっちでもイギリス中心の作品を聞く事が多いですね。「司祭ザドク」もその曲集名で分かるようそんな曲の一つ。
「司祭ザドク」は合唱とオケのための作品で、今回オルガンパートがある版を演奏しましたが通奏低音(主にベースラインをオルガンなどがダブる)がある版もありますし、ハープシコードが入る版もあるそうです。
ヘンデルはバロック時代の作曲家なのでオケの楽器の種類もかなり少なめ。そんななかで唯一の金管楽器であるトランペットのパートはちょこちょこかっこいいことやってるので是非耳をすませて欲しいです。
曲は3部(序奏のゆっくりな部分・3拍子の速い部分・厳かで喜ばしい最後の部分)で成り立ってますが実は歌詞はこれだけしかないです。歌詞を聴き取るの苦手なのでどこをどれくらい繰り返してるか分からないんですが繰り返しすぎでないか(汗)
ちなみにもちろんというかなんというか歌詞は英語です。できるだけオージー訛りは抑えましょう(笑)
この曲、3つの部分全部日本でもどっかで色々テレビとかで使ってるような気がするんですよねー。世界一受けたい授業のあの音楽か?と思ったのですがどうも違うような。うーん。
ヘンデルって多作で、同じキーで似たような曲もたくさん書いてるので特定が難しい。(そもそもこの曲だって「メサイア」のハレルヤコーラスに似てるとこ結構ありますし)
「司祭ザドク」使ってる日本のテレビ番組についての情報があったら教えてほしいなーっとゆるく募集しております。
リンクしたCDはバロック時代とかそこらあたりの音楽色々をケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊が歌ってるCD。どうも巷で有名&ポピュラーらしいアレグリの「Miserere」 やヴィヴァルディの「Gloria」からの1曲など収録されてます。
PR