忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マレーシアで撮った写真など
さて、マレーシア最後。
前回のエントリーの後だとヒンドゥー教の聖地Batu Caveに行って来ました。
ここの洞窟に向かう階段(272段だそうです)を登って盛大にバテました。運動不足以外の何物でもない。(それにここ、去年京都でバテたけど回復した鞍馬山と違って人もたくさんいるしサルもいるしでバテてばかりもいられないんですよね・・・)
ヒンドゥー教の場所らしくいろんな面白い神様などの像がそこらじゅうにありました。特徴的な姿の像ぞろいなのですが分かったのはガネーシャとハヌマーンくらいかな・・・


あと日曜日にはセントラル・マーケットにいきました。インド系や中国系やイスラム系などマレーシアの様々な文化の工芸品などお土産が色々みつかるところです。
前回見つけられなかったイスラムの幾何学模様の飾り物を購入(写真はのちほど)!あと巻くタイプのスカートまで買ってしまった。

セントラル・マーケットの近くには関帝廟があって、向かいにはヒンドゥー教の寺院があります。
ついでに(別の場所ですが)宗教施設つながりでブルー・モスクの写真もここにアップ。

こうやって改めてみるとほんと多文化。そしてものすごく色彩が鮮やか。
そういえばマレーシアのイスラム関係のデザインって青色が多いですね。(イスラムといえば緑のイメージなのですが)モスクの色は色々あるけど青をよく見る印象があります。

あ、関帝廟といえば前回のエントリーでも関羽像について言及しましたが帰りの空港までのタクシーにもちいさめの関羽像が乗ってました(運転手さんは中国系の人でした)。ちょっとにやり。
それからセントラル・マーケットには貂蝉の絵がありました。ちょっとびっくり。

そして服以外のお土産3点。

DVD屋さんで見つけた三国志映画DVD、バタフライガーデンで売ってた虫標本キーホルダー、そしてセントラルマーケットで買った幾何学模様。

次回行くのがいつになるか全く未定ですが一人で行くことになるようなので今度はモスクの見学にも行きたいです。イスラム教という宗教がどういうものかもっと知りたいのもありますが、なにより模様がもっと見たい。そこがほんとうに好きなんです。
そして鳥や虫をもっと見たいです。

そして今回なにより(食生活の変化で口内炎になるほど)ご飯が美味しかった。
Rendang、中華系、客家、バクテー(肉骨茶)、チリクラブ、他にも色々。
ただこちらの食べ物も恋しくなったのでこれからいろいろ食べるぞー。

そういえば前回・今回と小籠包やラーメンを食べたDin Tai Fung(鼎泰豐)というレストラン、日本で自分に近いところでは名古屋の高島屋にもあるそうで、さらにメルボルンのEmporiumにもできるそう。ラーメンのチキンスープがものすごくおいしいところですがお値段設定はどうなるのか気になるところです。


今日の一曲はお休み。メルボルンに戻ってきて精神的にメリハリがついたというか、音楽の感覚が通常に戻ったので次回から。


拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック