×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のエントリーに拍手どうもですー
明日はまたコンサートに行くので火曜日の話を手早く。
今年最後のオケ仕事、Zelman Symphony Orchestraのコンサートです。
<Zelman Symphony Orchestraコンサート>
12月6日午後8:00、12月7日午後2:30
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
ベンジャミン・ブリテン オペラ「ピーター・グライムズ」より四つの海の間奏曲
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ オーボエ協奏曲(オーボエ:Andrew Kawai)
グスタフ・ホルスト 「惑星」(女声合唱:Cloud9 Women's Choir)
見事にオール英国プログラム。私は「惑星」でチェレスタを弾くために呼ばれたのですが、このチェレスタが(大変なお金をかけて)最近修理されたものらしく、そのお披露目としてチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から「金平糖の精の踊り」でソロを弾かせてもらえることになりました。ちょっとだけソリスト扱いです。
で、そのチェレスタで火曜日に弾いてきたわけです。ちっさかった!!(笑)チェレスタが発明された当時の楽器と一緒のミュステル製(だったはず)の4オクターブきっかりのチェレスタさんです。実は惑星を弾くにはちょっと鍵の数が足りない(なんとかやりくりしてます)。あと音量もちょっと足りない。海王星の細かいアルペジオの音一つ一つを響かせるにはかなり力が要ります。
ただ金平糖の精は(元々そういう楽器で弾くよう書かれてるため)なんとかいい感じになりそう。
あとリハーサルは1回+サウンドチェックのみなのでなんとか楽器からいい音を引き出せるといいんだけど。
そんなこんなで火曜日はリハーサルに行った途端指揮者さんやらマネージャーさんやらオケのdirectorやらチェレスタの修繕をおおかたやった人(!)やら色んな人に話しかけられましたし休憩後にご紹介いただいたりちょろっと音を聞かせたりもしました。
ちなみにチェレスタの修繕をおおかたやった人はオルガンも作ったらしくて(!!)、今回のコンサートの「惑星」でそのオルガンを自ら弾くそうです。詳しい話は来週のリハーサルで聞けるかも。
「惑星」って誰にとっても簡単な曲ではないこともあってオケの演奏はただ今(天王星・海王星・水星を聴いた限り)ちょっと心許ないですがさてどうなるか。
ただチェロのリーダーはユースオケ時代に長く一緒だった仲間。会うの久しぶりだったー。「惑星」も一緒にチェロセクションで弾きましたよ。頼もしいです。
ちなみにこのオケの現在のリハーサル場所はLeo Baeck Centreというのですがここは普段シナゴグ(ユダヤ教の礼拝場所)なんです。シナゴグは学校の授業とかで見たことありますが中に入るのは初めて。蝋燭立てのマークでそれとわかる内装。そしてシナゴグでもオルガンあるところあるんですね。あと前側がステンドグラス風になってて真っ暗になってから着いてもすぐ分かる。(ステンドグラスもあるんですねー)
オーストラリアはキリスト教が主な国ですし、クラシックのコンサートやリハーサルなどでは教会で弾くことも多いのですが本当に色々な信仰の場所があります。
シナゴグ(ユダヤ教)やモスク(イスラム教)もある地域にはありますし、仏教の施設も1つ見たことがあります。さらにフリーメーソン系のホールも数多くありますし(さびれてる外観のも多いですがコンサート場所にもなります)、エホバの証人のホールもいくつか見たことがありますし、あと今日自宅近くに薔薇十字団の施設があるのを初めて知りました。こういう施設はIngressのポータルとしてその存在を知ることが多いですね(ただLeo Baeck Centreはまだポータル登録されてなかったしリハーサルがあるので申請できてない)。
ということで短期間ですがチェレスタ祭り密かに開催中です。
そして明日はロンドン交響楽団のコンサートを聴きに行きます。ゲルギエフ指揮。プロコの1番にペトルーシュカにショスタコ10番のオールロシアンプログラム。楽しみです。
今日の一曲: ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」より「金平糖の精の踊り」
実は田舎に住んでる友達のところのちびさん(3歳)がバレエを最近始めて、こんど初めての発表会で「くるみ割り人形」をやるそうです。3歳ちびさんだったら何役なんだろう。とりあえずちょっとおそろい。(土曜の朝にこっちで会う時見せてもらえるかしらん)
昔も今もチェレスタといえばこれ!という曲。とはいえ今はハリーポッターの「ヘドウィグのテーマ」もかなり有名になっていますが。ただほぼ単旋律なハリーポッターと違って金平糖の精は鍵盤があるからこそ奏でられるソロになっています。
演奏時間2分と短く小さい曲ですが(もともとくるみ割り人形全体一つ一つの楽章がこじんまりとしています)、曲とチェレスタの音のインパクトは抜群。暗いバックグラウンドにきらきらと慎ましさも備えて光る音はチェレスタの背骨(!?)とも言える基本中の基本。全てはここから始まっている。(もちろんこれが全てではなく、チェレスタはパートも楽器も20世紀以降進化しているわけですが)
しかもちょっとしたカデンツァ、とはいかなくても指揮者が振らなくて奏者の自由に弾いていい部分までくれちゃうのがまた嬉しいところ。今回コンサートで踊り手がいないですし自分ももうちょっとテンポを自由に弾いてもいいかなーと思ってるところです。
もうこの曲について多く書く必要はないですね(下手したら以前にも紹介してる可能性もありますし)。適当な録音をリンクします。明日聴くロンドン交響楽団なんかどうでしょう。チャイコフスキーの3大バレエ全部という便利なセットです(金平糖の精はディスク4のトラック12です)
チェレスタも色々あることはありますが本当にチェレスタが輝いてる録音ピンポイント、ってのはなかなかミクロの差の世界に入ってきてしまうので。
でもやっぱり弾き手としては常に表現豊かでチェレスタの巷のイメージ以上のチェレスタ演奏がしたいなと思ってます。たとえそれがベストな楽器でなくても。(それでもキーボードよりはタッチと音の関係の自由がききますからね)
そこをしっかり心がけて今回も弾いてこようと思います。
明日はまたコンサートに行くので火曜日の話を手早く。
今年最後のオケ仕事、Zelman Symphony Orchestraのコンサートです。
<Zelman Symphony Orchestraコンサート>
12月6日午後8:00、12月7日午後2:30
Eldon Hogan Performing Arts Centre, Xavier College
ベンジャミン・ブリテン オペラ「ピーター・グライムズ」より四つの海の間奏曲
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ オーボエ協奏曲(オーボエ:Andrew Kawai)
グスタフ・ホルスト 「惑星」(女声合唱:Cloud9 Women's Choir)
見事にオール英国プログラム。私は「惑星」でチェレスタを弾くために呼ばれたのですが、このチェレスタが(大変なお金をかけて)最近修理されたものらしく、そのお披露目としてチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から「金平糖の精の踊り」でソロを弾かせてもらえることになりました。ちょっとだけソリスト扱いです。
で、そのチェレスタで火曜日に弾いてきたわけです。ちっさかった!!(笑)チェレスタが発明された当時の楽器と一緒のミュステル製(だったはず)の4オクターブきっかりのチェレスタさんです。実は惑星を弾くにはちょっと鍵の数が足りない(なんとかやりくりしてます)。あと音量もちょっと足りない。海王星の細かいアルペジオの音一つ一つを響かせるにはかなり力が要ります。
ただ金平糖の精は(元々そういう楽器で弾くよう書かれてるため)なんとかいい感じになりそう。
あとリハーサルは1回+サウンドチェックのみなのでなんとか楽器からいい音を引き出せるといいんだけど。
そんなこんなで火曜日はリハーサルに行った途端指揮者さんやらマネージャーさんやらオケのdirectorやらチェレスタの修繕をおおかたやった人(!)やら色んな人に話しかけられましたし休憩後にご紹介いただいたりちょろっと音を聞かせたりもしました。
ちなみにチェレスタの修繕をおおかたやった人はオルガンも作ったらしくて(!!)、今回のコンサートの「惑星」でそのオルガンを自ら弾くそうです。詳しい話は来週のリハーサルで聞けるかも。
「惑星」って誰にとっても簡単な曲ではないこともあってオケの演奏はただ今(天王星・海王星・水星を聴いた限り)ちょっと心許ないですがさてどうなるか。
ただチェロのリーダーはユースオケ時代に長く一緒だった仲間。会うの久しぶりだったー。「惑星」も一緒にチェロセクションで弾きましたよ。頼もしいです。
ちなみにこのオケの現在のリハーサル場所はLeo Baeck Centreというのですがここは普段シナゴグ(ユダヤ教の礼拝場所)なんです。シナゴグは学校の授業とかで見たことありますが中に入るのは初めて。蝋燭立てのマークでそれとわかる内装。そしてシナゴグでもオルガンあるところあるんですね。あと前側がステンドグラス風になってて真っ暗になってから着いてもすぐ分かる。(ステンドグラスもあるんですねー)
オーストラリアはキリスト教が主な国ですし、クラシックのコンサートやリハーサルなどでは教会で弾くことも多いのですが本当に色々な信仰の場所があります。
シナゴグ(ユダヤ教)やモスク(イスラム教)もある地域にはありますし、仏教の施設も1つ見たことがあります。さらにフリーメーソン系のホールも数多くありますし(さびれてる外観のも多いですがコンサート場所にもなります)、エホバの証人のホールもいくつか見たことがありますし、あと今日自宅近くに薔薇十字団の施設があるのを初めて知りました。こういう施設はIngressのポータルとしてその存在を知ることが多いですね(ただLeo Baeck Centreはまだポータル登録されてなかったしリハーサルがあるので申請できてない)。
ということで短期間ですがチェレスタ祭り密かに開催中です。
そして明日はロンドン交響楽団のコンサートを聴きに行きます。ゲルギエフ指揮。プロコの1番にペトルーシュカにショスタコ10番のオールロシアンプログラム。楽しみです。
今日の一曲: ピョートル・チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」より「金平糖の精の踊り」
実は田舎に住んでる友達のところのちびさん(3歳)がバレエを最近始めて、こんど初めての発表会で「くるみ割り人形」をやるそうです。3歳ちびさんだったら何役なんだろう。とりあえずちょっとおそろい。(土曜の朝にこっちで会う時見せてもらえるかしらん)
昔も今もチェレスタといえばこれ!という曲。とはいえ今はハリーポッターの「ヘドウィグのテーマ」もかなり有名になっていますが。ただほぼ単旋律なハリーポッターと違って金平糖の精は鍵盤があるからこそ奏でられるソロになっています。
演奏時間2分と短く小さい曲ですが(もともとくるみ割り人形全体一つ一つの楽章がこじんまりとしています)、曲とチェレスタの音のインパクトは抜群。暗いバックグラウンドにきらきらと慎ましさも備えて光る音はチェレスタの背骨(!?)とも言える基本中の基本。全てはここから始まっている。(もちろんこれが全てではなく、チェレスタはパートも楽器も20世紀以降進化しているわけですが)
しかもちょっとしたカデンツァ、とはいかなくても指揮者が振らなくて奏者の自由に弾いていい部分までくれちゃうのがまた嬉しいところ。今回コンサートで踊り手がいないですし自分ももうちょっとテンポを自由に弾いてもいいかなーと思ってるところです。
もうこの曲について多く書く必要はないですね(下手したら以前にも紹介してる可能性もありますし)。適当な録音をリンクします。明日聴くロンドン交響楽団なんかどうでしょう。チャイコフスキーの3大バレエ全部という便利なセットです(金平糖の精はディスク4のトラック12です)
チェレスタも色々あることはありますが本当にチェレスタが輝いてる録音ピンポイント、ってのはなかなかミクロの差の世界に入ってきてしまうので。
でもやっぱり弾き手としては常に表現豊かでチェレスタの巷のイメージ以上のチェレスタ演奏がしたいなと思ってます。たとえそれがベストな楽器でなくても。(それでもキーボードよりはタッチと音の関係の自由がききますからね)
そこをしっかり心がけて今回も弾いてこようと思います。
PR