忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミュージカル「Ace of Hearts」感想
夕方に出かける用事があるときに限ってクールチェンジが思ったタイミングに来ず、行き帰り本来なら別の服着たいんだけど、と思いながら熱い西日に向かって出かける日々です。

まだまだクラシック音楽界隈はホリデーシーズンですがその分他にもアンテナ張って行動せねば、ということで今回はちょっと趣旨が違うイベントに行ってきました。
メルボルンでは今Midsumma FestivalというLGBT+のフェスティバルが開催中。といってもいわゆるPride Marchだけにとどまらず、そしてメルボルンのシティ内にとどまらず周辺のsuburbもひっくるめて色んなイベントをやってます。というか1か月くらいの期間で場所も直接の開催者も色々なんで全貌が見えてこないし個々のイベントを探すにも一苦労。

その中でたまたま見つけたのがこの「Ace of Hearts」というミュージカル。LGBT+のサブグループの中でもなかなかスポットを浴びることのないAsexuality(同性にも異性にも性的興味がない人のこと)を題材にしたミュージカル作品。他人事ではない題材をまさかメルボルンで扱ってくれるとは。ということで興味も応援も兼ねて行ってきました。

Ace of Hearts(リンク
The MC Showroom, Prahran
監督:Mudit Dhami、振付:Bradley Beard
脚本:Natasha Pearson & Hayden Dun

あらすじをざっと。
Keiraはどちらかというと引っ込み思案な女の子。男性とも女性とも付き合ったことがなく、周りの「恋バナ」についていけないと感じることも多く。これじゃだめだ、もう仲間はずれになりたくないという思いから新しく遊び始めた友達に引っ張られるようにして「大人への一歩」を踏みだそうと心に決めるが・・・?
周りと違う自分、友達とも恋人ともつかない大切な相手、友達からのプレッシャー、家族や友人の無理解、そして自分が何者なのか、何が大切なのか、そして「好き」の形の発見に焦点を当てたコメディありドラマありの作品でした。

役者さんの一人がAsexualであることに加えてAsexualの人やコミュニティがどういった問題に直面しているか、どういった視点で社会を見ているかなどかなり詳細にリサーチするだけでなくasexualの人々だけでなく色んな方面に配慮して作られていたと感じました。それでいてストーリーもなかなかしっかりしてますし、ミュージカル的な表現とも相性が良く。
例えば一般的な誤解だけでなく他のLGBT+の人たちから言われることとかまで含めててなかなか念入り。問題提起的な意味ではかなりいいとこ付いてたんじゃないかな。

主人公のKeiraと彼女にとって大切な存在であるMichaelのすれ違いもありながらお互いを思い「典型的な恋人同士」でない関係を探していく姿勢の描写は色々思うことがありました。Happily ever afterにするのは簡単だけどそれとはまた違った道が示されていたのもまたこの作品の入念さの一つで。
あといわゆる「花より団子」的な意味でAsexualityのシンボル(というか内輪のジョークのネタ)として使われる「ケーキ」が最後の大団円を表すように使われててなんかよかったです。ただのネタを超えたうまい使い方。
それから役者さんの数が少なくて演じられるキャラクターの数も同時に限られる中いろんな属性のキャラクターが共存してたのも(この手の作品・イベントではもうマストではありますが)よかったと思います。

どうしてもしょうがないことなのですが啓発要素が大きくなるとたとえミュージカルにしても情報量や言葉の量が多めにはなるんですよね。うまいこと歌にしちゃうところも多いですしストーリーのテンポに影響することもほとんどなかったですがなかなかバランスが難しいところ。
あとバランスといえば伴奏(録音)の音量がちと大きくて言葉が聞こえにくい部分もちょっとあって残念でした。

あとは欲を言えば紙のプログラムが欲しかったかな。制作に関わった人や団体の名前なんかはもちろんですが、せっかく作中でAsexualityについて一番メジャーな(=だいたいの人がここで知る)フォーラムAVENの名前出したんだからそのURLと他にも作品を作る上で参考にしたリソースなんかもちょろっとしれっと載せとくと気が利いてるな、と思える。

そして2月1日から10日までの公演のなかたまたま昨日が公演後Q&Aセッションがあったのでちょっと残って聴いてきました。描写のある程度の偏りはほんとしょうがないことですよね。みんながみんなKeiraと同じ体験をするわけではないですが一つの作品・キャラクターで描ける範囲は限られてますし。今のところAsexualityに関する作品の絶対数が少ないから偏りが生じるわけで今後もっと広い範囲でカバーできるといいなという話が主でした。

私がメンタルヘルスに関して病院で習ったことを話すときも「決して入院患者だけに有用な情報じゃないんだけどなあ」と思いますがAsexualityに関する話もそう思うことが多いです。特に「好きの形の多様さ」に関してはasexualでない人にも助けになることも色々ある。Asexualityに関する啓蒙が大事な数々の理由の一つだと思ってます。

ということで私からの啓蒙が始まっちゃう前に今日はミュージカルの感想としてここでストップ。制作者にも主催のMidsumma Festvalにも一声かけておいた方がいいんだろうな、なんとか勇気を絞りだしたいところです。


今日の一曲: クロード・ドビュッシー 前奏曲第2集 第12番「花火」



お祭りということで安易に花火。というか今弾いてるので。
こないだエッシャー×Nendo展でエッシャーの描いた花火を見てきましたが伝統的な美術芸術界隈ではそんなに見ない題材なイメージがあります。

そもそもエッシャー(in イタリア)やドビュッシー(おそらくパリ)の見た20世紀初頭の映像録画以前時代の花火ってどんな感じ?というのも見当が付かなかったのでざっとWikipediaで花火の歴史のページを見てみたのですが意外と早くに歴史部分が終わっててもしかしてそんなには今と変わらない?化学の分野としてはちょっと珍しいような。

こないだもクイズ番組のVTRでちょろっとだけパリの新年のエッフェル塔から出てる花火を見たのですがあんな感じかなあ。今は点火が電子制御になってると聞いたことがあるので今ほどは細かい連発はできないか。ただこのドビュッシーの花火を聞いてるとそれなりにバラエティはあったんじゃないかということがうかがえます。

あと花火を音楽で描くのはいいですがそれを一つの「景色」として描いて曲として完成させるのはまた一段階工夫が要る。ドビュッシーは最後に花火が消えた後かすかに聞こえる「ラ・マルセイエーズ」で余韻を表現するのがまた上手い!粋なことをしてくれますよほんとに。

録音はロジェな気分だったのでロジェさんで(笑)前奏曲は特に第1集でそうですがお国巡りみたいな要素があって、第1集も第2集も最終的にパリに戻ってくるのが面白いですね。景色だけじゃなくて時代のスケッチみたいなところもあって楽しい曲集です。

拍手[0回]

PR
かき入れ時、というやつか
仕事が本格的に忙しい時期になってきました。
といってもだいぶ前から数ヶ月単位で入ってる仕事なのであとは割り込みがどれくらいくるかですね。
とはいっても休みなく働かなきゃいかないとかピアノや趣味の時間を削らなきゃいけないということでもなく、(元々設定されたのではなく)自分設定の納期をどうするかとか出かける分の扱いをどうするかとか丸一日休みをどう確保するかとか、最終的にできるとわかってる中で休み時間をどう効率よく配置するか、みたいなところが肝心なようです。

もともと「かき入れ時」は商売関係で「書き入れる」ことが増えることから来てるらしいですが万年筆的にも最近忙しいです。仕事のことだけでなくサッカーも色々試合があったり編み物もメモしてますし、「そういうのじゃなくてしっかり言葉が書きたい」と思ったら本(主に詩集)をぺらぺらめくって手持ちのインクと合う一節を書いたり。Quote of the Dayはかなり長いこと休んでますが毎日とはいわなくとも何かしらんメモじゃないものは書かないとなあ。
特に今の手持ちのインクはサンプルが多いので(&良い色なんだけどボトル買いは考えてない)一期一会みたいな感覚もあるんですよね。使ってあげないと。

昨日は暑い昼のち夕方に雨と雷を伴うクールチェンジがあってずっと雷が鳴るなかバレエに行ってきました(これも休み時間の工夫のうち)。
いつもの土曜日は「初級」クラス(+トウシューズの基本レッスン)なのですが水曜日は「中級・上級」クラス。(クールチェンジ後とはいえ)屋内は暑さが残るなか途中でバテながらもほぼレッスン全部やりました。水曜日は生徒が少ないのと先生がかなりテクニカルな指摘をしっかりピンポイントでしてくれるのでものすごく助かります(特に次土曜日のレッスンの課題にできるという形で)。

一応短中期的目標として水曜日のクラスに毎週(+土曜日のトウシューズ)に行けるといいなーと思ってるのですが今すぐは難しいと改めて実感。一部は天候のこともあったとはいえ。
週一だとやっぱり少なく感じるし毎週週二だとちょっと大変、なのでお金と時間の工面がつく範囲で水曜日も行きたいと思っています。
ほんとこんなに運動をしたがっている自分がいることがバレエ再開して3年過ぎてもまだ信じられないです・・・(夏ってことも多分ありますが)

そういうこともあって仕事のことよりスケジュールのことばかり考えてる気がします。それはそれで問題なのかもしれませんが優先度的にこれは仕方がない。
というか今思ったのですがメモ以外のこと手書きしたくなる理由ってもしかしてそれか。先のことを考えないで実際色々する時間も大切にして楽しめということですな。やっとわかった。


今日の一曲: バーデン・パウエル 「Deixa」



バーデン・パウエルは自分にとってものすごく好きなギタリストでCD1~2枚分持ってるはずなんだけどあんまり紹介していない。まあ「宇宙飛行士」だけでしばらくご飯が食べられるしなあ(個人の感想です)。

ここでも書いてますが最近ピアノでアルベニスの「イベリア」を弾き始めてやっと「Evocacion」も軌道に乗ってきたしスペイン音楽を弾くことにおいてだいぶ作風が肌に馴染んできたような気がしてきました。
ただipodで回ってきたヴィラ=ロボスだったりバーデン・パウエルだったりブラジルの音楽を聴くと比べものにならないくらい自分に浸透してるのを実感してなんだか複雑な気持ち。不思議だしある意味悔しいんですよね。

そもそもスペイン音楽もブラジル音楽も同じくらい父からの影響なのに弾くことにおいてこんなに差が出るのはなんでなんだろうなあ。余談ですが前「モンポウの歌と踊り第6番は「踊り」の部分もすっごい好きだな、スペイン音楽でこんなに馴染むのもあるんだな」と思ったらあの「踊り」は中南米あたりの影響があると後から知ったり。

音楽的な要素でいうと多分リズムとハーモニーの違いが効いてる可能性はある。
サンバでもよくあるOff beat中心の活発なリズム、それからジャズ方面の影響が現れてる和音感覚。おまけに色んなエレメントをバッハとかから引っ張ってきたりってのも面白い。

バーデン・パウエルの音楽もそこらの要素が全部揃ってるから特に自分の心に近しいところにあるのかもしれないですね。あとはパウエルのギターの音がどストライク。甘すぎず芯があってジャズ的な和音が映えると思うのですよ(とはいえこれは多分父が聴いてたのが刷り込み的な効果になってる)。

色々好きな曲はあるのですがギターとパーカッションの組み合わせでoff-beatリズムにパンチがあってドライなかっこよさがある「Deixa」に。ちなみに甘いのが好みなときは別アルバム収録の「Euridice」がたまらんです。でも最終的にはやっぱり「宇宙飛行士」なんだなきっと。
そのうち手持ちもっと増やしてもっとバーデン・パウエルに出会いたいぞー

拍手[0回]

暑い中
ちょっと油断しているあいだにものすごく間が空いてしまってマイクロスケールで浦島効果になっています。お久しぶりです(汗)
最近サッカーはあっちもそっちもこっちも忙しい上に仕事もどーっと続けてきてピアノもかなり頭脳労働がすごい時期で(一つの山は越えたような)。意識的にしっかり休まないとということでぐったりしたりテレビ見たりポケモンYやったりしてました。

そして今日も暑い!しかも明日も暑いから夜も暑い。
ちょうど昨日メルボルン・ヴィクトリーの公開練習を見に行ったのですがそのときは日差しも強すぎず暑すぎずでよかったです。ふれあいタイムにはちょっと勇気が出ませんでしたがまたの機会に。
ヴィクトリーは今週末シドニーとの試合です。前も書いたと思いますがThe Big Blueと称される対決、しかもオーストラリアデー(≒建国記念日)での対決、さらにリーグ2位の座を巡った直接対決ということで大変熱い。あとここを超えたら怪我してる選手も復帰し始めるはずなのでしっかり勝っておきたい。また見に行かないとなあ。

今日は外42度の中、しかも夕方辺りで一番暑いときにシティまで行って編み物集まりしてきました。
編み物なんて暑苦しい、とも私も思うんですがでもエアコン効いてる屋内だと楽勝ですね(汗)最近家ではコットンの毛糸でのかぎあみにとどまってたのですがショールの方も進められてよかった。またしばらく置こう。
ただ毛糸屋さんに行っても全然購買欲がわかないくらいには暑さがしっかり応えてます。今はある分でなんとか。ショールもそこそこ時間がかかりそう。

暑苦しいといえば我が家(計1名)は夏でもスープが盛り上がります。そんな夏バテとかするわけでもないのですが液体で摂取できるとなんか楽。今日はバクテーでした。やっぱりシンガポールで食べるのが一番おいしいと思うのですがアジアンスーパーでもおいしい素が売ってて便利。
夏も冬ももっとスープのレパートリーを増やしたいです。

先ほど書いたようにサッカーもシーズン真っ盛りですしさらにはテニスの全豪オープンもこの時期ですがメルボルンの夏は「暑い」よりも「熱い」が大変なことも多いです。
とにかく日差しが強い(なのでテニスだったら屋根を閉めるとある程度どうにかなる場合も)。なので砂漠の民みたいに肌を出さない装いの方が暑さがマシだったり。あと靴は底がペラいと熱が伝わって熱い。そういう意味でもビーサンは優秀ですよね、あの断熱性はなめちゃいけない。
そういう感じの熱さだから日傘はもっと流行ってもいいんじゃないかんと思うのですがあんまり。まあそもそも雨降るときでもそんなに傘使わないし。

うちはエアコンないのですが家の作りの関係である程度工夫すればなんとかなることも多いです。ブラインドと窓と扇風機を色々あれやこれや。
でも家自体が熱せられてあとから暑くなったり鍵が堅くなったり(最終的には開くのですが焦ります)なんてこともあったり。

一つ楽になったのがジンチョウゲが大きくなって多少の乾燥や熱でもへこたれなくなったこと。正確に言えばへこたれてもちゃんと生き返るようになった(ので一時帰国中放っておいても大丈夫)。やっぱり庭に植えるなら手がかからない植物にしないと大変ですね。

ということで明日も暑いです。そして仕事です。休みという手もあったのですが割り込みで入ってきたし何もしなくても暑いには変わらないなーと思って。脱水に気をつけてなんとか乗り切りたいです。


今日の一曲はお休み。暑いので。


拍手[0回]

Escher x Nendo展に行ってきました
サッカーだったり漫画だったりゲームだったり色々な方向から感情が動いてちょっとここ数日ぐるぐるしてしまいましたが全般的には元気です。精神的に丈夫になったもんだ。
それにしても応援してるチームはもちろんですがそうでなくても負傷のニュースは痛いですね。Aリーグは(チーム数が少なくてすでに各チーム2周目なこともあって)他のチームの選手も結構把握してきたので特にそう。

さて計画通り暑すぎない日にトラムに揺られて行ってきましたNGV InternationalのEscher x Nendo展。小さい頃から好きな芸術家、「だまし絵」で有名なエッシャーと日本のデザインスタジオのNendoの作品を組み合わせた展示、ということだと思ったのですがエッシャーの展示作品数すごく多かったです。エッシャーは自分の作品を多く複製する目的もあって版画作品を多く作ったため他の芸術家よりも入手しやすいってのもあったのかなあ。

でもそのたくさんの作品を展示して、しかも空間的な要素を多く取り入れたためにものすごく展示エリアが広く感じました。いつもの特別展のスペースと同じエリアだと思うのですがやけにたくさん歩いたように感じましたし次から次に部屋が現れる感もあってそこも面白かったです。こんなところにも錯覚的要素。

エッシャーは有名な不可能図形とかの作品だけでなく初期の風景画とかもたくさんあったのが新鮮でした。イタリアの風景!とテンションが上がったり版画での色んな質感表現だったり、でも一番わくわくしたのは写実的な昆虫の版画の数々。ちゃんと個々の種の特徴までしっかり捉えたものもあってそういうのが本当に嬉しい。(文学でも美術でも種単位まで描いてる作品はそれだけでポイントが高いのです)のちのトリックアートにしても写実的だからこそ効果がすごいという側面もありやっぱり初期の作品も見れてよかったです。

実は高校の授業でTesselationをやったときにエッシャーのタイル絵みたいな絵は作ったことがあるのですがその時代でもほぼほぼコンピューターで(しかも専用プログラム使用)ああいった絵や球体の絵を全部アナログで描いたってのに改めて衝撃を受けたり。版画だけでなく制作過程の鉛筆画とかも飾ってあるのを見てただただ驚くばかり。もちろん描くことだけでなくそれらの作品のアイディアもすごい。

もちろんエッシャーは版画など二次元の作品なのでNendoの同じような原理を使った三次元作品が共存してるのは面白かったし効果的だったと思います。エッシャーの変わっていくパターンの作品と似た変化していく家の彫刻の中を歩くのがよかった。というかそれより他の人が歩いているのを上から見るセットアップがさらによかった。

ほんとはエッシャーの絵のTシャツとか欲しいなあと思ったのですがさすがに高かった。残念。そして今年はカレンダーなんかもすでに買いそろえてあったし。マグとかもあるけどやっぱりちょっと違うんだよなあ。不思議な絵を身につけてみたかった。

そしてこのEscher x Nendo展(と同時開催のJulian Opie展)は近々「Relaxed Morning」と称して決まった時間に入場人数や諸々の音量を抑えて発達障害などの人たちに入りやすくする要予約イベントを開催するそうです。私が行った時も並ぶほど混んでたしこの展示は大部分が学校の休みにあたる期間なのでこういう試みはどんぴしゃなんじゃないかな。NGVは他にも子供のためのプログラムや音楽とのコラボイベント(Escher x Nendo meets Bachでは友人も演奏します)など色々やってますがこういうイベントもやるんだなー。

NGV Internationalは無料で見れるセクション、とくにアジア関係の展示も色々面白いものがあるのですがだいたい特別展見るのとは別の日にぶらっといくことが多いですね。なにげに三国志に間接的に関連する面白いものもあったりするのでまた(多分夏休み終わってから)見に行きたいです。

さて仕事も大型案件が続くのでほどほどに休み入れながら進めたいところ。もうちょっと違う景色も見たいしサッカーも観たいし。・・・あーでも選手の怪我が・・・(思い出した)
あと遅ればせながらOROCHI3も買ったので無双8ともどもまとまった時間で細々と長く遊びたいです。そのうち。


今日の一曲: スティーヴ・ライヒ 「Different Trains」第3楽章「After the War」



脱クラシックならず。でもこれはこれでまたユニークな作品。
もう20世紀となると弦楽四重奏曲だからどうとか長調だからhappyとかそもそも長調短調のしばりがどうとかそういうもの全部とっぱらって自由な心でエンカウントしたいですよね。
ただそんな自由な時代の弦楽四重奏曲の中でもクラムのBlack AngelsとこのライヒのDifferent Trainsは突き抜けて独特なところに腰を落ち着けてる感があります。どっちも弾いてるクロノス・カルテットはやっぱりすごい。

Different Trainsだとサイレンと強制収容所の第2楽章が良くも悪くも印象的ですが(音楽がどうとかいう話でなく自分は苦手としている楽章です)、この最終楽章もまたちょっと違う緊張感もあったり意味深だったり。弦楽の音からくる明るさはあるんだけど難しい。

この作品で面白いのは「言葉の意味」、「弦楽器が弾いている楽譜の音」、「声と弦楽器のニュアンス」の要素が複雑に絡み合ってるとこだと思います。言葉だけじゃ、楽譜の音だけじゃ伝わらないかもしれないところを色んな方向から訴えかけてくる三次元以上の表現。情報量の多さも怖い理由の一つんだよなあきっと。(多分同じくらい日のWTC9/11も同じこと)

以前20世紀や21世紀の作品は特定の奏者を想定して書かれることが多くて他の奏者が演奏しにくくなってないかなあみたいなことを書いた覚えがあるんですけど(書いてなくても普段からよく考えてる)この曲はその筆頭ですね。これをクロノス・カルテット以外のアンサンブルが弾くって結構レアそう。演奏までひっくるめて確立した作品というか。演奏者によって千差万別になるクラシック音楽の形としては(増えてはいますが)結構特異なのかも。
(そういうこともあってクロノス・カルテットはFifty for Fiftyプロジェクトで新しく作曲された曲が誰でも演奏できるよう無料でスコアを公開してたりするのかな・・・)

レアかもとは書きましたがAmazonにもクロノス以外の演奏1つありました。でもやっぱりリンクしたいのはクロノス。どうしても英語がわかることがこの曲を理解する条件にはなっちゃうのですが雰囲気だけでも色々独特なのでまずは試聴からどうぞ。

拍手[1回]

アルケミ並べてみた
1月4日最高気温42度、1月5日最高気温19度とこれぞメルボルンの気候という2日を無事乗り切りました。といってもクールチェンジが午後4時予報と42度でも楽なコースだったと思います。
クールチェンジが2時間遅れるだけで家が浴びる日光と熱結構違うはずなので。
こういう日はサッカーの選手たち(特に本田さん始め外国から来た選手)は大丈夫かなあとか思うのですが試合は幸い次の日のシドニーでアウェーゲーム・・・だったのですが向こうは向こうで激しい雨降りどんがらがっしゃんとのことで。やっぱオーストラリアってすごいですね。
ただまあメルボルンは(そして多分シドニーも)待てば過ぎる天候なので恵まれてるかな。

さて、12月にクリスマスプレゼントというか自由にできるお金を自由にしたというかそういう事情でEtsyで新しい手巻き式の懐中時計(前回買ったのはもう10年近く前になっちゃうのかな?銀の部分がはげてしまって)と、そしてアルケミーゴシックを久しぶりに買い足しました。


左が今回買ったLe Fantome Vert。アブサンモチーフ+蝶モチーフということで持っておきたかった。なんか最近の作品なんですがすでに廃盤になったとかちょっと不穏な話が。
右のBlood Moonですが今回Amazon経由で英国のthird party sellerから購入したのですがこっちが最初間違ってきてしまって。メール送ったら即対応して正しいの再送、こちらもキープしていいとのことで大事にしたいです。むしろ着用するならこちらの方がカジュアルに合わせやすい。

いうことでいきなりコレクションが増えたので色ごとに集合写真。


他のジャンルだとやたらと青いものを買うのになんと青は1点。もともと母数が少なめというか最近になってちょっと増えただけってのもあるけどこれは青増やしたくなっちゃうなあ。
一応コレクションも兼ねて、とは割り切っているけどもっと着用したいですね。最近きれいめのファッションすることが若干減ったのでカジュアル・中性寄りファッションに合わせてどうするか新しいのを買うとかも含め考えてはわくわくしたいところです。

さて、明日は正月休みだかそうでないかもうわからないですが一日休む手はずになっているのでトラムでゆっくり美術館でもいってEscher x Nendo展でも見にいこうかなー。バレエが休みなのもあり夏というのもあり動き回りたい気持ち。というかもっと違う景色も見たい(けどアイディアがない)。
ほんといつどれだけ天気が急変しても外を楽しみたい季節。このモチベーション冬まである程度続いてくれないかなあ。


今日の一曲はお休み。最近ピアノ続き+クラシック続きを打破したかったことを忘れてたので次回またチャレンジ(多分次回も忘れる)。

拍手[1回]