忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メル響コンサート「Piers Lane Plays Beethoven」感想
日本も朝昼夜の寒暖差が結構ありましたがメルボルンも結構あることを身にしみながら行って来たコンサートの感想です。(でも自分で編んだショールを首回りに巻くだけでかなり違いました。やっぱりショールはもっと編みたい)

メルボルンに戻ってからすぐだったけど行かないわけにはいかなかったメル響のコンサート、プログラムはこんな感じでした。
Piers Lane Plays Beethoven
指揮者:Sir Andrew Davis
Ed Frazier Davis 「Fire of the Spirit」
ルートヴィッヒ・ファン・ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:Piers Lane)
(休憩)
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第5番

久しぶりのPiers Lane生演奏を聴けるコンサート。前回はベートーヴェンの4番だったかな。1番は録音だと聞くけどコンサートで聴くのはあんまりない気が(3,4,5番がやっぱ圧倒的ですよね)。ベートーヴェンのユーモアのある面とあとコンサートピアニストとしての面が主に光る協奏曲で、半音階的な和音進行の使い方は「もうこんなことやってたんかい!」とツッコミを入れたくなる(?)きっと当時ではかなり斬新だったであろう色彩。面白いけどそんなにそういう技巧を詰め込まんでくれーと言いたくなるあたり私はダメピアノ弾き。

ちなみに第1曲目の作曲家Ed Frazier Davisはなんと指揮者のサー・アンドリュー・デイヴィスの息子さんだそうで。(前も彼の曲演奏されたよね、と調べてみたらPlexusのコンサートで。そうかあの時飲みにきたのは息子の作品を聴きにきたんだ、と納得)
時間的には短めながらそこそこのサイズのオケでしっかり聴ける面白い合唱曲でした。なかなかうまいこと説明できないのですがオーストラリアやアメリカの音楽に特徴的な「前向き」な響きがある曲で。楽器と合唱をパズルみたいに組み合わせてるような印象のとこもちょっとあり。なにより現代において再評価されている(おそらく最古の)女性作曲家Hildegard von Bingenの作品を曲でなく歌詞を取り上げたというのも面白かったです。色んなルートで色々広がれ-。

ただ今回の一番の目当てはヴォーン=ウィリアムズの5番でした。このブログでも書いてると思うんですが意外と交響曲が演奏されない珍しい作曲家。私も大学のオケが弾いて以来生ではこの曲に出会えてませんでした。
しかもBBC Promsに続きサー・アンドリューがちょっとマイナーめのイギリス音楽を振るというのはものすごく期待大で。まあ間違いないですよ。ちょっと第1楽章がもっとlaid backなくらいの方が好きかなーと思ったくらいでとにかく至福の時でした。もっとやろうよヴォーン=ウィリアムズ。

そのサー・アンドリュー・デイヴィスも今年末でメル響の首席指揮者としての契約は終わり。まだマーラーサイクルでやってなかった「千人の交響曲」を振りに来年ゲストとして戻ってくるそうですが首席指揮者が変わったらレパートリーの傾向も変わるだろうし、寂しくはありますが新しくなることにわくわくもしています。(来年のプログラムはもう出ていますがざっとしかまだ見てない)

さて、さっきやっとこさもらった&買ったCDのインポートが済んで旅前に買った分と合わせて紹介する曲が急速に溜まってますが今回のコンサートから一つ。


今日の一曲: レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第5番 第3楽章「ロマンス」



自分の心に近しい交響曲ですしぼんやりと知ってはいたものの今回コンサートの神のプログラムを読んで改めて「ああなるほど」と思うことがいくつかありました。
一つはこの曲が第2次世界大戦中に書かれていること。つまりはこの曲の懐かしい美しさ、時には狂おしいほど繊細なそれは現実世界のものというよりは「失われた物」だったんだな、と(だから色んなフィルターがかかってあんなに幻想的で美しい景色になるんだろうな)。

二つ目はこの交響曲の4つの楽章全てが「だいたいニ長調のようだけどふんわりした調性」で書かれていて、さらに弱音で始まって弱音で終わる構成になってること。交響曲にしろソナタにしろ複数楽章で書かれてる作品で全楽章が同じ調ってなかなか珍しいですよね。とはいえこの曲も各楽章それぞれちょっと違うフレーバーのふんわりした調性ですし他にも色々相違点がたくさんあるので似たようには聞こえないのですが。

ロシアとかドイツとかそっち方面の交響曲に比べるとそもそも音楽が軽め(airyと言いたい)で内容も薄めみたいな感じは全体的にあるのですが、それに↑の2点が加わってさらに非現実的な、終わってみるとまるで幻だったみたいな印象になるんだろうな、と今回生で聴いて思いました。

その中でも一番夢みたいだったのが第3楽章でしたね。イギリス音楽的な美しさで割と聴いてて難解なところは一つもないのにずっと外国語で話している映画やサイレント映画を観ているような、聴いてる自分からなにか一つ隔てた世界を見ているような感覚もあり。

でもなんか言葉とは違う何かで通じ合えるような気がするんですよね。ヴォーン=ウィリアムズもそうですし今日弾き始めたスクリャービンなんかも。暗黙の、というか音楽の世界の中でだけ成り立つ何かがあるような。他の作曲家でももちろんありますけど。

リンク先の録音はサー・アンドリュー・デイヴィスの指揮で。カップリング曲は繊細&儚いを怒濤の如く推したかったのですが(タリス幻想曲とか揚げひばりとか3番とか)それとは真逆ともいえる交響曲第4番。でも吹奏楽に強いヴォーン=ウィリアムズが楽しめるのはこういう作品なのでこちらも是非。

拍手[0回]

PR
メルボルンに無事帰還。
結局ブログ更新せずじまいでした。といういことでお久しぶりです。
例年通り25日?くらいの一時帰国、これ以上長いと疲れるし短いと慌ただしくなるのでちょうどいい期間の旅でした。
今回は最初の週にものすごく忙しく一人で出かける用事をおおかた済ませておいてあとは家族で過ごしたり日帰りで出かけたりというスケジュール。
出かけた先は大阪(2回)、福岡、京都、東京、岐阜、浜松など。名古屋近辺が本拠になってからどうも東京行きの比重が減ってるので来年あたりはもっと東京を冒険したいです。

なにより国立九州博物館の三国志展が一番の見所でしたが他にも京都での一日丸まる観光のハードコースだったり大阪でのカフェスタイル謎解きだったり色々楽しいお出かけいっぱいで。同時にちょっとは仕事もできたり本拠でゆっくりする時間もあったので感覚としては来年もこんな感じで行きたいと思います。

そして今回シンガポール航空での旅もよかったです。乗り換え時間の都合で帰りは丸一日近くかかるのですがそれもまあしょうがないかな、くらいの感じで。シンガポールは空港内発のツアーもあるのですが乗り換え時間と時刻の都合がどうも今回合ってなかったらしく。でも空港内で過ごすにもなかなか快適です。いつかまたシンガポールも旅してみたいな-。

さらに帰ってきてからいきなりのメルボルン気候の洗礼(笑)今日は暑い+強風からのクールチェンジ+雷雨のコンビでしっかり帰ってきた感がありました。明日はさっそくコンサート聴きに行くのですが夜あんまり寒くないといいな。そして何を着ようこの季節(汗)

ということで生活各方面これからリズムを取り戻していく予定。さらにバレエの発表会も(今年も)出ることになってるのであたふたしながらがんばらなければ。
旅行用の音楽に加えて新しいCDを買ったりもらったり(父から大量のメキシコ音楽)したので今日の一曲でいずれ紹介したいです。


今日の一曲: Toby Twining 「An American in Buenos Aires (A Blues Tango)」



こないだMargaret Leng Tanの演奏を聴いてトラック単体で買いました。トイピアノはやっぱり楽しいのでそのうちアルバムをコンプリートしたいです。

日本に行ったときにCDもそうですが楽譜を買うのも恒例になりました。とはいえ20世紀ものは東京でないと品揃えが少ない。銀座のヤマハと山野楽器では色々面白いものが見つかって感謝です。
今回のお目当ての一つはヒナステラ。「アルゼンチン舞曲集」を無事入手して今夏も南米の音楽が楽しめることに喜んでいます。

しかし前弾いたクレオール舞曲も今回のアルゼンチン舞曲集も、そして今回紹介してるはずのAn American in Buenos Airesもスローな曲調がとってもchillで空が広い感じがすごく心地良い。アルゼンチンといえばピアソラのタンゴなんかの暗ーい情熱も魅力的なのですがこういったオープンな、いかにも「Buenos Aires」=良い風・順風な感じの音楽も好きです。

そしてそういう音楽をトイピアノに弾かせるってのもまた面白いですね。どこか抜けたところ、とは違いますが何かきちっとしてない方向での異質さがあるような。それを(きちっとしたの代名詞といってもいいような)ピアノで支えてるのがまたアンバランスなようでバランスがとれてるようで、一つの空間と時間としてしっくりくるような。

前述の通り今回はトラック単体で購入でしたがMargaret Leng Tanの弾くトイピアノのアルバムはとにかく面白い曲が詰まってて音楽のおもちゃ箱なのでいつか揃えたいですし次回彼女がメルボルンに来るのをとても楽しみにしています。ついでにクラムの新作の録音も早く聴きたいぞー。

拍手[0回]

地域限定
いやーーーーもうすぐ日本に出発です。明日なんですが。
お土産買い物とか荷物詰めとか仕事終わらせるとか準備といっても色々カテゴリありますが一番頭脳的に労力が必要なのが冷蔵庫の中のものの消費。
どうしても捨てるものが(少量ながら)生じてしまうしそれでもなんか同じ食事の中でダブって食べてる食材が複数(汗)ついでに食べる量もちょっと多めになってる。

そしてすでにあるものの消費だけでなく日本に行く前に食べたいものもあってさらに大変なことに。(家で食べるものも外食もどっちも)
1ヶ月前から一応考えは巡らせていてスヴラキ2回、フォー、鴨ラーメンなどを考えてたのですが何か見たりする度にリストが長くなり。

家で食べるものはバクテー(乗り換え先のシンガポール空港で行き・帰りどっちも食べる予定ではありますが)、シャクシューカ(美味しいし好きですがこれのおかげでパンが余る)、ローストビーフ(肉はやっぱりオーストラリア)、ブリトーなど。
そんなわけで最近ご飯炊くの少なめだったのですが日本(またはその後)で炊飯器新調する話もあるので日本で&帰ってきたらおいしいご飯を食べたいです。

外で食べるものだとフォー(近所に美味しいところがある)、鴨ラーメン(ちょうど試合見に行く近くでもあった)、スヴラキ(stalactites とJimmy Grantsの2回)、ベーグル(近所に美味しいところがある)、エッグベネディクト(サーモン版)など。もちろん食べるには近くなりシティなり出かけていかなくちゃいけないので仕事が忙しいときはまず時間を作るのに苦労しました。

あとは日本に行く前に、というか気候が暖かくなるまえにポーランド風ドーナッツをいただきました。中がプラムジャムのやつ。ちょっとだけチンして食べるとおいしい。ただそれが売ってるところってバクラヴァとかTurkish Delightsとか他にもおいしい甘いものが売ってて危うく食べるものリストがまた長くなってしまいそうでした。また帰ってきたら改めて。

そして何より忘れちゃいけないのがコーヒー。空港でもいただく予定ですが(ほんとは空港のスペイン料理屋で食べ物もいただきたいのに飛行機に乗ったらすぐご飯でる時間で・・・)その前にももう一回コーヒー飲んできました。

ということで食べる側の準備も概ね完了・・・のはず。日本に行ったらまた日本でも食べたいものが色々あるのでそちらも楽しみ。

旅に向けて新しく曲購入したりとかしたんですけどちょっと今天気が悪いのが影響してるのかちょっと息苦しかったりするので今日の一曲はまた別の日に。
日本でもちょろっと近況報告くらいはできるといいな。


拍手[0回]

Kronos Quartet「A Thousand Thoughts」感想
月曜に行ったイベントなんだから早いとこ感想書かないとと思いながらもちょうど今サッカー負けたところでちょっとモチベーションがスローダウンしていてなんか地面を這うように書くはめになっています(汗)
そりゃあ変化の年だからスムーズに行かなくて何も驚くことはないんだけどもごもご。辛抱辛抱です。

さて「イベント」と言いましたしタイトルにも「コンサート」の字がないのにお気づきかと思います。
今回Melbourne Festivalの一環としてクロノス・カルテットがメルボルンに来たのは実はコンサートのためではなく。
「A Thousand Thoughts」という「ライブ・ドキュメンタリー」の上映?公演?のためでした。

ライブ・ドキュメンタリーとは何かというと写真や映像などの上映、生演奏、ナレーションを交えたコンサートでもなく映画でもなく講演でもないフォーマット。ある意味聴衆参加的な要素もあり、あと各要素のクロスオーバーもあり(流れてる映像と一緒に生演奏する、など)。スクリーンの向こうで起きているものを見るのとはまた感覚も捉え方も違うユニークなイベントでした。

「A Thousand Thoughs」はクロノス・カルテットの歴史を追うと同時に音楽や時代、人間の思いと人間の手を超えたところにある概念をクロノス・カルテットの音楽や活動、そしてその膨大なアーカイブに大事に保存されている様々な資料、新しく撮ったインタビューなどを交えてまるで枝分かれして伸びていく木のように探っていく作品です。

タイトル通りさまざまな考え、思いを追っていく中で軸になっていたアイディアは「時」。音楽という芸術形態を支配する要素であり、クロノス・カルテットの名前にも関係が深い概念が様々なアングルで触れられてもうそれだけで考えさせられることがいっぱいで(汗)同じドキュメンタリーでもライブだと今ここで吸収しながら消化して理解しなきゃと思うことが多くてちょっと大変な面もあります。

特に音楽を録音として残すというある意味音楽の特徴である「時とともに通り過ぎてなくなってしまう」ということに反するところもある発明に焦点を当てるのが面白かったです。録音することによって時を止めたり時を戻したり、死者の声まで聴くことができる。そして同時に録音があることでいろんな時代、いろんな場所の音楽に縁が広がっていく。

クロノス・カルテットの生演奏はその遙かなる広いレパートリーからちょこちょこっと色んな曲が聴けて嬉しかったです。ブラック・エンジェルズは諸悪の根源、じゃなくて全ての源ですし少しでも聴けてよかった。改めてこのアンサンブルは面白いこと色々広きに渡ってやってるなと思いましたし自分が全然知らないジャンルの音楽でも導き手として全面的に信頼できるなと思いました。これからもついてきます。

ということでもうキャパオーバーくらいにいろんなthoughtsをもらった面白いイベントでした。最近あれやこれや仕事や一時帰国の準備や色んな方にばたばたしてたのでじっくり座って一つのことに集中して、導き手たちに身を任せて思考を巡らせるという環境と行為がものすごく心地良くて。そういう意味でも行って良かった。

その頃と比べるとちょっと色々テンポは落とせるようになったかな、諸々。
一時帰国は最初の週がものすごくめまぐるしいのでバテないようにこれから調整していきたいです。


今日の一曲: ジョージ・クラム 「ブラック・エンジェルズ」より「God-Music (solo)」



多分ここでもう何回も紹介してるけどこれはもう仕方が無い。
クロノス・カルテットの創始者で第1バイオリン奏者のDavid Harringtonがラジオで耳にして(ちょっと古い言い回しかもですが)ビビッと来た、そしてそれがクロノス・カルテット結成のきっかけとなった作品です。
インタビューでもありましたが作曲の背景にベトナム戦争があったようにそのビビッと来た背景にも同じくベトナム戦争に関した不安の時代があり。
本当にビビッとくる時ってビビッと来た対象と人間だけでなく色んな要素が絡み合って特別響くんですよね。

それと同時にHarringtonさんはクロノス・カルテットを始めてからも本当にいろんな音楽にアンテナを広げていて、それもビビッとくる音楽との出会いに大事なことですよね。前から話には聴いていましたが改めて映像でみるとHarringtonさんのCDショッピングすごいですよ(笑)それにはまた特別な思いがあることが語られていたのですがここでは長くなるので割愛。

私がブラック・エンジェルズを始めて聴いたのはクロノス・カルテットの録音ではなかったのですがクラムという作曲家の作品にビビッときたのは確かこの曲がきっかけ。ただクロノスさんには他にも色んな音楽に恋に落ちさせてもらってるのでずっと感謝しかないです。
ただクラムへのはまりようは特別。メシアンと並んで運命の音楽レベルだと思います。

ただやっぱり「普通のクラシック」「普通の弦楽四重奏」に耳がなれてると色々びっくりしちゃってもしょうがない作品であるのも確かで(汗)そんな中でこのGod-Musicに落ちてくれてそのまま沼にはまってくれる人が一握りでもいたらなあ、といつも思ってます。チェロの名曲だっていろいろあるけどGod-Musicでのソロは決して負けてない美しさなので。

リンク先はもちろんクロノスの演奏で。ショスタコの8番も入ってたり改めてみると全体的にしっかり方向性というか意味合いが深く鋭くある収録曲のチョイスですね(普段アルバム通して聴くことが少ないのをちょい反省)。

拍手[0回]

時間に追われるとまではいかないものの
なんだか忙しく感じる今日この頃です。
仕事もちょっと先まであったり日本行きの準備をしたりその中で家のこともやったりなんだり、適度に休みながらコンサート、サッカー観戦などアクティビティもあり。
観戦しない分もサッカー色々追っかけたり見たり、手書きするもの探したり書き写したり、編み物など進めたり。
・・・実際忙しいですね、時間としても頭の余裕としても。

前も書いたと思いますが日本に行ったら食べたいものももちろんありますがメルボルンをしばらく離れるにあたってその前に食べておきたいものも結構あるようになりました。
スヴラキとかシャクシューカとかフォーとか、外食も家で作ったり食べたりするものも色々。普段から献立は悩みますがここのところそれにかなり思考を費やしている気がします。
特に家で働いてると外食の機会も限られるのでスケジュール調整に悩むことも多い。

手書きは「ただ」書くものを探すなら色々あるのですが(紙の本でもネットでもgo toなソースは把握しているので)、手持ちの万年筆に入ってるインクの色に合わせてってとこが地味に縛りプレイみたいな要素があり楽しいながら悩むところ。インクは1ヶ月に1回数本分は替えてるくらいのペースなのですが中途半端に使い切れないかもみたいな色もほぼ毎回あって、せっかくのインクを少量でも無駄にしないために頭をほぼ毎日ひねっています。
特に今月は日本に行くのでその前にインク入れ替えていかなきゃいけないタイミングが決まってるのでアップしてもしなくてもどんどん手書きしなきゃ。

それとちょっと似た話でいうと最近食べ物の組み合わせみたいなものにちょっとはまっています。
九月の中秋節にはこないだ蒸留所で購入したStarwardのNovaウィスキー(シングルモルト)と月餅(中身は蓮の実餡)に合わせてみたり、雪見だいふくにアブサンをかけてアフォガート風にしてみたり(ストレートでやっちゃいましたが飲む際よりちょっと濃いめくらいには水足した方がよさそうでした)、あとは日本風カレー(うちの場合ジャワの中辛)に隠し味としてベジマイトを入れてみたり。
どれも「良い」or「改善の余地ありで良い」の評価でしたが一番これはよかった!と思ったのが妹からお裾分けいただいたLapsang Suchongというお茶(正露丸みたいな匂いが特徴的)と和梨の組み合わせでした。春なのでいい梨にそんなに出会えないのですがおいしい梨を良い組み合わせで味わえてすごくよかった。
もちょっと余裕がある時なら既製品とかだけでなくちょっとおつまみ作って、みたいなことでも試したいです。

編み物も作るのは良いんですけど余った毛糸どうしようかなーという問題は常にあり。
こっちでいう8 plyという太い方のスタンダードな太さのはフィリップ島でペンギンの非常事態用のセーターを編む練習&本番に使いたいと思ってます。
これは公式できっちり寸法とかが決まってて、仕様に合わないものはそれはそれで他に使い道があるそうなのですが仕様に合わないものばっかりでも困るみたいなので練習してしっかり安定の品質で作れるようになりたいと思ってます。ちょっとした目標。まずは練習。でもいつ取りかかれるかなあ(汗)

ということでこれからもばたばたしますがコンサートなんかもあるのでその感想は確実にここに書きたいです。これもかなり楽しみにしているやつ。春になってだんだん暖かい日も増えてるので用事以外にも外を楽しむ時間を作りたいです。
日本に行くまでに突っ走りすぎずがんばりますぞ~


今日の一曲: エドワード・エルガー 「ため息」



仕事が忙しいおかげでイギリスの夏の音楽の祭典BBC Promsの録音も色々聴くことができました。
クラシック音楽もそれ以外のジャンルでも色んな音楽を楽しめてほくほくでした。ブルックナーの7番とかトゥーランガリラとかDuke EllingtonとかJonny Greenwood、それからCanzioniere Grecanico Salentino南イタリアの民族音楽も楽しかったですし深夜のミックステープコンサートも最高。

世界から色んな音楽が集まるBBC Promsですが主役はやっぱりイギリスの音楽。Last Nightでは恒例の「Jerusalem」や「威風堂々」第1番など第2の国歌みたいな立ち位置の歌の斉唱も毎年しみじみと聴きます。
ただ今回のLast Nightコンサートではその前にもう「イギリス音楽のノスタルジー最高!」と叫びたくなる曲があってそれがこのエルガーの「ため息」でした。

5分弱くらいの小品なのですがまあ美しくて。そもそもイギリス音楽+弦楽+ハープの組み合わせがもう反則級に美しいコンビネーションですから(参照:ヴォーン=ウィリアムズの「富めるラザロ」と5つの異版)。エルガーってもちろん色々有名な曲はありますしPromsでも良く弾かれる曲が数々ありますがそのうまい隙間を狙ってすっと入ってくるこの曲の美しさは「そんな手札もってたんか!」と驚きました。

そもそもこの曲の初演が1914年のBBC PromsのFirst Nightのコンサートだったようで。探すと公式で普通に出てくるのがすごい。他の曲を見てみると当時としてはかなり新しかったと思える曲も色々。現代のPromsもスタンダードなレパートリーだけでなく新しい作品が世に出る場であり、過去の作品の時代考察や現代の作品の時事ディスカッションなんかもトークで味わえたり時代の流れとして色々カバーしてる素晴らしくて楽しい祭りです。どんな演奏や曲に出会えるか、も含めて来年も楽しみ。

録音は正にBBC交響楽団で指揮はSir Andrew Davis(ちなみにメル響でのお仕事は今年までだそうですが来年マーラー8番振ってマーラーサイクルを完成させるために戻ってくるそうです)。
Sir Davisは今年のPromsでいうと同じくエルガーの「The Music Makers」もすごく良かったのでカップリング曲としてあってほんとに良かった。こちらもオススメです。

拍手[1回]