忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンサート「Beethoven and Beyond」第4弾感想
久しぶりにバレエに行ったら太腿の後ろ側が筋肉痛ですこんばんは。
ただ思ったほど広い範囲で筋肉痛じゃなかったのでとりあえず良しということにしています。
それより遅れをとった分を取り戻さなければ。

こないだの更新の前の日に友人のコンサートに行った感想を書いてなかったので改めて。
Beethoven and Beyondシリーズの今年ラストでした。

Beethoven and Beyond Recital Four
ピアノ: Tristan Lee & Gintaute Gataveckaite
フランツ・シューベルト 幻想曲 D.940
ヨハネス・ブラームス ハンガリー舞曲第5, 11, 17番
(休憩)
モーリス・ラヴェル 「マ・メール・ロワ」
ピョートル・チャイコフスキー 「眠れる森の美女」組曲(ピアノ連弾編曲:ラフマニノフ)より序曲とワルツ

というオール連弾プログラムでした。
兎にも角にもベートーヴェンがいない(笑)まあ前半のシューベルトとブラームスはベートーヴェンに音楽的にも作曲家の人間的な意味でも濃く繋がってますが。

シューベルトよかったですね。哀しいというには濃すぎる色彩と、河でも時でもない流れがものすごくシューベルトで。連弾だからこその分厚さが感じられる演奏でした。同じ事はブラームスにも言えますね。
ラヴェルはまだまだこれから、といった印象でしたが自分がとにかくこの曲には厳しいので(汗)

一番連弾うまくいってるな!と思ったのはチャイコフスキーでしたね。2人のチームワークもうまいこといってたし、チャイコのバレエの華やかさ、そしてピアノの音の豊かさが素晴らしくて。あとあのワルツはいつ聴いても楽しい。ついでに言えばディズニーはチャイコの曲をそのまま使っていい仕事した。

連弾って(特に夫婦とか今回みたいにパートナー同士で弾くと)見ててほっこりするんですよね。殺伐した2人だとそもそも演奏までこないってのもありますが、物理的に距離が近いなか繊細なチームワークを繰り広げて、曲もまたこぢんまりした感じの曲が多いみたいですし。

とはいえ連弾で活躍する奏者ってそんなに多くなかったり。ピアニスト同士共演するのが(時間だったりその他の理由だったり)難しかったり、レパートリーがかなり限られてるのもあるかな。今回のコンサートで弾かれたあたりが最高のレパートリーであと諸々知られてない曲がそんなに多数はない感じで点在してたり。私もちょこちょこ連弾経験あるのですが楽しいんだけどいつもはやらないかなーみたいな感じ。

で、今年のBeethoven and Beyondは(ベートーヴェンさん不在の中)おしまいだったわけですが来年の存続はまだ分からないそうです。やろうと思えば同じテーマで続けられるそうですが(まあベートーヴェンより後の作曲家はみんななんらかの形で直接的・間接的にその流れを汲んでいるので要するになんでもOKとも言える)、さてどうなるか。
一聴衆としては続けて欲しいですね。そのそのベートーヴェンからの流れを楽しんだりピアニスト以外の人にも味わってもらったり、聴き広げる楽しみとかも含め。
そういう音楽的なことはもちろんですが日曜日の午後にあの教会(St Stephens Anglican Church, Richmond)で心地よいこぢんまりしたリサイタルでゆったり音楽を聴くのは貴重な時間&機会だと思うので。是非続けてほしいなー。

今回演奏した二人はもうすぐ中国で演奏旅行だそうで。いい旅になるといいな。


今日の一曲: モーリス・ラヴェル 「マ・メール・ロワ」(ピアノ連弾版)第3楽章「パゴダの女王レドロネット」



この曲はもう2,3回紹介してるかもしれないけど気にしない。それだけ好きな曲なのです。
ラヴェルの少数精鋭な作品、どれも魅力があるし弾いて愛着がある曲も多いのですがその中でも(投票のときとかに)一番にこれを選んでしまう。

だってこの「マ・メール・ロワ」は愛せずには居られない素敵な曲で。題名通り「おとぎ話」の曲なのですが、その小さな世界に詰まったミニチュアのディテールの愛しさ、色彩のファンタジー。もうたまらないです。

で、その細かいところを楽しむならやっぱオケ版じゃないかなーと思うのですが元々連弾曲として書かれてますしその連弾ならではの技巧や表現も最高級だと思うのでこちらもオススメ。そして出来れば音だけでなく実際に「見る」ことができる映像or生演奏がオススメ。

オケ・連弾どっちも弾きましたがこの第3楽章は自分の曲だと勝手に思ってます。小さい手に有利・チェレスタソロ・アジア風・ミニチュア・元のおとぎ話で蛇が出てくる(この楽章だけ知られてないおとぎ話なんです、不思議な事に)と自分有利(?)要素がてんこ盛り。

それにしてもこの曲、以前書いたと思うんですが連弾といっても子供2人が弾く用に書かれた曲で。題材とは裏腹に色々難しいところもありますが(そりゃあ色々手抜きなしのラヴェルですから)子供たちは技巧的・表現的にどうクリアしたんだろう。最終楽章のグリッサンドで流血とか聞いてますが。

リンクしたのはもちろん大人の演奏。というか聞いてみて改めて「おー大人の演奏だー」となりました。アルゲリッチ&プレトニョフのコンビすごいなー。ただ今ちょっと試聴しただけだとピアノ2台のカップリング曲(シンデレラ)の方がのびのびしてるかも・・・?

拍手[0回]

PR
一時帰国雑感
帰ってきてからもうすぐ1週間、ただ帰ってきて次の日からピアノも仕事も始めたのでもっと経ってる気分です。
なので一時帰国を振り返るといってもずいぶん前の事のようで。

ただどこに行ってもまず言うのが「今回はあまりにも動きすぎたなー」ということですね。
楽しかったしできることはできたんですがやっぱり体力的にきついとこもあったかも(仙台→函館→仙台の3泊4日コースで特に)。あと出費はもうちょっと押さえたほうがよかった。
↑の3泊4日は毎日朝早くからの行動でそこそこ時間の制限があったりなんだりっていうのもちょっと無理があったかなーと。プラス移動時間の長さ。

反面台風とうまくすれ違うことになった出雲旅(with母)と雨だけどぶらぶらゆっくり出来た京都旅はいいこと行った印象。やっぱり急がない旅が一番ですねえ。

さっきの3泊4日で何が惜しかったって函館=北海道滞在が24時間未満でかなり急ぎな上に北海道在住オージー友達(しかもその2人もお互い知り合い同士になっていた)に会うのが大変難しかったこと。
とはいえ函館行っといてよかったです。ちょっととはいえ行ったことで「北海道旅」計画を改めて立てる自信が出来たのと海鮮丼が美味しかったので。ただ乳製品に関してすっかり忘れてたので次回は乳製品も。

そして各地でお寺や神社やお城色々行きました。お城はほんとひょんなきっかけで(というか清洲城)巡るようになりましたが「黒い」お城は今回の松江城が初めてだったかも。
姫路城も新幹線からちょいと見るだけだったので次回こそは・・・?
というか近場かつ血縁的に縁がある三河方面全然行ってない。
ただ次回行く前に「国盗り物語」読んで斎藤道三&織田信長で岐阜城行きもいいですねえ。

お寺で印象に残ったのは京都の建仁寺かな。庭が複数あって楽しかったのと暑めの京都の初秋でオープンな構造にいい風が通ってたのが心地よかったのと、もちろん双龍図にも衝撃を受けましたし、あとそれ含め全部写真撮影可なのでこっちの友達にも勧めやすいのと。
神社だとでっかいけど暖かみみたいなものがある出雲大社、ひっそりと宇治の丘(みやこの巽ですね)にある宇治上神社、それから東京で田舎の友人の安産を祈りに行った水天宮とか(無事産まれたそうです)。またお参りに行きたいなあと思うところも増えてきました。

今回そんな各地を飛び回る旅というのもあって御朱印帳なるものを購入しました。上神明天祖神社という東京の白蛇様の神社の限定品にちょうどタイミングが合って。そこもそうですが何かと蛇関連の神社にはよく行ってるような気がします。白蛇は弁天様の象徴なので音楽やる人にはいいそうですがそれでなくても蛇は好きです。水天宮(メインは戌)にも弁天様のお宮ありましたし。

とにかく今回寺社・城・万年筆・音楽・お笑い・石etc. etc.と多趣味のあらゆる方向に手と足を伸ばした旅でした。そりゃあ出費もかさみますわ。
ただ今回なにより父と母が日本に居て車で出かけたり母の家から駅がすごく近かったりで外出が多くなったってのもあったと思われ。なので次回(両親は日本にいない予定)はもうちょっとおとなしくしたいと思います。多分。

さて、こちらでの生活ですが仕事も立て続けにくる中で11月中旬にピアノちょっと演奏する機会があるのでいい加減緊張感を感じなきゃ。メシアン弾くぞー


今日の一曲: face to ace 「蛍の海で」

公式サイトの通販ページへのリンク

今年も行きましたよーface to aceのライブ2回。新しいアルバムの曲からかなり前の曲までなんかすごいミックスなプレイリストで聴いててものすごく楽しかったです。
ラジオではよくACEさんも海月さんもface to aceは冬が似合うバンドとおっしゃってるのですが一時帰国の季節の都合上私は夏の終わりな曲を聴くことが多く・・・というか毎回そうで。face to aceの夏曲って素晴らしいんだぞ!と思うことが多いです。
ヒグラシもそうですし、おニューのこの曲もそう。

とにかく雰囲気が素敵なんですよこの曲。家で聴こうがライブハウスで聴こうが必ず世界が幻想的になる曲。メロディーとかハーモニーの美しさとかしっとりした感じにサウンドエフェクトが百も千も足すというか、この空気だけでお酒が飲めますよこれ。
ちなみにこの曲海月さんが作詞・作曲でACEさんがボーカルなのですが、海月さんが歌うバージョンもあってもいいんじゃないか、と最近ちょっと密かに思っています。(ちなみに海月さんはこの新アルバム「NEXT PAGE」でご自身作曲作詞の曲を2つ歌ってます)

「NEXT PAGE」は今年の春に出たばっかりなのでまだこの「蛍の海で」もメルボルンの夏に聴いてません。それがものすごい楽しみで。夏がくるの自体楽しみですが音楽で季節を楽しむのもいつだって楽しみです。(弾くのもそうなので近々ピアノでのレパートリーチェンジももくろんでます)

このアルバムからは以前「FIGHT MAN」を紹介したはず。未だに一番ヘビロテ曲です。結構時と気分を選ぶ曲が多いのですが「GO FOR IT」とか「flower」とか「MOTTO」なんかも聴く頻度多いかな。一時帰国は終わりましたが引き続き旅のお供のアルバムです。

拍手[2回]

南半球に戻ってきました
一時帰国中のエントリーに拍手&拍手コメントありがとうございました~
昨日の夜にメルボルンに戻ってきました。色んなところに旅して疲れたというか満足したというか。次回はもちょっとゆっくりする予定。

今回はなんか振り返って見直すことも多いながら今後のことについて考えることも多く。
何度も色んなところで言ってるのですが来年からメルボルン成田直通便がジェットスターでなくカンタスに変わってフライト時刻も変わるし価格も変わるし、足元ちょっと広くなるかなとか直通でなくても荷物拾わなくていいかなとか機内食出るとか色々変わる可能性がありで、それだけでなんかちょっとそわそわしてる感があります。
フライトが10時間とかなので少しは快適&面白い移動になるといいなー。

今日はさっそく買い物・ピアノ・仕事と日常に戻りましたが全体的にはまたばたばたと散らかってるので(庭が・・・小さい庭なのに雑草と伸びまくったゼラニウムが・・・)また詳しいところは後ほど。詳しいこと書く気持ちになるかはさてその時に。


拍手[0回]

東へ西へ
忙しい一時帰国中です~
東京に行ったり大阪・神戸に行ったり名古屋の街に行ったり慌ただしいです。
一応後半はもうちょっと落ち着いた感じにするはずですがあくまでも比較的に、なので。
どっか行くのも楽しいけどもうちょっとゆっくりする時間を作ってもよかったかなーとか思わないでもないです。
買い物が結構済んだのはでもありがたい。そして今母が住んでるところが&母がいるということが便利で大変ありがたい。やっぱ海の近くが好きなのか私は。

明日は京都です。ライブもそうですが色々回りたいところもあるので天気の悪さになるべく負けずにいきたいです。天気といえばその後の台風が心配なのでとりあえずは指をクロスしています。

あんまり書いてないですがここらで。写真とかここにあげるのはいつになるだろう。


拍手[2回]

in Japan
とりあえず日本に着いて色々してますよーと連絡ポスト。
ライブも一つ行ってきました(やっぱ着いた日行くのは体力的に大変!)し、買い物も色々。
御朱印帳片手にの神社参りも始まりました。

アクティブ生活には思ったより適応しましたが湿度が高いのにはまだちょっと慣れない感じですね。たまにはこういう気候を味わうのもいいんですが夏中これは困るよなあ・・・と改めてメルボルンの夏の快適さを噛みしめたり。

今日は近場で買い物に連れてってもらいましたが明日からは数日日帰り旅が続きます。写真とかも撮ってるので少しはアップしたりしたいです。

ということで次回の更新は未定ですがこちらでも旅模様なんとかあげてきます~


拍手[0回]